フィッシングに負けない!多要素認証のススメ
セキュリティを知りたい
先生、「耐フィッシング多要素認証」って何か教えてください!セキュリティを高めるために必要な知識みたいなのですが、よくわかりません。
セキュリティ研究家
なるほど。「耐フィッシング多要素認証」は、簡単に言うと、だまされにくい仕組みの多要素認証のことだよ。例えば、パスワードに加えて、スマホに送られてくる番号を入力しないとログインできないようにするのが多要素認証だね。でも、巧妙な偽サイトに騙されて、その番号を入力してしまったら?「耐フィッシング多要素認証」は、そんな時でも安全を保てるように工夫されているんだ。
セキュリティを知りたい
偽サイトに騙されないようにする仕組みということですか?具体的にどんな工夫がされているのですか?
セキュリティ研究家
例えば、本物のサイトかどうかを自動で判断して、偽サイトで入力しようとしても番号を送ってこないようにする技術などがあるよ。だから、私たちがだまされて偽サイトに情報を入力してしまうリスクを減らせるんだ。
耐フィッシング多要素認証とは。
安全性を高めるための知識として、「なりすまし対策の多要素認証」について説明します。これは、なりすましなどのネット詐欺に対する強さを持った、複数の方法で本人確認を行う仕組みのことです。パスワードだけを使う方法に比べて安全性が高いとされていますが、この仕組みを狙った攻撃も存在します。そのため、複数の方法で本人確認を行う中でも、特に、なりすまし攻撃に対する安全性を確保した方法を選ぶことが大切です。アメリカのサイバーセキュリティ・インフラストラクチャ・セキュリティ庁は、「なりすまし対策の多要素認証」の具体的な条件として、FIDOアライアンスが決めたFIDO/WebAuthn認証や、公開鍵基盤を使った認証を挙げています。
パスワード認証の危険性
インターネットが生活の基盤となるにつれて、様々なサービスにアクセスするためにパスワードが必要不可欠となっています。しかし、パスワードだけに頼った認証は、実は危険性が潜んでいます。パスワードは、家の鍵と同じように、アクセスを保護するための重要なものです。しかし、鍵と同様に、扱いを間違えると簡単に侵入を許してしまう可能性があります。
パスワードの使い回しは、最も危険な行為の一つです。もしも、あなたが複数のサービスで同じパスワードを使い回しているとしたら、それは、家の鍵を複製して、様々な場所に置いているようなものです。一つのサービスからパスワードが漏洩してしまうと、他のサービスでも不正アクセスされる危険性が非常に高くなります。
また、誕生日や電話番号など、容易に推測できる情報を使ったパスワードも安全とは言えません。悪意のある人物は、個人情報を入手する手段を多く持ち合わせており、簡単なパスワードは容易に解読されてしまいます。パスワードは、複雑で推測困難なものにすることが重要です。ランダムな文字列や記号を含めることで、セキュリティ強度を格段に向上させることができます。
さらに、巧妙なフィッシング詐欺にも注意が必要です。本物そっくりの偽のウェブサイトに誘導し、パスワードを入力させて盗み取ろうとする手口が横行しています。アクセスする際は、ウェブサイトのアドレスをよく確認し、不審な点があればアクセスしないようにしましょう。
パスワード認証の危険性を認識し、適切な対策を講じることで、安全なデジタルライフを実現しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
耐タンパ性評価基準 | 製品やシステムが不正アクセスや改ざんに対してどれだけ強固であるかを測る指標 |
FIPS140-3 | – 米国国立標準技術研究所(NIST)が定めた規格 – 暗号モジュールが満たすべきセキュリティ要件を包括的に規定 – 耐タンパ性は重要な評価項目の一つ – 暗号鍵の保護、不正アクセス試行の検出、改ざん行為への耐性など、多岐にわたる項目に対して具体的な要件が定められている |
FIPS140-3準拠のメリット | – 第三者機関による厳格な評価 – 一定水準以上の耐タンパ性を客観的に証明 – 利用者にとって製品やシステムの信頼性を判断する上で重要な要素 – 安心して利用できる環境の構築 |
耐タンパ性の重要性 | – 金融機関や政府機関など、機密性の高い情報を扱う組織にとって喫緊の課題 – 情報漏洩や改ざんといった脅威から重要な資産を守る |
多要素認証でセキュリティ強化
– 多要素認証でセキュリティ強化昨今、インターネット上でのサービス利用が増加する一方で、不正アクセスによる被害も後を絶ちません。パスワードだけの認証では、悪意のある第三者にアカウントを乗っ取られてしまうリスクが高まっています。そこで重要となるのが「多要素認証」です。多要素認証とは、パスワードに加えて、スマートフォンアプリで発行される認証コードや、指紋・顔認証などの生体情報など、複数の要素を組み合わせて本人確認を行う認証方式です。例えば、あなたがネット銀行にログインする際、パスワードを入力した後、普段使用しているスマートフォンに表示された確認コードの入力を求められるケースがあります。これが多要素認証の一例です。仮にパスワードが漏洩していたとしても、スマートフォンという「別の要素」による認証が突破されなければ、アカウントへの不正アクセスを防ぐことが可能となります。多要素認証は、ネット銀行やオンラインショッピングサイトなど、個人情報やクレジットカード情報といった機密性の高い情報を扱うサービスにおいて広く採用されており、アカウントの安全性を大幅に向上させる効果が期待できます。最近では、無料で利用できるサービスも多いので、まだ導入していない方は、この機会にぜひ設定を検討してみてください。
認証方式 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
パスワード認証 | パスワードのみで認証を行う | 手軽に利用できる | パスワードの漏洩や盗難により、セキュリティリスクが高い |
多要素認証 | パスワードに加えて、他の要素を用いて認証を行う | セキュリティレベルが大幅に向上する。仮にパスワードが漏洩した場合でも、不正アクセスを防ぐことができる。 | 認証の手間が増える。 |
フィッシング耐性を持つ多要素認証とは
– フィッシング耐性を持つ多要素認証とは従来、多くのサービスで採用されている多要素認証は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)に認証コードを送信し、そのコードを入力することで本人確認を行う方法が主流でした。しかし近年、このSMSを悪用したフィッシング詐欺が増加しており、セキュリティ上の問題となっています。そこで、注目を集めているのが-フィッシング耐性を持つ多要素認証-です。これは、従来のSMS認証と比べて、フィッシング攻撃に対する防御策を強化した認証方式です。具体的には、-FIDOアライアンス-という団体が提唱する-FIDO/WebAuthn認証-や、-公開鍵暗号基盤(PKI)-を用いた認証方式などが挙げられます。FIDO/WebAuthn認証では、スマートフォンやパソコンに内蔵された指紋認証や顔認証などの生体認証、またはUSBセキュリティキーなどの物理的な認証デバイスを用いることで、より強固な本人確認を実現しています。公開鍵暗号基盤(PKI)を用いた認証方式では、利用者が秘密鍵と公開鍵のペアを生成し、公開鍵は認証サーバーに登録、秘密鍵は利用者のみが厳重に保管します。認証時には、秘密鍵を用いた電子署名を生成することで、なりすましを防ぎます。これらの方式は、SMS認証のように、第三者が盗み見たり、詐取したりすることが難しい情報を利用するため、フィッシング攻撃によるなりすましや不正アクセスのリスクを大幅に低減することができます。
認証方式 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
SMS認証 | 携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)に認証コードを送信し、そのコードを入力することで本人確認を行う。 | ・導入が容易 ・ユーザーにとって familiar |
・SMS を悪用したフィッシング詐欺のリスク ・携帯電話の紛失・盗難時のリスク |
フィッシング耐性を持つ多要素認証 – FIDO/WebAuthn認証 – 公開鍵暗号基盤(PKI)を用いた認証方式 |
FIDO/WebAuthn認証:スマートフォンやパソコンに内蔵された指紋認証や顔認証などの生体認証、またはUSBセキュリティキーなどの物理的な認証デバイスを用いる。 公開鍵暗号基盤(PKI)を用いた認証方式:利用者が秘密鍵と公開鍵のペアを生成し、公開鍵は認証サーバーに登録、秘密鍵は利用者のみが厳重に保管する。認証時には、秘密鍵を用いた電子署名を生成する。 |
・フィッシング攻撃に対する耐性が高い ・セキュリティ強度が高い |
・導入コストがかかる場合がある ・ユーザーへの認知が必要 |
FIDO/WebAuthn認証の特徴
– FIDO/WebAuthn認証の特徴FIDO/WebAuthn認証は、従来のパスワードを使った認証方式よりも安全で、かつ利便性も高い認証方法として注目されています。この認証方式は、利用者のデバイスに保存された公開鍵と秘密鍵のペアを利用する公開鍵暗号方式を採用しています。秘密鍵はデバイスから外部に出ることはなく、厳重に保管されるため、仮にフィッシングサイトにアクセスしてしまった場合でも、秘密鍵が盗まれる心配がありません。従来のパスワード認証では、ユーザーはサービスごとに異なるパスワードを覚え、入力する必要がありました。しかし、FIDO/WebAuthn認証では、指紋認証や顔認証などの生体認証、またはPINコードなどを利用して本人確認を行うため、複雑なパスワードを覚えておく必要がなく、サービス利用時の負担を軽減できます。さらに、FIDO/WebAuthn認証は、W3C(World Wide Web Consortium)によって標準化されているため、様々なブラウザやOS上で広く利用できるというメリットもあります。多くの企業がFIDO/WebAuthn認証に対応したサービスを提供しており、今後ますます普及していくことが予想されます。
特徴 | 説明 |
---|---|
セキュリティの高さ | 公開鍵暗号方式を採用し、秘密鍵はデバイスから外部に出ないため、フィッシングサイトなどによる盗難リスクが低い |
利便性の高さ | 指紋認証や顔認証、PINコードなどを使用するため、パスワードを覚える必要がない |
汎用性の高さ | W3Cによって標準化されているため、様々なブラウザやOS上で利用可能 |
PKIベース認証の特徴
– PKIベース認証の特徴PKIベース認証は、インターネット上で安全に情報をやり取りするために欠かせない仕組みの一つです。この仕組みでは、「デジタル証明書」と呼ばれる電子的な証明書を使って、利用者が本当にその人であるのか、また、データが改ざんされていないかを厳密に確認します。イメージとしては、実社会の印鑑証明のようなものを想像してみてください。重要な契約を結ぶ際、私たちは印鑑証明書を使って、契約書に押された印鑑が本当に本人によって押されたものかどうかを確認しますよね。PKIベース認証もこれとよく似ています。デジタル証明書は、「認証局」と呼ばれる信頼のおける第三者機関によって発行されます。認証局は、証明書を発行する前に、申請者が本当にその人であるのかを厳重に審査します。この厳格な審査を通過することで、発行されたデジタル証明書は高い信頼性を持つことになります。PKIベース認証は、オンラインバンキングや電子商取引など、セキュリティが特に重要な場面で広く活用されています。例えば、オンラインバンキングでログインする際、PKIベース認証によって利用者と銀行がお互いを確認し合うことで、なりすましやデータの盗聴を防ぎ、安心して取引を行うことができるのです。このように、PKIベース認証は、インターネット上での安全な情報交換を支える重要な技術となっています。
項目 | 内容 |
---|---|
PKIベース認証とは | インターネット上で安全に情報をやり取りするための仕組み。デジタル証明書を用いて、利用者本人確認とデータの改ざんチェックを行う。 |
デジタル証明書 | 電子的な証明書。実社会の印鑑証明に相当し、認証局と呼ばれる信頼のおける第三者機関が発行する。 |
認証局の役割 | デジタル証明書の発行前に、申請者が本当にその人であるかを厳重に審査する。 |
PKIベース認証の活用例 | オンラインバンキング、電子商取引など、セキュリティが特に重要な場面で広く活用されている。 |
メリット | なりすましやデータの盗聴を防ぎ、安全な情報交換を実現する。 |
耐フィッシング多要素認証の普及に向けて
インターネット上での詐欺やなりすましが横行する中、個人情報の保護はこれまで以上に重要になっています。パスワードを使った従来の認証方式だけでは、巧妙化する攻撃からアカウントを守るには不十分です。そこで注目されているのが、より強固なセキュリティ対策である「耐フィッシング多要素認証」です。
従来のID・パスワードによる認証に加え、スマートフォンに送信される確認コードや、指紋・顔認証といった、複数の要素を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。
サービスを提供する企業は、利用者の安全を守るため、この耐フィッシング多要素認証の導入を積極的に進める必要があります。具体的には、指紋認証や顔認証に標準対応している「FIDO/WebAuthn」や、公的な機関が発行する電子証明書を使う「PKIベース認証」といった技術の導入が考えられます。
利用者一人ひとりも、自身のアカウントを守るためにできることがあります。サービス利用時に、耐フィッシング多要素認証が提供されていれば、積極的に設定することが重要です。新しい技術を理解し、積極的に活用することで、フィッシングの脅威から身を守りましょう。
従来の認証方式の問題点 | 耐フィッシング多要素認証とは | 企業が導入すべきセキュリティ対策 | 利用者ができる対策 |
---|---|---|---|
パスワードだけでは、巧妙化する攻撃からアカウントを守るには不十分 | ID・パスワードによる認証に加え、スマートフォンに送信される確認コードや、指紋・顔認証といった、複数の要素を組み合わせることで不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができる |
|
サービス利用時に、耐フィッシング多要素認証が提供されていれば、積極的に設定する |