広がる脅威から守る!アタックサーフェスの重要性
セキュリティを知りたい
先生、「アタックサーフェス」って最近よく聞くんですけど、何だかよくわからないんです。教えてください!
セキュリティ研究家
なるほど。「アタックサーフェス」は、泥棒に入られそうな場所、と考えるとわかりやすいよ。家だと、窓やドア、鍵のかかっていない場所がアタックサーフェスだね。インターネットに繋がっているコンピュータやシステムにも、同じように、悪者が侵入を試みる場所がたくさんあるんだ。
セキュリティを知りたい
なるほど!窓やドアがいっぱいある家は泥棒に入られやすいのと同じように、インターネットにつながっている場所が多いと危ないってことですか?
セキュリティ研究家
その通り!だから、セキュリティを高めるには、窓やドアを減らすように、インターネットにつながっている場所を必要最小限にすることが重要なんだよ。これが「アタックサーフェスを減らす」ということなんだ。
アタックサーフェスとは。
「攻撃から守りを固めるための大切な考え方、『攻撃を受ける可能性のある場所』について説明します。『攻撃を受ける可能性のある場所』とは、悪い人が忍び込んで、大切な情報を盗んだり、攻撃をしかけたりする時に使う、情報システムの入り口や窓口のようなものです。具体的には、パソコンやスマホなどの端末、ホームページ、アプリ、情報のやり取りをするための窓口などが挙げられます。最近のセキュリティ対策では、これらの攻撃を受ける可能性のある場所をできるだけ減らすことが重要視されています。インターネットが普及したことが、攻撃を受ける可能性のある場所が注目されるようになったきっかけです。以前は、建物に侵入したり、記録媒体をこっそり持ち込んだりするなど、攻撃の方法が限られていました。しかし、今では多くの企業や組織の情報システムにインターネットを通じてアクセスできるようになり、攻撃の手段が増えてしまいました。そのため、インターネット上の住所やホームページを置く場所、ホームページそのもの、情報のやり取りをするための窓口、メール、インターネット上のデータ保管サービスなど、あらゆる場所が攻撃の対象になり得るのです。様々な会社が、攻撃を受ける可能性のある場所を管理したり、減らしたりするためのサービスや製品を提供しています。」
攻撃の足がかりとなるもの
– 攻撃の足がかりとなるもの
情報システムを狙う攻撃者は、まるで家に侵入しようとする泥棒のように、様々な場所を調べて侵入経路を探します。そして、侵入に利用できそうな箇所を見つけると、そこを足がかりにしてシステム内部への侵入を試みます。この、攻撃者が侵入経路として利用可能な箇所全体を「攻撃対象領域」と呼びます。
では、具体的にどのような箇所が攻撃対象領域になりうるのでしょうか?
家の例で考えると、ドアや窓は誰でも侵入経路として思い浮かびますよね。しかし、それだけではありません。換気扇や郵便受け、場合によっては屋根の隙間なども、侵入に利用されてしまう可能性があります。つまり、外部からアクセス可能な箇所は、全て攻撃対象領域になりうるのです。
情報システムにおいても同様です。企業が公開しているウェブサイトや顧客向けサービスを提供するアプリケーション、ネットワークに接続するためのポートなど、様々な箇所が攻撃対象領域となりえます。さらに、従業員が業務で使用するパソコンやスマートフォン、USBメモリなどの外部記憶装置も、攻撃者が侵入経路として利用する可能性があります。
このように、攻撃対象領域は多岐に渡る可能性があります。セキュリティ対策を講じる上では、自社の情報システムにおいて、どのような箇所が攻撃対象領域となりうるのかを把握することが重要です。
カテゴリー | 攻撃対象領域の例 |
---|---|
物理的な侵入経路 | ドア、窓、換気扇、郵便受け、屋根の隙間 |
情報システムへのアクセス可能な箇所 | ウェブサイト、顧客向けサービスアプリケーション、ネットワークポート |
従業員が使用するデバイス | パソコン、スマートフォン、USBメモリなどの外部記憶装置 |
インターネットの普及とアタックサーフェス
– インターネットの普及とアタックサーフェス
インターネットは、私たちの生活を劇的に変え、情報へのアクセスや人との繋がりを容易にしました。しかし、それと同時に、攻撃を受ける可能性のある範囲、すなわちアタックサーフェスを拡大させてしまうという側面も持ち合わせています。
かつて、企業の情報システムは物理的に隔離された環境に構築され、外部からのアクセスは厳重に制限されていました。しかし、インターネットの普及に伴い、状況は大きく変化しました。今日では、多くの企業がウェブサイトやメールサーバーを運用し、業務システムの一部をクラウドサービスに移行しています。これらのシステムは、インターネットを通じて外部からアクセス可能であり、必然的にアタックサーフェスを拡大させる要因となっています。
ウェブサイトやメールサーバーは、企業の顔として顧客との重要な接点を担う一方、攻撃者にとって格好の標的ともなり得ます。ウェブサイトの脆弱性を悪用した情報抜き取りや、メールサーバーを介したウイルス拡散といった被害は後立ちません。また、クラウドサービスの利用は、利便性と引き換えに、データを預ける事業者側のセキュリティ対策に依存することになります。万が一、事業者側でセキュリティ事故が発生した場合、預けたデータが漏洩するリスクも孕んでいます。
このように、インターネットの普及は、利便性と引き換えに、新たなセキュリティリスクをもたらしました。企業は、変化する状況に合わせてアタックサーフェスを適切に認識し、セキュリティ対策を講じる必要があります。
項目 | 変化 | セキュリティリスク |
---|---|---|
情報システム | 物理的に隔離された環境から、インターネットを通じてアクセス可能な環境へ | ウェブサイトやメールサーバーの脆弱性を悪用した情報抜き取り、ウイルス拡散 |
業務システム | オンプレミスからクラウドサービスへ | クラウドサービス事業者側のセキュリティ対策に依存することによるデータ漏洩リスク |
アタックサーフェスを把握する重要性
– アタックサーフェスを把握する重要性
昨今、企業や組織を狙ったサイバー攻撃は増加の一途を辿っており、その手口は巧妙化し、標的も広範囲に渡っています。このような状況下において、自社の情報システムを攻撃から守るためには、従来型の画一的なセキュリティ対策だけでは不十分であり、現状に即した的確な対策を講じることが重要となります。
そのためにまず行うべきことは、自社の情報システムが持つ「アタックサーフェス」を把握することです。アタックサーフェスとは、攻撃者がシステムに侵入するために悪用する可能性のある、あらゆる経路や脆弱性を指します。
具体的には、インターネットに公開されているサーバーやウェブサイト、従業員が使用するパソコンやスマートフォン、ネットワーク機器、ソフトウェアの脆弱性などが挙げられます。これらのアタックサーフェスを洗い出し、どのような経路から攻撃を受ける可能性があるのか、どの部分が特に脆弱であるのかを把握することが、効果的なセキュリティ対策の第一歩となります。
アタックサーフェスを把握したら、次はそれぞれの脆弱性に応じた適切な対策を講じる必要があります。例えば、脆弱性のあるソフトウェアには、速やかに修正プログラムを適用する、重要なデータは厳重に保管する、従業員に対してセキュリティ意識向上のための研修を実施する、などの対策が有効です。
このように、アタックサーフェスを把握することは、自社の情報システムのセキュリティ対策を効果的に行う上で非常に重要です。
ステップ | 内容 | 具体的な対策例 |
---|---|---|
1. 把握 | 自社の情報システムが持つ「アタックサーフェス」を洗い出す。 | – インターネットに公開されているサーバーやウェブサイト – 従業員が使用するパソコンやスマートフォン – ネットワーク機器 – ソフトウェアの脆弱性 |
2. 分析 | どのような経路から攻撃を受ける可能性があるのか、どの部分が特に脆弱であるのかを把握する。 | – 脆弱性診断 – ペネトレーションテスト |
3. 対策 | それぞれの脆弱性に応じた適切な対策を講じる。 | – 修正プログラムの適用 – データの厳重保管 – セキュリティ意識向上のための研修 – ファイアウォールの導入 – IDS/IPSの導入 |
アタックサーフェスを減らすには
– アタックサーフェスを減らすには
情報セキュリティにおいて、「アタックサーフェス」は、外部からの攻撃に対して脆弱になりうるシステムの範囲を指します。例えるなら、家の周囲に泥棒が侵入できる窓やドア、塀の隙間が多い状態を想像してみてください。窓やドアをしっかり閉め、塀の隙間を埋めることで、泥棒が侵入する経路を減らすことができますよね。これと同じように、システムのセキュリティ対策においても、アタックサーフェスを減らすことが非常に重要になります。
具体的には、不要なサービスの停止や、使用していないポートの閉鎖などが有効な対策として挙げられます。サーバーを運用する際、様々なサービスや機能を利用できるように設定することがありますが、その全てが実際に必要とされているわけではありません。使用していないサービスや機能があれば、それらを停止することで、攻撃者が悪用できる経路を減らすことができます。
また、ソフトウェアのアップデートも重要です。ソフトウェアには、開発段階で発見できなかった脆弱性が含まれている場合があります。攻撃者はこれらの脆弱性を悪用し、システムに侵入を試みます。ソフトウェアの開発者は、発見された脆弱性を修正するアップデートを公開しています。こまめにアップデートを適用することで、システムの安全性を高めることができます。
このように、アタックサーフェスを減らすことは、システムを外部からの脅威から守るための基本であり、最も効果的な対策の一つと言えるでしょう。
アタックサーフェスの削減 | 具体的な対策 |
---|---|
不要なサービスの停止/使用していないポートの閉鎖 | 実際に必要でないサービスや機能を停止し、攻撃経路を減らす |
ソフトウェアのアップデート | 脆弱性を修正したアップデートを適用し、システムの安全性を高める |
様々な対策を組み合わせて
完全に攻撃を防ぐことは難しいですが、色々な対策を組み合わせることで、攻撃される危険性を大きく減らすことができます。
まず、家の壁や門のように、外部からの侵入を防ぐための対策が必要です。具体的には、コンピューターやネットワークを不正アクセスから守る「ファイアウォール」や、怪しいアクセスを検知して知らせてくれる「侵入検知システム」などの導入が有効です。
しかし、これらの対策だけでは完璧ではありません。家の鍵を忘れてしまったり、窓ガラスを割られてしまったりする可能性があるように、システムにも弱点が存在する可能性があります。
そこで重要になるのが、そこで暮らす人々の意識です。従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を理解し、日頃から気を付けることで、より強固な防御体制を築くことができます。
例えば、巧妙なメールでパスワードなどの重要な情報を盗み取ろうとする「フィッシング詐欺」は、セキュリティシステムだけでは防ぎきれません。従業員が不審なメールを見分ける知識を持ち、安易にURLをクリックしたり、個人情報を入力したりしないようにすることが重要です。
このように、技術的な対策と人の意識向上を組み合わせることで、初めて効果的なセキュリティ対策と言えるでしょう。
対策 | 具体例 | 効果 |
---|---|---|
技術的対策 | ファイアウォール、侵入検知システム | 外部からの不正アクセスを防ぐ |
人の意識向上 | フィッシング詐欺への注意喚起、セキュリティ研修 | システムの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐ |