蔓延する不正アクセスを防ぐ!パスワードスプレー攻撃への対策とは
セキュリティを知りたい
先生、「パスワードスプレー攻撃」って、たくさんの人に同じパスワードを試す攻撃なんですよね?
セキュリティ研究家
そうだよ。でも、全員に同じパスワードを使うわけじゃないんだ。よく使われているパスワードを、たくさんの人に順番に試していくんだよ。
セキュリティを知りたい
なるほど。でも、それだとたくさんの人にバレてしまうんじゃないですか?
セキュリティ研究家
そこがポイントなんだ。一度にたくさんのパスワードを試すと怪しまれるけど、一人ずつ順番に試すことで、目立たないように攻撃するんだ。
パスワードスプレー攻撃とは。
安全性を上げるための豆知識として、「パスワードをばらまく攻撃」について説明します。「パスワードをばらまく攻撃」とは、よく使われているパスワードを次々と試すことで、狙ったシステムに不正に入ろうとする攻撃方法です。普通は、複数の標的となる利用者を順番に選び、ある特定のパスワードを入力していきます。もし、そのパスワードでアクセスできなかった場合は、次のパスワードを試します。このようにして、一人の利用者に対して何度も間違ったパスワードを入力しないようにすることで、怪しい行動だと見破られにくくします。そうすることで、アカウントがロックされてしまうことを防ぎます。
巧妙化する不正アクセス
– 巧妙化する不正アクセス
インターネットが生活の基盤となる現代において、不正アクセスは増加の一途をたどっています。もはや他人事ではなく、誰もが被害者になり得る時代とも言えるでしょう。
特に近年、その手口は巧妙化しており、従来のセキュリティ対策では太刀打ちできないケースも増えています。
数ある不正アクセスの中でも、特に注意が必要なのが「パスワードスプレー攻撃」です。
これは、標的となるシステムやサービスに対して、一般的に多く利用されているパスワードを、様々なユーザーアカウントに総当たり的に試行する攻撃手法です。
犯人は、事前に漏洩したパスワードリストなどを利用し、「password123」や「111111」といった、推測しやすいパスワードを次々と試していきます。
一見単純な方法に思えますが、膨大な数のアカウントに対して自動的に試行されるため、セキュリティ対策が不十分なシステムや、使い回されたパスワードを使用しているユーザーは、容易に不正アクセスを許してしまう可能性があります。
実際、この攻撃によって、多くの企業や組織が、情報漏洩や金銭的な被害を受けています。
メリット | デメリット | 対策 |
---|---|---|
複雑なパスワードを一つにまとめて管理できる。 マスターパスワードを覚えるだけで、各サービスに自動ログインできる。 |
マスターパスワードを忘れたり、第三者に知られると、すべてのパスワードが危険にさらされる可能性がある。 パスワード管理ソフトのセキュリティ対策が脆弱だと、パスワードが漏洩するリスクがある。 |
マスターパスワードは複雑なものにする。 マスターパスワードを他の場所にメモしない。 信頼できる会社のパスワード管理ソフトを利用する。 |
パスワードスプレー攻撃の仕組み
– パスワードスプレー攻撃の仕組みパスワードスプレー攻撃は、比較的簡単な方法で、かつ広範囲に被害をもたらす可能性のあるサイバー攻撃です。攻撃者は、誰もが使いがちな、推測しやすいパスワードのリストを事前に用意します。 このリストには、「123456」や「password」といった、インターネット上で頻繁に利用されているパスワードが含まれています。攻撃の対象となるのは、企業や組織のシステムにアクセスするためのアカウントです。攻撃者は、用意したパスワードリストに記載されているパスワードを、様々なアカウントに片っ端から入力していきます。 ひとつのアカウントに対して何度もパスワードを入力するのではなく、複数のアカウントに同じパスワードを順に入力していくのが特徴です。なぜこのような方法をとるのでしょうか?それは、システムのセキュリティ対策をすり抜けるためです。多くのシステムでは、ひとつのアカウントに対して短時間に何度も誤ったパスワードを入力すると、不正アクセスを防ぐためにアカウントがロックされる仕組みが導入されています。しかし、パスワードスプレー攻撃では、ひとつのアカウントを狙い撃ちにするのではなく、複数のアカウントに攻撃を分散させることで、アカウントのロックを回避し、攻撃が検知されにくくするのです。
攻撃手法 | 具体的な方法 | 目的 |
---|---|---|
パスワードスプレー攻撃 | あらかじめ用意したよくあるパスワードリストを使って、複数のアカウントに順番に入力していく。 | セキュリティ対策(アカウントロックなど)を回避し、攻撃を検知されにくくする。 |
標的は企業だけではない
– 標的は企業だけではない
「パスワードスプレー攻撃」の恐ろしさは、その対象を選ばない点にあります。企業が標的になることはもちろん、個人の利用するサービスも例外ではありません。
企業はセキュリティ対策に多額の費用を投じ、強固なシステムを構築している場合が多いです。しかし、個人が利用するサービスの中には、セキュリティ対策が十分ではないものも少なくありません。そのため、攻撃者にとって、個人のアカウントは企業システムよりも侵入しやすい格好の標的になり得るのです。
例えば、会員登録型のWebサイトやオンラインショッピングサイト、SNS、オンラインバンキングなど、私たちの日常生活に欠かせないサービスが攻撃の対象となる可能性があります。もし、これらのサービスで使い回しや推測しやすい簡単なパスワードを使用していた場合、攻撃者にアカウントを乗っ取られてしまう危険性があります。
パスワードスプレー攻撃から身を守るためには、サービスごとに異なる複雑なパスワードを設定することが重要です。また、二段階認証などの追加のセキュリティ対策を導入しているサービスは積極的に活用しましょう。自分自身の大切な情報や資産を守るためにも、セキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。
攻撃対象 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
企業システム | セキュリティ対策に費用をかけている場合が多い | – サービスごとに異なる複雑なパスワードを設定する – 二段階認証などの追加セキュリティ対策を活用する |
個人利用サービス | セキュリティ対策が十分ではない場合があり、攻撃者にとって侵入しやすい |
被害を防ぐための対策
巧妙化するオンライン上の脅威から、どのように身を守いけば良いのでしょうか。そのための有効な手段の一つとして、第三者に推測されにくい複雑なパスワードを設定することが挙げられます。パスワードを複雑にするには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、数字とアルファベットを組み合わせるだけでなく、記号 (!@#$% など) を加えることで、予測の難易度を大幅に上げることができます。さらに、大文字と小文字を織り交ぜることも効果的です。例えば、「Password123」といった単純なパスワードではなく、「P@sswOrd!23」のように複雑にすることで、セキュリティ強度を大きく高めることができます。
また、複数のサービスで同じパスワードを使い回すことは非常に危険です。万が一、いずれかのサービスからパスワードが漏洩した場合、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があります。そのため、利用するサービスごとに異なるパスワードを設定することが重要です。パスワードを管理するのが難しい場合は、パスワード管理ソフトの活用も検討しましょう。
セキュリティ対策 | 具体的な方法 | 効果 |
---|---|---|
複雑なパスワードを設定する |
|
第三者によるパスワード推測を困難にする |
サービスごとに異なるパスワードを設定する |
|
パスワード漏洩による被害を最小限に抑える |
多要素認証の導入
昨今、インターネット上のサービスへの不正アクセスが増加しており、パスワードだけの管理では十分とは言えなくなってきました。セキュリティを強化するために、パスワードに加えて、多要素認証を導入することが有効な対策となります。
多要素認証とは、複数の認証要素を用いることで、より強固に本人確認を行う仕組みです。一般的には、パスワードに加えて、スマートフォンに送信される認証コードを用いる方法が多く利用されています。この他に、指紋認証や顔認証なども、多要素認証の一つとして数えられます。
多要素認証の最大のメリットは、仮にパスワードが漏洩してしまった場合でも、不正アクセスを防ぐことができる点です。パスワードは、フィッシング詐欺や不正アクセスなどで盗み見られるリスクがありますが、スマートフォンに送信される認証コードや、指紋認証、顔認証などは、第三者が盗み見たり、なりすましたりすることが困難なため、セキュリティレベルを大幅に向上させることができます。
最近では、多くのオンラインサービスで多要素認証が導入できるようになっています。設定方法はサービスによって異なりますが、セキュリティ設定画面から簡単に設定できるケースがほとんどです。ぜひこの機会に、多要素認証を導入して、大切なアカウントを守りましょう。
多要素認証とは | メリット | 認証要素の例 |
---|---|---|
複数の認証要素を用いることで、より強固に本人確認を行う仕組み | パスワードが漏洩した場合でも、不正アクセスを防ぐことができる。 | パスワード、スマートフォンに送信される認証コード、指紋認証、顔認証など |
セキュリティ意識の向上
昨今では、企業や個人が保有する重要な情報が、インターネットを通じて日々やり取りされています。しかし、利便性の向上の一方で、悪意のある第三者による攻撃のリスクも増加しているのが現状です。このような状況下では、私たち一人ひとりがセキュリティに対する意識を高め、自らの情報資産を守る対策を講じることが重要です。
具体的には、まずパスワードの管理を徹底しましょう。パスワードは、推測されにくい複雑な文字列にすることはもちろん、定期的に変更することも重要です。また、同じパスワードを複数のサービスで使い回すことは避けなければなりません。
さらに、受信したメールやアクセスするウェブサイトにも注意が必要です。発信元が不明なメールや、不審なリンクが貼られているメールは開かないようにしましょう。また、アクセスするウェブサイトが信頼できるものであるか、アドレスバーのURLなどを確認する習慣をつけましょう。
そして、セキュリティに関する情報は日々更新されています。最新の情報を入手し、常に警戒を怠らないようにすることが大切です。セキュリティソフトの導入やOS・アプリのアップデートなど、基本的な対策を継続して行うことが、情報資産を守るための自己防衛につながります。
ポイント | 対策 |
---|---|
パスワード管理 | – 推測されにくい複雑な文字列にする – 定期的に変更する – 複数のサービスで使い回さない |
メールの注意点 | – 発信元不明や不審なリンクのメールは開かない |
ウェブサイトの注意点 | – 信頼できるサイトであるかアドレスバーのURLなどで確認する |
最新情報の入手 | – セキュリティソフトの導入 – OS・アプリのアップデート |