リモートアクセスツールのリスクと対策
セキュリティを知りたい
先生、「Anydesk」って最近ニュースで聞くんだけど、セキュリティの面で何か問題があるんですか?
セキュリティ研究家
そうだね。最近「Anydesk」は、悪用されるケースが増えてきているんだ。例えば、銀行のふりをして「Anydesk」をダウンロードさせて、パソコンを遠隔操作して銀行口座からお金を盗む事件が増えているんだよ。
セキュリティを知りたい
えー!こわい!でも「Anydesk」自体は便利なソフトですよね?
セキュリティ研究家
そうなんだ。「Anydesk」自体は、離れた場所からパソコンを操作できる便利なソフトなんだけど、その便利さを悪用する人がいるんだね。だから、知らない人から「Anydesk」をダウンロードするように言われたら、絶対にダウンロードしちゃダメだよ!
Anydeskとは。
安全を保つための情報として、リモート操作ソフトの「Anydesk」についてお知らせします。2023年1月、アメリカのサイバーセキュリティとインフラセキュリティ庁と連邦捜査局は、悪質な人が「Anydesk」のような正規のソフトを使って、人を騙して別のソフトをダウンロードさせ、ネットバンキングなどにアクセスして、お金を盗む事件が増えていると注意を呼びかけました。
さらに、2024年2月には、「Anydesk」の開発サーバーが攻撃を受け、ソフトの設計図と、開発者がソフトに電子署名をするための秘密鍵が盗まれたと報告されました。
リモートアクセスツールの台頭
– リモートアクセスツールの台頭
近年、場所を選ばずに仕事ができるテレワークが急速に普及しました。それに伴い、自宅など会社以外の場所から会社のネットワークやパソコンにアクセスすることを可能にするリモートアクセスツールが広く利用されるようになっています。このリモートアクセスツールは、働く場所や時間の柔軟性を大きく高める一方で、セキュリティ上の新たなリスクを生み出していることも事実です。
従来のオフィス勤務中心の働き方では、会社のネットワークに接続するためには、オフィスに出社し、決められたネットワークに接続する必要がありました。しかし、リモートアクセスツールを利用することで、自宅や外出先など、場所を問わずに会社のネットワークに接続することが可能になります。この利便性の高さから、多くの企業がリモートアクセスツールを導入し、従業員が柔軟な働き方を選択できる環境を整えています。
しかし、その一方で、これらのツールはサイバー攻撃者にとっても格好の標的となっています。セキュリティ対策が不十分なままリモートアクセスツールを導入してしまうと、悪意のある第三者に会社のネットワークに侵入され、重要な情報が盗み取られたり、システムが破壊されたりする危険性があります。
そのため、リモートアクセスツールを利用する際には、セキュリティ対策を万全にすることが非常に重要です。具体的には、強力なパスワードを設定すること、多要素認証を導入すること、ソフトウェアを常に最新の状態に保つことなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。また、従業員に対しては、リモートアクセスツール利用に関するセキュリティ教育を定期的に実施し、セキュリティ意識の向上を図る必要があります。
メリット | デメリット | 対策 |
---|---|---|
場所を選ばずに仕事ができるようになる | セキュリティリスクの増加 | – 強力なパスワード設定 – 多要素認証の導入 – ソフトウェアの最新化 – セキュリティ教育の実施 |
悪意ある攻撃の増加
– 悪意ある攻撃の増加
-# 巧妙化する手口に注意
近年、インターネット利用の広がりに伴い、金銭や情報を盗み取ろうとする悪意ある攻撃が増加しています。
2023年1月には、米国のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁と連邦捜査局が注意喚起を発表しました。
これは、企業のサポート担当者を装って利用者を騙し、不正なソフトを端末にインストールさせるという手口です。
この攻撃では、遠隔操作ソフト「AnyDesk」が悪用されていました。
一見、正規のソフトを装っているため、利用者は騙されてしまう可能性があります。
攻撃者は、電話やメールを使って巧みに利用者を騙し、ソフトのインストールを誘導してきます。
そして、インストールされたソフトを通じて、ネットバンキングの口座情報やパスワードなどの重要な個人情報が盗み取られてしまうのです。
このような被害に遭わないためには、不審な電話やメールには応じない、安易にソフトをインストールしないなどの対策が重要です。
また、身に覚えのないソフトウェアがインストールされていないか、定期的に確認することも大切です。
メリット | デメリット | 対策 |
---|---|---|
場所を選ばずに仕事ができるようになる | セキュリティリスクの増加 | – 強力なパスワード設定 – 多要素認証の導入 – ソフトウェアの最新化 – セキュリティ教育の実施 |
AnyDeskへの攻撃
– AnyDeskへの攻撃2024年2月、遠隔操作ソフトを提供するAnyDesk社が、サイバー攻撃を受けました。この攻撃によって、ソフトウェアの設計図にあたるソースコードと、ソフトウェアの開発元を確認するための電子署名に使われる秘密鍵が盗み出されてしまいました。AnyDeskは、パソコンやスマートフォンを遠隔操作するための便利なソフトウェアとして、世界中で多くの企業や個人が利用しています。しかし、今回の事件は、このような便利なソフトウェアを提供する企業であっても、サイバー攻撃の標的となりうることを示しています。攻撃者は盗み出した秘密鍵を悪用し、AnyDeskを装った偽のソフトウェアを作成・配布する可能性があります。このような偽のソフトウェアをインストールしてしまうと、パソコンやスマートフォンを乗っ取られ、個人情報や機密情報が盗まれてしまう危険性があります。今回の事件は、私たちにとって大きな教訓となりました。ソフトウェアは常に最新の状態に保ち、提供元が正式なものかどうかを確認することが重要です。また、身に覚えのないメールの添付ファイルを開いたり、不審なリンクをクリックしたりしないなど、一人ひとりがセキュリティ対策を徹底する必要があります。便利なソフトウェアは、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、その裏側には危険も潜んでいることを忘れてはなりません。セキュリティ対策を万全にし、安全にソフトウェアを利用できるように心がけましょう。
攻撃を受けた企業 | 被害内容 | 攻撃によるリスク | 対策 |
---|---|---|---|
AnyDesk社 | ソースコードと電子署名の秘密鍵が盗難 | – 偽AnyDeskの作成・配布 – パソコンやスマートフォンの乗っ取り – 個人情報・機密情報の盗難 |
– ソフトウェアの最新化 – 提供元の確認 – 不審なメールの添付ファイルの開封やリンクのクリックをしない |
セキュリティ対策の必要性
– セキュリティ対策の必要性
昨今、場所を選ばずに仕事ができるリモートアクセスは、多くの企業にとって必要不可欠なものとなりました。しかし、便利な反面、セキュリティ上のリスクも孕んでいることを忘れてはなりません。
リモートアクセスは、社外のネットワークから会社のシステムに接続するため、悪意のある第三者にとって格好の標的となります。もし、適切なセキュリティ対策が施されていなければ、機密情報が盗み見られたり、システムが改ざんされたりする危険性があります。
では、具体的にどのような対策を講じれば良いのでしょうか?
まず、パスワードは推測されにくい、複雑なものに設定することが重要です。誕生日や電話番号など、容易に推測できるものは避け、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた、ある程度の桁数を持つパスワードを使用するようにしましょう。
パスワードに加えて、多要素認証を導入することも有効な手段です。これは、パスワードに加えて、スマートフォンに送られてくる認証コードなど、別の要素を用いることで、より強固な認証を可能にする仕組みです。
さらに、使用しているソフトウェアは常に最新の状態に保ちましょう。ソフトウェアの更新には、セキュリティ上の脆弱性を修正するプログラムが含まれていることが多いため、常に最新の状態を保つことで、セキュリティリスクを低減できます。
最後に、不審なアクセスをいち早く検知するために、監視システムを導入することも重要です。アクセスログを定期的に確認し、もし見慣れないアクセスがあれば、直ちに調査を行いましょう。
これらの対策を組み合わせることで、サイバー攻撃による被害を未然に防ぐ、もしくは最小限に抑えることができます。リモートアクセスを安全に利用するために、今一度、セキュリティ対策について見直してみましょう。
対策 | 詳細 |
---|---|
複雑なパスワード設定 | 誕生日や電話番号など推測されやすいものは避け、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた、ある程度の桁数を持つパスワードを使用する。 |
多要素認証の導入 | パスワードに加えて、スマートフォンに送られてくる認証コードなど、別の要素を用いることで、より強固な認証を可能にする。 |
ソフトウェアの最新化 | ソフトウェアの更新には、セキュリティ上の脆弱性を修正するプログラムが含まれているため、常に最新の状態を保つ。 |
監視システムの導入 | 不審なアクセスをいち早く検知するために、アクセスログを定期的に確認し、見慣れないアクセスがあれば、直ちに調査を行う。 |
利用者と提供者の責任
昨今、場所を選ばずに仕事ができるリモートワークが普及し、会社のパソコンやデータに遠隔操作で接続できるリモートアクセスツールは必要不可欠なものとなりました。しかし、便利な反面、セキュリティ対策を怠ると、会社の機密情報が漏洩したり、悪意のある第三者にシステムを乗っ取られたりする危険性があります。このようなリスクを避けるためには、利用者と提供者の双方が責任を持ってセキュリティ対策を行う必要があります。
利用者は、まずセキュリティリスクに対する意識を高め、パスワードの使い回しや不正なソフトウェアのインストールなど、危険な行為を避けなければなりません。システムへのアクセスには、複雑なパスワードを設定し、定期的に変更することが重要です。また、提供者が提供するセキュリティ対策ソフトウェアがあれば、必ず導入し、常に最新の状態に保つようにしましょう。
一方、提供者は、安全なリモートアクセスツールを提供する責任があります。システムの脆弱性を定期的に調査し、発見された場合は速やかに修正プログラムを適用しなければなりません。また、利用者が安全にシステムを利用できるよう、二段階認証などの強力な認証方法を提供したり、セキュリティに関する情報提供や教育を実施したりするなど、積極的にサポートする必要があります。
このように、利用者と提供者がそれぞれの立場で責任を果たし、互いに協力することで、安全なリモートアクセス環境を実現し、企業の機密情報やシステムをサイバー攻撃から守ることができるのです。
立場 | 責任 | 具体的な対策 |
---|---|---|
利用者 | セキュリティリスクに対する意識を高め、危険な行為を避ける | – パスワードの使い回しをしない – 不正なソフトウェアをインストールしない – 複雑なパスワードを設定し、定期的に変更する – セキュリティ対策ソフトウェアを導入し、最新の状態に保つ |
提供者 | 安全なリモートアクセスツールを提供する | – システムの脆弱性を定期的に調査し、修正プログラムを適用する – 二段階認証などの強力な認証方法を提供する – セキュリティに関する情報提供や教育を実施する |