見えない脅威:BYOD攻撃から身を守る

見えない脅威:BYOD攻撃から身を守る

セキュリティを知りたい

先生、「BYOVD攻撃」って最近よく聞くんですけど、どんな攻撃なんですか?難しそうでよくわからないです。

セキュリティ研究家

「BYOVD攻撃」は、例えるなら、会社の許可を得て自分のパソコンを仕事で使うときに、こっそり悪意のあるプログラムを仕込んだものを持ってくるようなものなんだ。このプログラムは、パソコンの重要な部分を操れてしまうんだ。

セキュリティを知りたい

えー!じゃあ、セキュリティソフトを入れても意味がないってことですか?

セキュリティ研究家

そうなんだ。この攻撃では、パソコンの奥深くまで入り込んでしまうので、セキュリティソフトも気づかずに、攻撃を許してしまうことが多いんだ。だから、見慣れないプログラムを不用意に入れない、信頼できる提供元からソフトをインストールするなど、基本的な対策が重要になってくるんだよ。

BYOVD攻撃とは。

「自分の機器を持ち込む際の危険性について学びましょう。『自分で持ち込んだ機器の弱点を使う攻撃』について説明します。これは、会社で自分のパソコンや携帯電話を使うことを許可する『BYOD』(持ち込み機器利用)という言葉に似た言葉です。この攻撃では、悪意のある人が、わざと欠陥のあるプログラムを仕込んだ機器を持ち込みます。そして、その欠陥を利用して、機器の中枢部分であるOSを攻撃します。プログラムは、パソコンの部品や接続機器を動かすための命令書のようなもので、非常に強い力を持っています。そのため、プログラムの欠陥を突かれると、ウイルス対策ソフトなども効かなくなってしまいます。実際に、多くの悪意のあるプログラムや身代金要求ウイルスがこの方法を使って攻撃しています。さらに、悪意のあるプログラムに、正規の開発者から盗み出した証明書を付ける場合もあります。北朝鮮のハッカー集団や、ロシアの悪意のあるプログラム、身代金要求ウイルスなどが、この攻撃方法を使っていることが分かっています。また、ある身代金要求ウイルス集団は、複数の偽名を使って、マイクロソフト社の開発者向けプログラムに登録し、盗み出した証明書を悪意のあるプログラムに付けて、セキュリティ対策を無効化していたことも報告されています。」

身近な機器の意外な危険性

身近な機器の意外な危険性

– 身近な機器の意外な危険性

近年、会社の情報機器使用に関する方針が変わりつつあります。会社貸与のパソコンや携帯電話ではなく、従業員が個人的に所有する機器を業務に利用することを許可する「BYOD」(Bring Your Own Device)という取り組み方が普及してきています。この仕組みにより、従業員は使い慣れた機器で仕事ができるため、業務効率が向上するという利点があります。

しかし、その一方で、見過ごせない危険性も存在します。それは、セキュリティに関する新たな脅威です。個人所有の機器は、会社貸与の機器と比べてセキュリティ対策が十分でない場合があり、悪意のある攻撃者の標的になりやすいという側面があります。

特に注意が必要なのが、「BYOVD攻撃」と呼ばれる攻撃手法です。これは、「Bring Your Own Vulnerable Driver」の略称で、機器を動作させるために必要なソフトウェアである「ドライバー」の脆弱性を突いた攻撃です。ドライバーは、パソコンやスマートフォンなどの機器が正常に動作するために必要不可欠なソフトウェアですが、その一方で、セキュリティ上の欠陥を含んでいる場合があり、攻撃者がその欠陥を悪用することで、機器を不正に操作できてしまう可能性があります。

個人所有の機器を業務に利用する際には、会社が推奨するセキュリティ対策ソフトを導入する、OSやアプリ、ドライバーを常に最新の状態に保つなど、各自でセキュリティ対策を徹底することが重要です。

項目 内容
取り組み BYOD (Bring Your Own Device)
メリット 従業員の使い慣れた機器の使用による業務効率向上
危険性 セキュリティの脅威
– 個人所有機器のセキュリティ対策不足
– BYOVD攻撃の増加
BYOVD攻撃とは Bring Your Own Vulnerable Driverの略称
機器のドライバーの脆弱性を突いた攻撃
対策 – 会社推奨のセキュリティソフト導入
– OS、アプリ、ドライバーの最新化

ドライバーの脆弱性:盲点をつく攻撃

ドライバーの脆弱性:盲点をつく攻撃

– ドライバーの脆弱性盲点をつく攻撃パソコンに接続されたプリンターやキーボード、マウスなどは、パソコン自身が直接制御しているわけではありません。 これらの機器を制御するために、「ドライバー」と呼ばれるソフトウェアが間に入って仲介しています。ドライバーは、それぞれの機器専用の言葉(プロトコル)を理解し、パソコンからの指示を機器に伝えたり、機器からの情報をパソコンに伝えたりする役割を担っています。ドライバーは、機器と直接やり取りを行うため、パソコンの奥深くにある重要な部分(カーネル)にアクセスする高い権限を持っています。もし、このドライバーに脆弱性(セキュリティ上の欠陥)があると、攻撃者はその隙を突いて、悪意のあるプログラムを実行させる可能性があります。攻撃者はドライバーの脆弱性を悪用し、本来はアクセスできないはずのカーネルを侵害しようとします。もし、カーネルが侵害されてしまうと、攻撃者はパソコン全体を自由に操作できるようになってしまいます。これは、パソコン内の重要な情報が盗まれたり、パソコンを乗っ取られてしまう非常に危険な状態と言えるでしょう。ドライバーは目立たない存在ですが、パソコンの安全性を保つためには、ドライバーの安全性も非常に重要です。常に最新の状態に保つなど、日頃からセキュリティ対策を心がけましょう。

項目 内容
ドライバーの役割 パソコンと周辺機器(プリンター、キーボード、マウスなど)の間に入って、指示や情報のやり取りを仲介するソフトウェア
ドライバーの特徴 機器を直接制御するため、パソコンの重要な部分(カーネル)にアクセスする高い権限を持つ
ドライバーの脆弱性の危険性 攻撃者が脆弱性を突いて、悪意のあるプログラムを実行する可能性がある
カーネルが侵害されると、パソコン全体を自由に操作されてしまう危険性がある
対策 ドライバーを常に最新の状態に保つなど、セキュリティ対策を心がける

見えない脅威:なぜBYOVD攻撃は危険なのか

見えない脅威:なぜBYOVD攻撃は危険なのか

– 見えない脅威なぜBYOVD攻撃は危険なのか近年、企業の情報システムに接続する際に、従業員個人が所有するデバイスの利用を許可する「持ち込みデバイス制度(BYOD)」が普及しています。この制度は利便性を高める一方で、新たなセキュリティリスクを生み出しています。その一つが、「Bring Your Own Vulnerable Driver(BYOVD)」攻撃です。BYOVD攻撃の最大の特徴は、その名の通り、攻撃者が悪意のあるコードを仕込んだデバイスドライバーを介して、標的のシステムに侵入することです。デバイスドライバーとは、コンピューターに接続された周辺機器(プリンターやマウスなど)を制御するためのプログラムです。通常、これらのプログラムは開発元が信頼できる機関によって発行された「デジタル署名」によって安全性が保証されています。しかし、BYOVD攻撃では、攻撃者はこのデジタル署名を不正に取得したり、脆弱性を持つドライバーを悪用したりすることで、悪意のあるドライバーをシステムに組み込みます。そして、この悪意のあるドライバーを通じて、システムの深い部分にアクセスし、情報を盗み出したり、システムを乗っ取ったりするのです。BYOVD攻撃の恐ろしさは、その隠密性の高さにあります。正規のドライバーを装っているため、セキュリティソフトによる検知が難しく、侵入を許してしまう可能性が高いのです。さらに、OSの中核部分であるカーネルを侵害するため、EDR(Endpoint Detection and Response)などの高度なセキュリティ対策を講じていても、攻撃を防ぐことが困難な場合があります。まさに、セキュリティの盲点を突く攻撃と言えるでしょう。

攻撃手法 特徴 対策の難しさ
BYOVD攻撃(Bring Your Own Vulnerable Driver) 悪意のあるコードを仕込んだデバイスドライバーを介してシステムに侵入する。 – 正規のドライバーを装っているため、セキュリティソフトによる検知が難しい。
– OSの中核部分(カーネル)を侵害するため、EDR等の高度なセキュリティ対策でも防ぐことが難しい。

標的は企業だけではない:個人への脅威

標的は企業だけではない:個人への脅威

近年、企業を狙った情報漏えいや金銭搾取を目的とした攻撃がニュース等で頻繁に報じられるようになりました。このような状況から、企業はセキュリティ対策の重要性を改めて認識し、さまざまな対策ソフトを導入したり、従業員への教育を徹底したりするようになりました。しかし、攻撃者は常に新たな標的を探しています。そして、セキュリティ対策が手薄になりがちな個人が、次の標的として狙われています。

パソコンやスマートフォンには、周辺機器と接続したり、画像や動画を閲覧したりするために、多くのプログラムが組み込まれています。これらのプログラムは、一般的に「駆動する」という意味の英単語の頭文字をとって「ドライバー」と呼ばれています。このドライバーは、パソコンやスマートフォンを快適に利用するために必要不可欠なものですが、もし、脆弱性を持つドライバーを悪用されてしまうと、攻撃者にパソコンやスマートフォンを乗っ取られてしまう危険性があります。

攻撃者は、乗っ取ったパソコンやスマートフォンを踏み台にして、個人情報や金融情報といった重要な情報を盗み出したり、別の攻撃を仕掛けたりします。近年、個人を狙った攻撃は増加の一途をたどっており、ドライバーの脆弱性を突いた攻撃もその一環として警戒が必要です。

日頃から、利用しているパソコンやスマートフォンのOSやドライバーを最新の状態に保つことが重要です。また、怪しいウェブサイトへのアクセスや不審なメールの添付ファイルの開封は控えましょう。これらの対策を心掛けることで、攻撃のリスクを減らすことができます。

攻撃の対象 攻撃の手口 攻撃による被害 対策
セキュリティ対策が手薄になりがちな個人 パソコンやスマートフォンに組み込まれているドライバーの脆弱性を悪用する – パソコンやスマートフォンの乗っ取り
– 個人情報や金融情報の盗難
– 別の攻撃の踏み台にされる
– OSやドライバーを最新の状態に保つ
– 怪しいウェブサイトへのアクセスを控える
– 不審なメールの添付ファイルを開かない

身を守るための対策:最新の状態を保つ重要性

身を守るための対策:最新の状態を保つ重要性

– 身を守るための対策最新の状態を保つ重要性昨今、企業の機密情報などを狙ったサイバー攻撃が増加しています。特に、個人が仕事で私物のスマートフォンやパソコンなどを利用する「持ち込み機器の業務利用(BYOD)」に関連した攻撃は、セキュリティ対策の甘さから被害が拡大する傾向にあります。このような攻撃から身を守るためには、常に利用する機器を最新の状態に保つことが非常に重要です。私たちが普段何気なく利用しているパソコンやスマートフォン、そしてその中で動いているソフトウェアには、日々新たな脆弱性が見つかっており、悪用しようとする攻撃者も後を絶ちません。セキュリティを万全に保つためには、発見された脆弱性を修正するためのアップデートを迅速に適用する必要があります。オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトの開発者は、このような脆弱性を修正したアップデートを定期的に公開しています。最新の状態を保つことは、これらの恩恵を受け、安全性を高めるために非常に大切です。具体的には、OSやアプリケーションソフトの自動更新機能を有効にする設定が推奨されます。また、インターネットセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも効果的です。さらに、怪しいメールの添付ファイルを開封しない、信頼できないウェブサイトを閲覧しないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することも重要です。これらの対策を継続して実施することで、サイバー攻撃から自身を守ることに繋がります。

対策 説明
利用する機器を最新の状態に保つ 日々発見される脆弱性を修正したアップデートを適用することで、セキュリティを強化します。
OSやアプリケーションソフトの自動更新機能を有効にする 自動的に最新の状態を保つことで、手動で更新する手間を省き、セキュリティレベルを高く維持します。
インターネットセキュリティソフトを導入し、最新の状態に保つ ウイルスやマルウェアの脅威から機器を保護し、安全なインターネット利用を実現します。
怪しいメールの添付ファイルを開封しない ウイルス感染やフィッシング詐欺などのリスクを回避するために、不審なメールへの注意が必要です。
信頼できないウェブサイトを閲覧しない 悪意のあるウェブサイトへのアクセスを避けることで、マルウェアのダウンロードや個人情報の盗難を防ぎます。

危険性を認識し、適切な対策を

危険性を認識し、適切な対策を

近年、企業が従業員の私物の端末を業務に使用することを許可する、いわゆる「持ち込み端末」の制度が広がりを見せています。この制度は、従業員の利便性を向上させ、業務効率を高める一方で、セキュリティ上の新たなリスクをもたらす可能性も孕んでいます。その一つが、「BYOVD攻撃」と呼ばれる、持ち込み端末を標的としたサイバー攻撃です。

BYOVD攻撃は、悪意のあるプログラムを仕込んだUSBメモリなどを持ち込み端末に接続させることで、端末内の情報を盗み出したり、端末を乗っ取ったりする攻撃です。高度な技術を持つ攻撃者によって実行されることが多く、完全に防ぐことは難しいのが現状です。しかし、攻撃の手口やその危険性を正しく理解し、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑えることができます。

例えば、業務で使用する端末とそうでない端末を明確に分ける、データの暗号化やアクセス制限などのセキュリティ対策を徹底する、従業員に対してセキュリティ教育を実施するといった対策が考えられます。これらの対策を組み合わせることで、より強固なセキュリティ体制を構築することができます。

日頃からセキュリティ意識を高め、安全なデジタルライフを送りましょう。

持ち込み端末制度のリスク 対策
BYOVD攻撃
– 悪意のあるプログラムを仕込んだUSBメモリ等を接続し、端末内の情報盗難や端末乗っ取りを行う
– 業務用とプライベート端末の分離
– データの暗号化、アクセス制限
– セキュリティ教育の実施
タイトルとURLをコピーしました