見えない脅威:BYOD攻撃から身を守る

見えない脅威:BYOD攻撃から身を守る

セキュリティを知りたい

先生、「BYOVD攻撃」って最近よく聞くんですけど、どういう攻撃なんですか?難しそうでよくわからないんです。

セキュリティ研究家

なるほど。「BYOVD攻撃」は確かに最近増えているね。簡単に言うと、パソコンの中身であるOSを動かすために必要なプログラム「ドライバ」の弱点をついた攻撃なんだ。この「ドライバ」は、セキュリティソフトよりも強い力を持っているため、そこを悪用されると、セキュリティソフトも突破されてしまう可能性があるんだ。

セキュリティを知りたい

ドライバの弱点をつくんですか…?でも、ドライバって誰でも簡単にいじれるものなんですか?

セキュリティ研究家

いい質問だね!「BYOVD攻撃」では、攻撃者は偽物のドライバをこっそり送り込み、それを利用者にインストールさせるんだ。さらに、あたかも正式な開発者が作ったように見せかけることで、利用者を騙し、インストールさせてしまうこともあるんだ。

BYOVD攻撃とは。

「BYOVD攻撃」って何か、分かりやすく説明します。まず、「BYOD」って知ってますか?会社のパソコンではなく、自分のパソコンやスマホを仕事で使うことですよね。このBYODと似たように、「BYOVD攻撃」は、わざと欠陥のあるプログラムを使って、人のパソコンやスマホを乗っ取ってしまう攻撃なんです。

パソコンやスマホには、プリンターやカメラなどを動かすための、特別なプログラムが入っていますよね?このプログラムは、普段は裏側で動いていて、あまり気にしないかもしれません。でも、このプログラムに欠陥があると、攻撃者はそこを突いてきてしまうんです。

攻撃者は、この欠陥を悪用して、セキュリティソフトを無効化したり、パソコンを自由に操作したりします。まるで、合鍵を使って家に侵入するようなものです。

特に厄介なのは、攻撃者が盗んだ鍵を使う場合です。正規の鍵と全く同じように見えるので、セキュリティソフトも見破ることができません。

実際に、「BYOVD攻撃」は、Lazarusと呼ばれるハッカー集団や、BlackByteという身代金要求ウイルスを使う犯罪者などによって悪用されています。

さらに、Cubaという身代金要求ウイルスを使う犯罪者は、マイクロソフトの開発者になりすまして、偽物の鍵を手に入れ、悪用したという報道もあります。

このように、「BYOVD攻撃」は、とても巧妙で危険な攻撃なんです。

日常に潜む危険

日常に潜む危険

– 日常に潜む危険近年、スマートフォンやタブレットなど、個人が所有する機器を業務にも活用する動きが広がっています。会社から貸与されたものではなく、個人が所有する機器を業務で利用することを「持ち込み機器の活用」と呼ぶことがありますが、これは利便性が高い一方で、新たな危険性も孕んでいます。その一つが、「持ち込み機器の脆弱性攻撃」と呼ばれるものです。「持ち込み機器の脆弱性攻撃」は、一見すると普段の業務と変わらない機器の使用方法の隙を突いて行われる、巧妙な攻撃です。例えば、業務で使用するアプリを装った悪意のあるソフトウェアを、個人が所有する機器にインストールさせてしまうことがあります。この悪意のあるソフトウェアを通じて、機器に保存されている重要な業務情報や、個人情報が盗み取られてしまう危険性があります。また、個人が所有する機器を業務で利用する場合、業務で利用するネットワークと個人が普段利用するネットワークの両方に接続することが多くなります。この時、個人が普段利用するネットワークのセキュリティ対策が不十分だと、その脆弱性を突かれて、業務で利用するネットワークにまで不正アクセスされてしまうことがあります。このような危険から身を守るためには、個人が所有する機器であっても、業務で利用する際には、会社が定めたセキュリティ対策ソフトを導入したり、OSやアプリを常に最新の状態に更新したりすることが重要です。また、業務で利用する情報と個人の情報を明確に分けて管理することも大切です。「持ち込み機器の活用」は、業務効率の向上やコスト削減などのメリットがある一方で、セキュリティ上のリスクも存在することを認識し、適切な対策を講じることが重要です。

持ち込み機器の活用における危険性 具体的な例 対策
持ち込み機器の脆弱性攻撃 業務アプリを装った悪意のあるソフトウェアをインストールさせ、業務情報や個人情報を盗み取る。 会社が定めたセキュリティ対策ソフトの導入、OSやアプリの最新化。
個人が普段利用するネットワークの脆弱性を突いた攻撃 セキュリティ対策が不十分なネットワーク経由で、業務で利用するネットワークに不正アクセスされる。 業務で利用する情報と個人の情報を明確に分けて管理する。

悪意あるプログラムの侵入経路

悪意あるプログラムの侵入経路

– 悪意あるプログラムの侵入経路

私たちのコンピュータやスマートフォンは、目には見えない小さなプログラムによって動いています。その中でも、機器の動作を制御する役割を担うのが「ドライバ」と呼ばれるプログラムです。このドライバは、機器の心臓部である「カーネル」と密接に連携し、高い権限で動作します。

もし、このドライバに弱点があった場合、悪意のある人物にその弱点を利用されてしまう可能性があります。高い権限を持つドライバの弱点を突かれるということは、例えるなら、家の鍵を盗まれ、泥棒に自由に出入りされてしまうようなものです。

セキュリティ対策ソフトは、家の周りに設置された監視カメラのようなもので、怪しい動きを検知して私たちに知らせたり、侵入を防いだりする役割を担います。しかし、ドライバの弱点を利用されると、泥棒はこの監視カメラを無効化し、家の中を自由に動き回ることができてしまいます。

「BYOVD攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃では、このようにドライバの弱点を悪用し、不正なプログラムをこっそりと忍び込ませます。そして、セキュリティ対策ソフトの監視をかいくぐり、システム全体を支配してしまうのです。

用語 説明 例え
ドライバ 機器の動作を制御するプログラム。
カーネルと連携し、高い権限で動作。
家の鍵
カーネル 機器の心臓部となるプログラム。
セキュリティ対策ソフト 怪しい動きを検知して知らせたり、侵入を防いだりするソフトウェア。 監視カメラ
BYOVD攻撃 ドライバの弱点を悪用し、不正なプログラムを忍び込ませるサイバー攻撃。 監視カメラを無効化して、家に侵入する泥棒

巧妙化する攻撃手法

巧妙化する攻撃手法

– 巧妙化する攻撃手法近年、企業が標的とされるサイバー攻撃は、その手口を巧妙化させており、従来型のセキュリティ対策では防ぎきれないケースが増加しています。特に、「正規の顔」をして侵入を試みる攻撃は、その隠密性の高さから、大きな脅威となっています。例えば、「BYOD攻撃」と呼ばれる攻撃手法では、攻撃者は正規のルート証明書やコード署名などを不正に入手し、悪意のあるソフトウェアに組み込むことで、あたかも安全なソフトウェアであるかのように見せかけます。セキュリティ対策ソフトは、通常、これらの証明書や署名を確認して安全性を判断するため、BYOD攻撃では容易に検知を潜り抜けてしまう危険性があります。さらに、この攻撃の恐ろしい点は、ひとたびシステムへの侵入を許してしまうと、機密情報や個人情報の盗難といった深刻な被害につながる可能性があることです。高度な技術を持つサイバー犯罪集団の中には、LazarusやBlackByteといった組織が、すでにこのBYOD攻撃を駆使して標的への攻撃を仕掛けているという報告もあり、その脅威は日に日に深刻化しています。このような巧妙化する攻撃から企業を守るためには、従来型のセキュリティ対策に加え、多層的な防御体制を構築することが重要です。特に、常に最新の脅威情報を入手し、システムに反映していくことや、従業員に対するセキュリティ意識向上のための教育を継続的に行うことなどが有効な対策として挙げられます。

攻撃手法 特徴 対策
BYOD攻撃 正規のルート証明書やコード署名を悪用して、悪意のあるソフトウェアを安全なソフトウェアに見せかける攻撃 – 多層的な防御体制の構築
– 最新の脅威情報の入手とシステムへの反映
– 従業員へのセキュリティ意識向上教育

標的は個人だけではない

標的は個人だけではない

– 標的は個人だけではない

昨今、スマートフォンやタブレット端末など、個人が所有する多様なデバイスを業務に利用する「持ち込み機器運用」、いわゆるBYODが普及しています。このBYODのセキュリティ対策を怠ると、思わぬところに落とし穴が潜んでいるかもしれません。なぜなら、悪意ある攻撃者の標的は、何も個人情報を持つ個人だけではないからです。

企業や組織が保有する機密情報もまた、攻撃者にとって格好の標的となり得ます。顧客情報や企業秘密といった重要なデータが、セキュリティ対策の甘いBYODデバイスを通じて容易に盗み出されるリスクも潜んでいるのです。

例えば、「Cuba」と呼ばれるランサムウェアは、Microsoft社の開発者プログラムを悪用し、本来は安全であるべきドライバに正規の電子署名を付与することで、セキュリティソフトによる検知を潜り抜けようとします。このように、巧妙化する攻撃の手口は、従来のセキュリティ対策では太刀打ちできないケースも出てきています

BYODを利用する際には、業務用と個人用のデータ領域を分離するなどの適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。そして、利用者だけでなく、企業や組織全体でセキュリティ意識を高め、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるよう努めなければなりません。

ポイント 内容
攻撃対象の変化 従来は個人情報が標的だったが、BYODの普及により、企業や組織の機密情報も標的になっている。
攻撃手法の巧妙化 Cubaランサムウェアのように、正規の電子署名を悪用するなど、従来のセキュリティ対策では検知が難しい攻撃が増加。
BYOD利用時の対策 業務用と個人用のデータ領域の分離、利用者と企業全体でセキュリティ意識の向上、情報漏洩リスクの最小限化が必要。

対策の重要性

対策の重要性

現代社会において、情報機器は生活に欠かせないものとなり、それに伴い情報漏えいのリスクも増大しています。 悪意のある攻撃から自身を守るためには、適切な対策を講じることが非常に重要です。

特に近年、「持ち込まれた機器による脆弱性攻撃(BYOD攻撃)」が増加傾向にあります。これは、個人が業務で使用するために持ち込んだスマートフォンやタブレット端末といった機器の脆弱性を突いて、組織内の情報に不正アクセスを試みる攻撃です。

このような攻撃から身を守るためには、まず、機器のOSやソフトウェアを常に最新の状態に保つことが大切です。ソフトウェアの更新には、既知の脆弱性を修正するプログラムが含まれていることが多く、更新を怠ると、攻撃のリスクが高まります。

また、信頼できる提供元以外からのソフトウェアやドライバのダウンロードは避け、不審なプログラムはインストールしないようにしましょう。悪意のあるプログラムを誤ってインストールしてしまう可能性があり大変危険です。

さらに、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に更新することも有効な対策です。セキュリティソフトは、コンピュータウイルスや不正アクセスから機器を守るためのソフトウェアです。

情報漏えいのリスクは、私たちの身近に潜んでいます。適切な対策を講じることで、大切な情報資産を守りましょう。

情報漏えい対策 具体的な対策内容
OS・ソフトウェアのアップデート 常に最新の状態に保つことで、既知の脆弱性を修正する。
ソフトウェアの入手元 信頼できる提供元以外からのダウンロードは避ける。
セキュリティソフト 導入し、常に最新の状態に更新する。

組織としての防御

組織としての防御

– 組織としての防御昨今では、業務効率化や利便性の向上のため、従業員が私物のパソコンやスマートフォンなどの機器を業務に利用することを許可する企業が増えてきました。 これらの機器は「持ち込み機器」と呼ばれ、便利な反面、セキュリティ上のリスクも孕んでいます。 持ち込み機器を悪用した攻撃から組織を守るためには、組織全体として対策を講じる必要があります。まず、持ち込み機器に関する具体的なルールを定めることが重要です。許可する機器の種類、業務で扱える情報の範囲、使用して良いアプリケーションなどを明確に定め、文書化することで、従業員の行動をある程度制限することができます。さらに、持ち込み機器を業務で利用する際の注意点やセキュリティリスクについて、従業員に対して定期的に教育を行う必要があります。具体例を交えながら、わかりやすく説明することで、従業員のセキュリティ意識を高めることが重要です。持ち込み機器は組織の管理下にないため、組織は各機器の利用状況を把握することができません。そこで、持ち込み機器をネットワークに接続する際に、専用の接続環境を用意し、アクセス状況を監視する仕組みを構築することが有効です。これにより、不正なアクセスを早期に発見し、被害を最小限に抑えることができます。組織としての防御は、持ち込み機器の利用を許可する際に必ず検討すべき重要な要素です。これらの対策を講じることで、組織はセキュリティリスクを低減し、安全な業務環境を維持することができます。

対策 内容 効果
持ち込み機器に関するルール策定 許可する機器の種類、業務で扱う情報の範囲、使用して良いアプリケーションなどを明確に定め、文書化 従業員の行動をある程度制限
従業員への定期的な教育 持ち込み機器を業務で利用する際の注意点やセキュリティリスクについて、具体例を交えながら、わかりやすく説明 従業員のセキュリティ意識を高める
持ち込み機器のアクセス状況の監視 持ち込み機器をネットワークに接続する際に、専用の接続環境を用意し、アクセス状況を監視する仕組みを構築 不正なアクセスを早期に発見し、被害を最小限に抑える
タイトルとURLをコピーしました