ネットセキュリティ研究家

その他

仮想メモリとセキュリティ:知っておくべきこと

- 仮想メモリとは 仮想メモリとは、コンピュータが、実際に搭載されている物理メモリ容量を超えて、あたかも多くのメモリを持っているかのように振る舞う技術です。これは、物理メモリ(主記憶装置)に加えて、ハードディスクドライブやSSDなどの補助記憶装置の一部をメモリとして扱うことで実現されます。 例えるなら、机の表面を作業スペース(物理メモリ)とした場合、書類を広げられる量には限りがあります。しかし、机の引き出し(補助記憶装置)を活用すれば、作業スペースは机の表面以上に広がります。仮想メモリもこれと同じように、物理メモリに加えて補助記憶装置を利用することで、コンピュータが扱えるメモリ空間を仮想的に拡張します。 仮想メモリを使用する大きなメリットは、一度に多くのプログラムを実行したり、大きなデータを処理したりすることが可能になることです。物理メモリだけでは容量が足りない場合でも、仮想メモリを活用することで、コンピュータはスムーズに動作し続けることができます。 しかし、仮想メモリは万能ではありません。補助記憶装置へのアクセス速度は物理メモリに比べて遅いため、仮想メモリに頻繁にアクセスする場合、コンピュータの処理速度が低下することがあります。これを解消するために、使用頻度の高いデータは物理メモリ上に配置するなど、効率的なメモリ管理が行われています。
コンプライアンス

企業防衛の要!NIST SP800-171でセキュリティ強化

- NIST SP800-171とはNIST SP800-171は、アメリカ合衆国の国立標準技術研究所(NIST)が発行しているセキュリティガイドラインの一つです。このガイドラインは、政府機関以外の組織が、アメリカ合衆国政府の機密情報を取り扱う際に、守るべきセキュリティ対策について、包括的に定めたものです。具体的には、情報システムのアクセス制御や、データの暗号化、従業員へのセキュリティ教育など、多岐にわたる対策が求められます。近年、日本では、防衛装備品の調達において、セキュリティの重要性が高まっています。そのため、防衛省では、調達基準にNIST SP800-171を反映させる動きが進んでいます。これは、防衛装備品に関する機密情報が、安全に保護される体制を構築することを目的としています。NIST SP800-171への対応は、防衛産業に関わる企業だけでなく、サプライチェーン全体に求められます。情報漏えいなどのリスクを軽減し、信頼性を確保するためにも、組織全体でセキュリティ対策に取り組むことが重要です。
認証

デジタル証明書の標準仕様 : X.509

- デジタル証明書とはインターネット上で安全に情報をやり取りするには、情報の送信元が信頼できる相手であることを確認することが非常に重要です。この確認作業を電子的に行うために用いられるのが「デジタル証明書」です。デジタル証明書は、ウェブサイトやメールアドレスなど、インターネット上の様々な場面で利用されています。例えば、インターネットバンキングで金融機関のウェブサイトにアクセスする際、アドレスバーに鍵マークが表示されていることがあります。これは、そのウェブサイトがデジタル証明書を取得しており、通信内容が暗号化されて安全に保護されていることを示しています。では、デジタル証明書は具体的にどのような仕組みで成り立っているのでしょうか?デジタル証明書は、まるで私たちの身分証明書のような役割を果たします。氏名や住所などの個人情報に加え、対応する公開鍵の情報が記録されています。この公開鍵と対になる秘密鍵は、情報の発信者が厳重に管理しています。私たちがウェブサイトにアクセスする際、ウェブサイトから提示されたデジタル証明書を元に、本当にそのウェブサイトが正しい持ち主であるか、また証明書が有効期限内であるかなどを確認します。もし、これらの情報に問題があれば、偽のウェブサイトにアクセスしている可能性があり、注意が必要です。このように、デジタル証明書はインターネット上における信頼関係を築き、安全な情報交換を実現するために欠かせない技術となっています。
脆弱性

潜む脅威:テンプレート・インジェクションから身を守る

- Officeファイルの隠れた危険性私たちは日々、仕事のやり取りでWordやExcelなどのOfficeファイルを利用しています。メールに添付されたファイルを開いたり、ウェブサイトからダウンロードしたりと、ごく日常的な光景です。しかし、その身近なファイルにこそ、危険が潜んでいることを忘れてはいけません。悪意のある人物は、一見無害に見えるOfficeファイルに、巧妙に罠を仕掛けることがあります。それが「テンプレート・インジェクション」と呼ばれる攻撃手法です。この攻撃は、Officeファイルのテンプレート機能を悪用し、あなたのコンピュータを危険にさらします。例えば、あなたがメールで受け取ったWordファイルを開いたとします。そのファイルには、仕事に関する内容が書かれているように見えますが、実際には、ファイルを開いた瞬間に、あなたの知らない間に悪意のあるプログラムが起動するように細工されているかもしれません。これがテンプレート・インジェクションの恐ろしさです。このような攻撃から身を守るためには、まず、不審なファイルは開かないことが大切です。特に、知らない相手から送られてきたファイルや、信頼できないウェブサイトからダウンロードしたファイルは、安易に開かないようにしましょう。また、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも重要です。セキュリティソフトは、怪しいファイルやプログラムの実行を未然に防いでくれます。Officeファイルは便利である一方、使い方を誤ると危険な道具にもなり得ます。日頃からセキュリティ意識を高め、安全にファイルを利用するように心がけましょう。
セキュリティ強化

進化するサイバーセキュリティ対策:NIST CSFの概要

現代社会において、企業や組織にとって、顧客情報や企業秘密などの様々な情報を適切に守ることは、事業を行う上で最も大切なことの一つとなっています。インターネットが広く普及し、便利な世の中になった一方で、悪意を持った攻撃者によるサイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、その脅威は日に日に増しています。もしも、企業がサイバー攻撃の被害に遭ってしまったら、金銭的な損失だけでなく、これまで築き上げてきた顧客からの信頼やブランドイメージを失墜してしまうなど、取り返しのつかないような深刻な事態に陥る可能性があります。企業が安心して事業を継続し、成長していくためには、変化し続けるサイバー攻撃の脅威に効果的に対抗できる、強固なサイバーセキュリティ対策を講じることが何よりも重要なのです。例えば、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高め、パスワードの管理を徹底することや、怪しいメールやウェブサイトを開かないようにするなど、基本的な対策を徹底することが大切です。さらに、最新のセキュリティ技術を導入し、常にシステムを最新の状態に保つなど、多層的なセキュリティ対策を構築することで、より強固な防御体制を築くことができます。
セキュリティ強化

今注目のセキュリティ対策!仮想パッチとは?

- 緊急性の高い脆弱性への対応情報システムの安全性を脅かす攻撃は、日々巧妙化し、その脅威は深刻さを増しています。企業や組織は、常に最新の防御策を講じることが重要です。システムの弱点を補う対策として、まずソフトウェアの更新や修正プログラムの適用が挙げられます。しかし、更新プログラムが提供されるまでには時間がかかる場合があり、また、システムの運用を停止してまで更新作業を行うことが難しいケースも少なくありません。このような状況において、迅速かつ効果的なセキュリティ対策として注目されているのが「仮想パッチ」です。仮想パッチは、ソフトウェアの修正プログラムを適用することなく、セキュリティ対策製品などを利用して、脆弱性を悪用した攻撃を防御する技術です。更新プログラムの適用と異なり、システムの運用を停止する必要がないため、業務への影響を最小限に抑えながら、迅速にセキュリティ対策を実施できるというメリットがあります。また、更新プログラムが公開されるまでの間、一時的な対策として仮想パッチを適用することで、攻撃による被害を未然に防ぐことができます。仮想パッチは、あくまでも一時的な対策であり、根本的な解決にはソフトウェアの更新が不可欠です。しかし、緊急性の高い脆弱性に対しては、仮想パッチを迅速に適用することで、時間的猶予を作り出し、より安全な環境でソフトウェアの更新作業を行うことができます。
サイバー犯罪

悪用されるAI技術:WormGPTの脅威

- 巧妙化するサイバー攻撃 近年、インターネットの普及に伴い、サイバー攻撃による被害が深刻化しています。攻撃の手口はますます巧妙化しており、個人はもちろん、企業や組織にとっても大きな脅威となっています。 かつてのサイバー攻撃は、ウイルスをばら撒いたり、不正なプログラムを送り込んだりするものが主流でした。しかし、最近では、従来型のウイルス対策ソフトでは検知が難しい、より高度な攻撃手法が用いられるケースが増えています。 例えば、特定の個人や組織を狙った標的型攻撃では、攻撃者は事前に綿密な情報収集を行い、その情報を悪用して、一見すると正当なメールやウェブサイトを装って攻撃を仕掛けてきます。そのため、利用者は本物と偽物を見分けることが非常に困難であり、知らず知らずのうちに重要な情報を盗まれたり、システムに侵入されてしまう危険性があります。 また、近年では、人工知能(AI)を用いたサイバー攻撃も登場しています。AIは、膨大なデータを分析し、人間の行動パターンを学習することができるため、より自然な文章や人間の心理を突いた巧妙な手口で攻撃を仕掛けてくることが予想されます。 このような巧妙化するサイバー攻撃から身を守るためには、従来型のウイルス対策ソフトだけに頼るのではなく、常に最新の情報を入手し、セキュリティ対策ソフトを最新の状態に保つことが重要です。また、怪しいメールやウェブサイトには安易にアクセスしない、パスワードを定期的に変更するなど、一人ひとりがセキュリティ意識を高め、日頃から対策を講じておくことが重要です。
その他

ChatGPT時代のセキュリティ対策

- 革新的な対話型AI、ChatGPT近年、目覚ましい進化を遂げている人工知能(AI)の中でも、ひときわ注目を集めているのが「ChatGPT」です。これは、アメリカの企業であるオープンAIが開発した、まるで人間と会話しているかのような自然なやり取りを可能にする対話型のAIです。2022年11月に公開されるや否や、その精度の高さと滑らかな言葉遣いが世界中で大きな話題となりました。ChatGPTの最大の特徴は、膨大な量のデータを使って学習している点にあります。インターネット上の書籍や記事、ウェブサイトなど、あらゆる種類のテキストデータを吸収することで、幅広い分野の知識を習得しています。そのため、ユーザーが入力した質問に対して、まるで専門家のように的確な答えを返したり、要望に応じた文章を作成したりすることが可能です。例えば、歴史上の人物について質問すれば、その人物の生涯や業績を分かりやすく説明してくれますし、新規事業の企画書の作成を依頼すれば、説得力のある文章でまとめ上げてくれます。さらに、ChatGPTは翻訳や要約、プログラミングなど、多岐にわたるタスクにも対応可能です。複数の言語を理解することができるため、日本語から英語、英語から中国語といった具合に、異なる言語間での翻訳もスムーズに行うことができます。また、長い文章を短くまとめたり、要点だけを抜き出して簡潔に説明したりすることも得意としています。このように、ChatGPTは従来のAIにはない高度な能力を備えており、その可能性は無限に広がっています。今後、様々な分野での活用が期待される革新的な技術と言えるでしょう。
セキュリティ強化

安全なテレワーク実践のために!総務省ガイドライン活用術

- はじめにと題しまして 昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、多くの企業でテレワークが急速に広まりました。場所や時間に縛られない自由な働き方ができるようになった一方で、セキュリティ対策の重要性が増していることも事実です。 自宅など会社以外の場所で仕事をする場合、社内ネットワークに接続する際のセキュリティ対策が不十分だと、情報漏えいのリスクが高まります。また、業務で使用する端末や書類の管理が適切に行われていないと、紛失や盗難による情報漏えいのリスクも高まります。 そこで今回は、総務省が公開している「テレワークセキュリティガイドライン」の内容を参考に、安全なテレワーク環境を構築するためのポイントをご紹介します。具体的な対策をいくつかご紹介しましょう。 まずは、社内ネットワークに接続する際には、必ずVPN(仮想プライベートネットワーク)を使用しましょう。VPNは、暗号化された通信経路を構築することで、第三者による不正アクセスを防ぎます。 次に、業務で使用する端末には、必ずパスワードを設定しましょう。パスワードは、他人が容易に推測できないような、複雑なものに設定することが重要です。また、自動的に画面がロックされる設定にしておくことも有効な対策です。 最後に、業務で使用する書類は、鍵のかかる場所に保管しましょう。外出する際は、書類を持ち歩く場合は、鞄に入れたままにせず、常に身につけておくようにしましょう。 これらの対策を講じることで、テレワークにおけるセキュリティリスクを大幅に低減することができます。
セキュリティ強化

私たちの生活を守る! NISCってどんな組織?

皆さんは、「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」をご存知でしょうか? NISCとは、私たちの暮らしと国の安全を守るために設立された、サイバーセキュリティの中枢を担う組織です。 今や、電気、ガス、水道、金融、交通といった、私たちの生活に欠かせない社会の基盤や、企業の活動、さらには国の安全保障までもが、サイバー攻撃の脅威にさらされています。 NISCは、このようなサイバー攻撃から国を守るため、日々活動しています。 NISCは、政府機関や企業と連携し、サイバー攻撃に関する情報を収集・分析し、サイバー攻撃の発生を未然に防ぐための対策を講じています。また、万が一、サイバー攻撃が発生した場合にも、被害を最小限に抑え、早期復旧を支援するための体制を構築しています。さらに、国民一人ひとりがサイバーセキュリティに対する意識を高め、適切な対策を講じられるよう、情報発信や教育活動にも力を入れています。サイバー空間の脅威から国を守るためには、NISCのような専門機関の活動はもちろんのこと、私たち一人ひとりの意識と行動が重要です。
脆弱性

WordPressサイトの安全対策のススメ

インターネット上で情報を発信する手段として、ブログやウェブサイトは今や欠かせないものとなっています。多くの人が自身の考えや情報を発信するために、これらのツールを活用しています。中でもWordPressは、その使いやすさから、世界中で広く利用されているウェブサイト作成ツールです。 WordPressは、誰でも無料で利用できるオープンソースのソフトウェアです。専門知識がなくても、比較的簡単にブログやウェブサイトを作成できることが、その人気の理由の一つです。利用者は、あらかじめ用意された豊富なデザインテンプレートの中から、自分の好みに合ったものを選択し、文章や画像を挿入するだけで、簡単にウェブサイトを開設できます。また、プラグインと呼ばれる拡張機能を追加することで、ショッピングカートや会員制サイトなど、さらに多様な機能をウェブサイトに組み込むことも可能です。 インターネット上のウェブサイトの約4割がWordPressで構築されているという統計からも、WordPressがいかに多くの人々に利用されているかが分かります。しかし、その一方で、WordPressはその普及率の高さゆえに、悪意のある攻撃者から狙われやすいという側面も持ち合わせています。セキュリティ対策を怠ると、ウェブサイトを改ざんされたり、個人情報を盗まれたりする危険性もあります。WordPressを安全に利用するためには、常に最新の情報に注意し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
コンプライアンス

進化するサイバー脅威に対抗するNIS2指令

- NIS2指令とは -# NIS2指令とは NIS2指令は、ヨーロッパ連合(EU)が2022年12月に採択した、サイバーセキュリティに関する新しい指令です。正式には「ネットワークと情報システムのセキュリティ確保に関する指令」といい、2016年に制定されたNIS指令をより強化し、発展させたものとなります。 この指令は、EU域内の様々な組織や企業に対して、サイバー攻撃からシステムやデータを保護するためのより厳しい要件を課すことを目的としています。具体的には、リスク管理、セキュリティ対策の実施、インシデントへの対応、情報共有などが求められます。 対象となるのは、エネルギー、交通、金融、医療、水道などの重要インフラストラクチャに関わる事業者や、デジタルサービスを提供するオンラインプラットフォーム、検索エンジン、ソーシャルメディアなどの大手デジタルサービス事業者です。 NIS2指令は、2024年10月からの施行を予定しており、EU加盟国は自国の法律をNIS2指令に合わせて整備する必要があります。 NIS2指令は、EU域内におけるサイバーセキュリティレベルの底上げを図り、市民や企業をサイバー攻撃から守ることを目指しています。
データ保護

デジタル証拠とChain of Custody

- はじめ現代社会は、ありとあらゆる場面で情報が飛び交い、その重要性は日々増しています。企業の活動記録や個人の思い出、大切なコミュニケーションの履歴など、多くの情報がデジタルデータとして保管されるようになりました。特に、訴訟などの法的紛争や事件に巻き込まれた場合、電子メールや文書ファイル、ウェブサイトのアクセス履歴といったデジタルデータが、重要な証拠となるケースが増えています。しかし、デジタルデータは容易に書き換えたり、消したりすることができてしまうという側面も持ち合わせています。そのため、デジタルデータが本当に証拠として認められるためには、それが本物であり、改竄されていないことを証明することが非常に重要になります。デジタルデータの信頼性を確保するためには、様々な技術や手法が使われています。例えば、データの改竄を検知する技術や、いつ、誰が、どのデータにアクセスしたかを記録する技術などがあります。この資料では、デジタルデータの重要性と、その信頼性を確保するための方法について、詳しく解説していきます。
プライバシー

テレメトリーとプライバシー:知っておくべきこと

- テレメトリーとは 遠隔測定とも呼ばれるテレメトリーは、離れた場所から情報を収集し、分析する技術のことを指します。その歴史は古く、もともとは航空機や宇宙船といった、人が直接確認できないような場所にある機器の状態を監視するために開発されました。 近年では、情報技術の分野においても、このテレメトリー技術が広く活用されるようになっています。例えば、ソフトウェアの利用状況やパフォーマンスに関するデータ収集に役立てられています。ソフトウェアの開発元は、この技術によって得られたデータをもとに、ユーザーエクスペリエンスの向上や機能改善に繋げることができるのです。 また、ウェブサイトのアクセス状況を分析する際にも、テレメトリーは力を発揮します。アクセス数やページ閲覧時間、ユーザーの利用環境などを詳細に把握することができるため、ウェブサイト運営者はこれらの情報を基に、より質の高いコンテンツ作成やマーケティング戦略の立案を行うことができます。 このように、テレメトリーは現代社会において、様々な分野で欠かせない技術となっています。今後も、IoT技術の進歩やデータ分析の重要性が高まるにつれて、その活躍の場はますます広がっていくと予想されます。
サイバー犯罪

WizardSpider:国家支援を受けるサイバー犯罪集団の脅威

- WizardSpiderとはWizardSpiderは、高度な技術と知識を駆使するサイバー犯罪集団です。彼らは、まるで魔法使いのように巧みに隠れ蓑を使い、侵入した形跡を消しながら、長期に渡って攻撃を仕掛けることから、その名が付けられました。WizardSpiderは、特定の組織や企業を狙って、機密情報や金銭を盗み出すことを目的とした、計画的かつ執拗な攻撃を特徴としています。彼らは、その高い技術力と組織力から、世界中のセキュリティ専門家から警戒されています。WizardSpiderは、特に金融機関を狙う傾向があります。彼らは、金融機関のシステムに侵入し、顧客情報や金融取引に関する情報を盗み出し、多額の金銭を不正に取得しようとします。彼らの攻撃は、非常に巧妙であり、発見が困難です。彼らは、最新のセキュリティ対策を回避する技術を駆使し、侵入後も長期間にわたってシステム内に潜伏します。そして、機密情報や金銭を盗み出すタイミングを慎重に見計らいます。WizardSpiderの脅威から身を守るためには、最新のセキュリティ対策を講じるとともに、従業員へのセキュリティ意識向上のための教育も重要です。
セキュリティ強化

NICT: 日本のサイバーセキュリティを支える guardians

情報通信の研究機関といえば、「NICT」という名称を耳にすることがあるかもしれません。これは、「国立研究開発法人情報通信研究機構」の略称であり、英語では「National Institute of Information and Communications Technology」と表記されます。NICTは、文字通り情報通信技術の研究開発において、日本の先頭を走る機関として、その中心的な役割を担っています。 その活動範囲は多岐に渡り、情報通信技術の基礎を築く研究から、実際に社会で役立つことを目指した応用研究、そして研究成果を広く普及させる活動まで、幅広く手掛けています。私たちの暮らしをより豊かに、そして安全なものにするために、情報通信技術の可能性を追求し続けていると言えるでしょう。
サイバー犯罪

Windows標準ツールCertUtilの悪用にご用心

- 便利な機能を持つCertUtil CertUtilは、Windowsに標準で搭載されているコマンドラインツールです。 普段、あまり意識することはありませんが、Windowsでインターネットや社内ネットワークを安全に利用するために、裏側で活躍しています。 その役割は、Webサイトやメールサーバー、ソフトウェアといった様々なデジタル情報が、本当に信頼できる発行元から提供されたものかどうかを確認するための「証明書」を管理することです。 CertUtilは、この証明書に関して、下記をはじめとした様々な操作をコマンドラインから実行できます。 * 証明書のインストール * 証明書の削除 * 証明書の表示 * 証明書の確認 システム管理者は、これらの機能を利用することで、証明書関連の作業を効率的に行うことができます。 例えば、多数のサーバーの証明書を一括で更新したり、特定の証明書が正しくインストールされているかを確認したりする際に、CertUtilは非常に役立ちます。 このように、CertUtilは、一見、目立たない存在ながらも、Windowsのセキュリティを支える重要な役割を担っています。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の鍵!汚染解析とは?

近年、顧客情報の流出やサービスの不正利用など、情報セキュリティに関する事件や事故が後を絶ちません。このような状況の中、企業は開発するアプリケーションの安全性を確保することがこれまで以上に重要になっています。 アプリケーションのセキュリティを強化する上で、特に注目すべきなのが「汚染解析」という手法です。この手法は、ユーザーが入力したデータが、アプリケーションの内部でどのように処理され、影響を与えるかを追跡することで、潜在的な脆弱性を発見します。 例えば、ユーザーが入力したデータが、データベースへの問い合わせ文にそのまま組み込まれる場合、悪意のあるユーザーが不正なSQL文を注入し、データベースを不正に操作できてしまう可能性があります(SQLインジェクション)。汚染解析は、このような危険なデータの流れを明らかにすることで、開発者が適切な対策を講じることを可能にします。 具体的には、入力データに「汚染」のマークを付け、そのマークがアプリケーションのどこまで伝播するかを解析します。もし、重要な処理を行うコード部分に汚染データが到達する場合、セキュリティ上のリスクが存在すると判断できます。 このように、汚染解析は、開発段階で潜在的なセキュリティ上の問題点を洗い出し、修正することを可能にする強力なツールです。情報セキュリティの重要性が高まる今日、開発者はこの手法を積極的に活用し、より安全なアプリケーションの開発に努める必要があります。
認証

チャレンジレスポンス認証:セキュリティの砦

- チャレンジレスポンス認証とは-# チャレンジレスポンス認証とはインターネット上でサービスを利用する際、本人確認は欠かせません。従来のIDやパスワードによる認証方式に加え、より強固なセキュリティ対策として「チャレンジレスポンス認証」が注目されています。チャレンジレスポンス認証とは、システムが利用者に対して事前に設定された質問ではなく、その都度異なるランダムな質問(チャレンジ)を投げかけます。利用者は、自分が持っている情報と照らし合わせて正しい答え(レスポンス)をシステムに返すことで、初めて本人であると認められます。この方式の最大の利点は、仮にIDやパスワードが盗み見られてしまった場合でも、認証を突破することが非常に困難という点にあります。なぜなら、認証に必要な情報は固定されたものではなく、その都度変化するからです。たとえ過去のやり取りを盗聴していたとしても、次の認証時には全く異なる質問が投げかけられるため、攻撃者は正しい答えを用意することができません。例えるならば、合言葉を決めておくのではなく、その場で出される暗号を解読して初めて入室を許可されるようなイメージです。このように、チャレンジレスポンス認証は、なりすましや不正アクセスを防ぐための強力な手段として、様々な場面で活用されています。
マルウェア

進化するセキュリティ対策:NGAV/NGEPPとは?

インターネットの普及は私たちの生活を豊かにしましたが、同時にコンピュータウイルスという脅威も身近なものにしました。かつては、怪しいサイトへのアクセスや心当たりのないメールの添付ファイルを開くなど、比較的限られた経路で感染することがほとんどでした。しかし、近年は手口が巧妙化しており、セキュリティソフトを導入していても感染してしまうケースが増えています。 従来型のウイルス対策ソフトは、ウイルス特有の特徴を記録したデータベースと照らし合わせて、悪意のあるプログラムかどうかを判断します。これは、言わば指名手配犯の顔写真と照らし合わせて犯人を捕まえるようなものです。そのため、データベースに登録されていない新しいタイプのウイルスには対応できません。 また、最近のウイルスは、自身の姿形を巧みに変えながら活動するものも少なくありません。これは、犯人が変装して警察の目をかいくぐるようなものです。従来のウイルス対策ソフトは、このような巧妙な隠れ蓑をまとったウイルスを見破ることが難しいという課題を抱えています。 このように、従来型のウイルス対策ソフトは、日々進化するサイバー攻撃の脅威に太刀打ちできなくなってきています。そこで、近年では、怪しいプログラムの動きを監視したり、人工知能を用いて未知のウイルスを検知したりするなど、従来とは異なるアプローチでウイルス対策を行う、次世代のセキュリティソフトが登場しています。
サイバー犯罪

知らないと危険!営業秘密侵害罪とは?

- 営業秘密侵害罪の概要「営業秘密侵害罪」という言葉を知っていますか? あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、会社で働く人や転職を考えている人にとって、決して他人事ではありません。簡単に言うと、会社の重要な秘密情報を不正に入手したり、利用したりする行為を罰する法律です。 「不正競争防止法」という法律の中で規定されており、企業の正当な競争を守るだけでなく、社会全体の公正な経済活動を維持する目的もあります。では、具体的にどのような情報が「営業秘密」とみなされるのでしょうか? 例えば、新製品の設計図や製造方法、顧客リスト、取引先との契約内容、販売戦略など、会社の利益に繋がる重要な情報が該当します。これらの情報は、公に知られておらず、会社が厳重に管理していることが条件です。そして、営業秘密侵害罪として処罰の対象となる行為は、大きく分けて3つあります。1. 不正な手段による取得 盗聴、盗撮、ハッキングなど違法な方法で入手する行為2. 不正な使用 入手した秘密情報を、本来の目的以外に使用すること。例えば、転職先の会社で、以前の会社の営業秘密を利用する行為などが該当します。3. 秘密保持義務違反 会社から秘密を守るように指示されていたにも関わらず、第三者に漏らしてしまう行為。これらの行為は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる可能性があります。 また、会社に対しても、3億円以下の罰金が科されることがあります。自分が加害者になる可能性だけでなく、被害者になる可能性もあることを意識し、日頃から情報管理を徹底することが重要です。
セキュリティ強化

ネットワークの見える化:Wireshark入門

- WiresharkとはWiresharkは、ネットワークを流れるデータを確認できる、高機能な分析ツールです。 道路上を車が行き交う様子を想像してみてください。Wiresharkを使うと、その道路を車が一台ずつ通るように、ネットワーク上を流れる「パケット」と呼ばれるデータの単位を一つずつ確認し、その中身を細かく調べることができます。普段私たちがインターネットを利用する際には、その裏側で膨大な量のデータがやり取りされていますが、それは目に見えるものではありません。Wiresharkは、普段は見えないそうしたネットワークの裏側を、私たちに見せてくれる「顕微鏡」のような役割を果たします。例えば、ウェブサイトを閲覧する際には、コンピュータとウェブサイトのサーバーの間で、様々な情報がパケットとして送受信されています。 Wiresharkを使うと、どのような情報が、いつ、どこへ、どのように送られているのかを、詳細に把握することができます。このように、Wiresharkはネットワークの仕組みを深く理解するためだけでなく、ネットワークトラブルの原因究明や、悪意のある通信の検知など、セキュリティ対策にも活用されています。
コンプライアンス

情報セキュリティの要!チャイニーズ・ウォール・モデルとは?

近年、多くの企業が扱う情報量は増加の一途を辿っており、その中には顧客情報や企業秘密など、外部に漏洩すれば多大な損害に繋がる重要な情報も含まれています。このような機密情報を適切に管理し、漏洩のリスクを最小限に抑えることは、企業にとって喫緊の課題と言えるでしょう。 そこで重要となるのが、情報セキュリティの分野で広く知られる「チャイニーズ・ウォール・モデル」です。これは、組織内部における情報へのアクセス制限を強化することで、利益相反の発生や機密情報の漏洩を防ぐことを目的としたセキュリティモデルです。 具体的には、組織内の情報を特定のグループや部門に分類し、それぞれのグループ間での情報アクセスを制限する壁(ファイアウォールのようなイメージ)を設けることで、情報漏洩のリスクを大幅に低減します。例えば、顧客Aの情報を扱う部門は、競合する顧客Bの情報には一切アクセスできないようにします。 このモデルを導入することで、仮にある部門から情報が漏洩したとしても、他の部門の情報は保護され、被害を最小限に食い止めることができます。また、社員一人ひとりの責任範囲を明確化することで、セキュリティ意識の向上も期待できます。 情報漏洩は企業の信頼を失墜させ、大きな損失をもたらす可能性があります。チャイニーズ・ウォール・モデルを導入し、組織全体で機密情報の保護に取り組むことが重要です。
ネットワーク

進化するネットワークセキュリティ:NFVとは?

現代社会において、インターネットは電気や水道と同じように、無くてはならない存在になっています。企業活動はもちろんのこと、日常生活でもインターネットは欠かせません。しかし、便利なインターネットには、サイバー攻撃という危険が潜んでいます。インターネットの利用が広がるにつれて、悪意のある攻撃も増加しており、重要な情報やシステムを守るための、より強固な対策が求められています。 従来のネットワークセキュリティ対策は、FirewallやIDS/IPSといった専用の機器を導入することが一般的でした。しかし、近年注目されているのが「NFV」(ネットワーク機能仮想化)と呼ばれる技術です。NFVは、従来専用のハードウェアで実現していたネットワーク機能を、ソフトウェアで実現する技術です。FirewallやIDS/IPSといったセキュリティ機能も、ソフトウェアで実現し、汎用サーバー上で動作させることができます。 NFVを導入することで、ハードウェアの制約にとらわれずに、柔軟かつ迅速にネットワークセキュリティ対策を強化できるというメリットがあります。例えば、新しいセキュリティサービスが必要になった場合でも、ソフトウェアをインストールするだけで、容易に追加することができます。また、従来のハードウェアベースのセキュリティ対策と比較して、コスト削減や運用管理の効率化も期待できます。 このようにNFVは、進化し続けるサイバー攻撃の脅威から、企業や組織の貴重な情報資産を守る上で、重要な役割を果たすと期待されています。