ネットセキュリティ研究家

その他

ウェブクローラー:有益な情報収集ツールと攻撃の可能性

- ウェブクローラーとはインターネット上には日々膨大な量の新しい情報が公開され続けています。その情報を整理し、私たちが欲しい情報に素早くアクセスできるようにしてくれるのが検索エンジンです。では、検索エンジンはどのようにして、膨大なウェブサイトの中から、私たちが探している情報を効率的に探し出しているのでしょうか?その秘密の一つが「ウェブクローラー」です。ウェブクローラーは、まるでインターネット上の蜘蛛のように、ウェブサイトを巡回して情報を収集するプログラムです。クローラー、ボット、スパイダー、ロボットなど、様々な呼び名で呼ばれています。ウェブクローラーの主な仕事は、ウェブサイトに掲載されている文章や画像などの情報を自動的に取得し、データベースに保存することです。このデータベースは、検索エンジンの土台となるものです。私たちが検索エンジンでキーワードを入力すると、検索エンジンはこのデータベースの中から、関連性の高い情報を瞬時に探し出して表示してくれるのです。ウェブクローラーは、私たちが普段何気なく利用している検索エンジンを支える重要な役割を担っています。検索エンジン以外にも、価格比較サイトやニュースサイトなど、様々なサービスで情報収集に役立てられています。ウェブクローラーの働きによって、私たちは膨大なインターネット情報の中から、本当に必要な情報に効率的にアクセスすることができるようになっているのです。
脆弱性

放置された危険な扉:ゾンビAPIの脅威

- 忘れられたAPIというリスク現代社会において、アプリケーション同士の連携はもはや当たり前となり、その連携を支えるAPIはシステムの重要な構成要素となっています。しかし、便利な反面、使われなくなったAPIが放置され、セキュリティ上のリスクとなる「ゾンビAPI」の問題が深刻化していることは見過ごせません。ゾンビAPIとは、開発や運用の過程で忘れ去られ、適切な管理や更新が行われていないAPIのことを指します。まるで人通りのない裏通りにひっそりと佇む廃墟のように、ゾンビAPIは企業システムのセキュリティホールとなり、悪意のある攻撃者の侵入経路を提供してしまう危険性があります。ゾンビAPIが放置される原因として、開発プロジェクトの頻繁な変更や、担当者の変更による引継ぎの不備などが挙げられます。また、APIの利用状況を把握するための適切な監視体制が整っていないことも、ゾンビAPI問題を深刻化させている要因の一つと言えるでしょう。ゾンビAPIのリスクを軽減するためには、まず、APIの棚卸しを定期的に実施し、利用状況を把握することが重要です。使われていないAPIは速やかに廃止し、セキュリティリスクを最小限に抑える必要があります。また、APIの開発・運用・廃止に関するルールを明確化し、担当者間で共有することも重要です。APIは現代のシステムにおいて必要不可欠な要素である一方、適切に管理しなければセキュリティリスクとなります。ゾンビAPI問題を他人事と思わず、自社のシステムにおいても適切な対策を講じることが重要です。
サイバー犯罪

たった一回のクリックが命取り?:ワンクリック詐欺にご用心

- 巧妙な罠ワンクリック詐欺とはインターネットは、私たちの生活を便利で豊かなものにしてくれる一方で、危険も潜んでいます。その危険の一つに、「ワンクリック詐欺」があります。ワンクリック詐欺とは、ウェブサイトやメールに巧妙に仕掛けられたリンクをクリックしてしまうだけで、意図しない契約が成立したと偽り、高額な料金を請求される悪質な詐欺行為です。例えば、無料の情報や商品の広告をクリックした場合を想像してみてください。そこには、「無料お試し」「今だけ限定」などの魅力的な言葉で誘導する広告が表示されることがあります。そして、その広告内のボタンをクリックした途端、実際にはサービスに加入していないにも関わらず、高額な料金が発生したという表示が現れることがあります。ワンクリック詐欺の被害に遭わないためには、安易にリンクをクリックしないことが重要です。魅力的な言葉で誘導する広告や、身に覚えのないメールに記載されたURLには、特に注意が必要です。また、身に覚えのない請求や身に覚えのない登録メールが届いた場合は、慌てて連絡するのではなく、まずは冷静に状況を判断し、信頼できる相談窓口に相談することが大切です。
脆弱性

ログイン状態の罠!CSRF攻撃から身を守る方法

- クロスサイトリクエストフォージェリとは クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)は、Webアプリケーションのセキュリティ上の弱点をついた攻撃手法の一つです。 ウェブサイトにログインした状態のユーザーが、知らない間に悪意のある操作を実行させられてしまう可能性があります。 あなたの知らない間に、例えばネットショッピングで勝手に商品を購入されたり、ブログに悪意のあるコメントを書き込まれたりするかもしれません。 CSRFは、ユーザーが信頼するウェブサイトの脆弱性を悪用するため、非常に危険な攻撃です。 たとえば、あなたがいつも利用しているオンラインバンキングのサイトがあるとします。 あなたはログインしたまま、別のウェブサイトを閲覧している間に、そのサイトに仕込まれた悪意のあるプログラムによって、知らないうちに預金を引き出されてしまうかもしれません。 これがCSRFの恐ろしさです。 CSRFは、WebサイトのフォームやURLに隠された悪意のあるスクリプトを利用して、ユーザーに意図しない操作を実行させます。 ユーザーがログイン済みの状態であることを悪用し、ユーザーになりすましてリクエストを送信することで、攻撃者はユーザーの権限で様々な操作を実行できてしまうのです。 CSRFから身を守るためには、Webサイトの運営者は適切な対策を講じる必要があります。 一方、ユーザー側も、不審なウェブサイトにアクセスしない、ログイン状態を長時間放置しない、セキュリティソフトを導入するなど、自衛策を講じることが重要です。
マルウェア

潜む脅威:ModernLoaderにご用心

インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなり、情報へのアクセスや人との繋がりを容易にしました。しかし、便利な反面、目に見えない脅威も増大しています。悪意のある者たちは、常に新しい手口で私たちの情報や財産を狙っています。もはや他人事ではなく、誰もがサイバー攻撃の被害に遭う可能性があることを認識する必要があります。 今日のサイバー脅威は、巧妙化・複雑化しており、個人だけでなく、企業や組織にとっても大きなリスクとなっています。一昔前のように、コンピュータウイルスといえばパソコンの動作を遅くしたり、ファイルを壊したりするものが主流でした。しかし、近年では金銭を目的としたものが多く、個人情報や企業の機密情報などを盗み出すことを目的とした巧妙なものが増えています。 例えば、実在の企業や組織を装ったメールを送り付け、添付ファイルを開かせることでウイルスに感染させる「標的型攻撃メール」や、本物そっくりの偽のウェブサイトに誘導し、IDやパスワードを入力させて盗み取る「フィッシング詐欺」などが横行しています。これらの攻撃は巧妙に仕組まれているため、見破ることが難しく、被害は後を絶ちません。 サイバー攻撃から身を守るためには、セキュリティソフトの導入やOS・ソフトウェアの最新状態を保つことはもちろんのこと、怪しいメールやウェブサイトに安易にアクセスしないなど、一人ひとりがセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。
セキュリティ強化

ソフトウェアの安全性を守る:コンポーネントの把握が鍵

- 現代ソフトウェア開発とコンポーネント今日のソフトウェア開発は、まるで車を組み立てるように、既存のソフトウェア部品を組み合わせることで行われています。これらの部品は、誰でも自由に使えるプログラムや、特定の機能を提供するプログラムの集まりなど、様々な形で提供されています。こうした既存の部品を活用することで、開発者は一からプログラムを書く手間を省き、開発期間を大幅に短縮することができます。 しかし、便利な反面、注意深く扱わなければ思わぬ危険を招く可能性も秘めていることを忘れてはなりません。ソフトウェア部品の中には、セキュリティ上の欠陥を含むものも存在するからです。もし、そうした欠陥のある部品を組み込んでソフトウェアを開発した場合、完成したソフトウェアもまた、その欠陥の影響を受けることになります。これは、まるで欠陥のある部品を使ったために車が故障するのと似ています。 セキュリティの欠陥は、外部からの攻撃者に悪用され、情報漏えいやシステムの乗っ取りといった深刻な被害につながる可能性があります。そのため、ソフトウェア開発者は、使用するソフトウェア部品の安全性について、常に注意を払う必要があります。信頼できる提供元から部品を入手したり、セキュリティに関する最新情報を確認したりするなど、安全なソフトウェア開発のために、様々な対策を講じることが重要です。
その他

国際的なセキュリティ協力:ワッセナー・アレンジメントとは

- ワッセナー・アレンジメントの概要ワッセナー・アレンジメントは、正式名称を「通常兵器及び関連汎用品・技術の輸出管理に関するワッセナー・アレンジメント」と言い、世界規模で平和と安全を維持するために、兵器やその関連技術が、適切でない方法で広まることを防ぐことを目的とした国際的な協定です。1996年にオランダのワッセナーで設立され、日本を含め42か国が参加しています。この協定は、軍事目的で使用できる可能性のある物資や技術の輸出を管理の対象としています。具体的には、輸出の際に、協定に参加する国々が協力して審査を行い、輸出が許可されるか否かを判断します。ワッセナー・アレンジメントは、国際的な条約ではなく、法的拘束力はありません。しかし、参加国は、国際的な平和と安全を守るために、この協定で定められた原則やガイドラインを自国の法律や制度に反映させることが求められています。ワッセナー・アレンジメントは、テロリストや犯罪組織、そして国際社会の平和と安全を脅かす可能性のある国々への武器や関連技術の拡散を防ぐ上で重要な役割を果たしています。これにより、国際的な安全保障体制の強化に大きく貢献しています。
セキュリティ強化

Webアプリを守る!WAFのススメ

- Webアプリケーションファイアウォールとは インターネットの普及に伴い、企業や個人がウェブサイトやオンラインサービスを提供することが当たり前になりました。しかし、利便性の高い反面、インターネットに接続されたシステムは常に不正アクセスやサイバー攻撃の脅威にさらされています。ウェブサイトやWebアプリケーションも例外ではなく、悪意のある攻撃者から様々な攻撃を受ける可能性があります。 Webアプリケーションファイアウォール(WAF)は、このようなWebアプリケーションに対する攻撃を防御するためのセキュリティ対策の一つです。WAFは、WebアプリケーションへのアクセスとWebアプリケーションからの通信を監視し、不正なアクセスや攻撃と判断したものを遮断することで、Webアプリケーションとその背後にあるシステムを守ります。 具体的には、WAFはSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった一般的な攻撃の特徴を認識し、それらの攻撃を自動的に検知してブロックします。また、アクセス元のIPアドレスやアクセス頻度、アクセスされた時間帯などを監視することで、不審なアクセスを検知することも可能です。 WAFは、セキュリティ対策として重要な役割を担っており、企業や組織はWAFを導入することで、Webアプリケーションのセキュリティを強化し、安心してサービスを提供することができます。
サイバー犯罪

見えない脅威: MitM攻撃から身を守るには

- MitM攻撃とはMitM攻撃とは、「Man in the Middle attack(中間者攻撃)」の略称で、悪意のある第三者があなたと通信相手との間に入り込み、情報の盗聴や改ざんを行うサイバー攻撃です。例えば、あなたが無料Wi-Fiを使ってインターネットバンキングにログインする場面を想像してみてください。この時、もしもその無料Wi-FiにMitM攻撃を仕掛ける罠が仕組まれていたとしたらどうなるでしょうか? あなたが銀行のウェブサイトに接続したと信じているその瞬間、実際には攻撃者の用意した偽のウェブサイトに接続させられているかもしれません。そして、そこで入力したあなたのIDやパスワードは、全て攻撃者の手に渡ってしまうことになります。MitM攻撃の恐ろしい点は、攻撃を受けていることに気づきにくいという点にあります。なぜなら、一見するといつも通りのウェブサイトにアクセスし、いつも通りの操作をしているように見えるからです。しかし、その裏では密かにあなたの情報が盗み見られているかもしれません。MitM攻撃から身を守るためには、信頼できるセキュリティ対策ソフトの導入や、httpsで始まる安全なウェブサイトを利用するなど、日頃からセキュリティ意識を高めておくことが重要です。
クラウド

クラウド設定ミスにご用心!CSPMでセキュリティ対策

近年、多くの企業が業務効率化や経費削減のためにクラウドサービスを採用しています。場所を選ばずにデータにアクセスできるなど利便性の高いクラウドサービスですが、セキュリティ対策を怠ると、情報漏洩といった危険に直面する可能性があります。 特に、クラウドサービスの環境設定にミスがあると、セキュリティ上の弱点となり、悪意を持った攻撃者の的になりかねません。 例えば、アクセス権限の設定ミスによって、許可されていないユーザーが機密情報にアクセスできてしまう可能性もあります。 そのため、クラウド環境におけるセキュリティ対策は、企業にとって避けては通れない重要な課題となっています。 具体的には、強力なパスワードを設定することや、多要素認証を導入すること、アクセス権限を適切に管理することなどが重要です。 また、利用するクラウドサービスのセキュリティ対策状況を定期的に確認することも大切です。 クラウドサービスは、適切なセキュリティ対策を施すことで、安全かつ効果的に活用することができます。企業は、セキュリティの重要性を認識し、適切な対策を講じる必要があります。
セキュリティ強化

複雑化するソフトウェア開発における新たな脅威:サプライチェーンリスク

- ソフトウェア開発の舞台裏サプライチェーンとは 皆さんは、日頃何気なく使っているソフトウェアが、どのように作られているか考えたことはありますか?実は、ソフトウェア開発は、多くの工程と関係者が複雑に絡み合った、巨大な製造工場のようなものなのです。この複雑な工程全体を指す言葉が「ソフトウェア・サプライチェーン」です。 ソフトウェア開発は、プログラマーがコードを書くだけの単純作業ではありません。例えるなら、家を作るために、建築士が設計図を描き、大工さんが木材を組み立て、電気工事士が配線をするように、様々な専門家や材料、工程を経て、ひとつのソフトウェアが完成します。 ソフトウェア・サプライチェーンには、まず、開発者がコードを書くための開発環境や、ソフトウェアが動作するOS、ハードウェアといった土台が必要です。そして、近年では、データの保存や処理を外部に委託するクラウドサービスも欠かせない要素となっています。 もちろん、ソフトウェアの心臓部であるコード自体も、開発者によって書かれたプログラムだけでなく、世界中の開発者によって共有されているオープンソース・プロジェクトのコードなども利用されます。これらのコードは、リポジトリと呼ばれる保管庫で管理され、安全性を保証するためにコード署名が行われます。 さらに、ソフトウェアが完成した後も、保守やアップデートなど、利用者に安心して使い続けてもらうための取り組みが続きます。このように、ソフトウェア開発は、開発開始から運用、そして利用者の手に渡るまで、長く複雑な道のりを辿るのです。そして、この一連の流れを支えるのが「ソフトウェア・サプライチェーン」なのです。
認証

パスワードレス時代到来!WebAuthnで安全な認証を

- パスワード認証の限界 インターネットが広く普及した現代社会では、ウェブサイトやオンラインサービスを利用する際に、パスワードによる認証が欠かせなくなりました。しかし、このパスワードを用いた認証方式には、いくつかの重要な課題が存在します。 まず、利用者側にとって、パスワードの管理は容易ではありません。安全性を高めるために、複雑で長いパスワードを設定しようとすると、覚えることが難しくなります。その結果、紙に書いたり、覚えやすい簡単なパスワードを設定してしまうケースも見受けられますが、これは非常に危険な行為です。推測されやすいパスワードの使用は、不正アクセスを許してしまう可能性を大幅に高めてしまいます。 また、利便性を優先して、複数のサービスで同じパスワードを使い回す行為も、セキュリティリスクを高める要因となります。もし、あるサービスでパスワードが漏洩した場合、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があるからです。 さらに、パスワード認証は、フィッシング詐欺や不正プログラムなど、巧妙化する攻撃手法に対して脆弱であるという問題点も抱えています。これらの攻撃は、利用者を騙してパスワードを盗み取ったり、コンピュータに侵入して保存されているパスワードを不正に入手するなど、その手口はますます巧妙化しています。 このようなパスワード認証の限界を克服するために、WebAuthnのような、より安全性の高い認証方法が求められています。
クラウド

クラウド利用における必須知識!CSPMとは?

近年、多くの企業が、業務の効率化や費用の削減などを目指して、クラウドサービスを積極的に取り入れるようになっています。それに伴い、クラウドサービスにおける安全対策の重要性も増しています。従来の自社運用環境とは異なり、クラウド環境では責任範囲が共有されるため、企業側は自社の責任範囲における安全対策を適切に実施する必要があります。 しかし、クラウドサービスの設定や管理は複雑になりやすく、設定ミスや管理不足による安全上のリスクが高まっているのが現状です。例えば、アクセス権限の設定ミスにより、重要な情報が誰でも閲覧可能になるなど、思わぬところで情報漏えいの危険にさらされる可能性があります。 このような背景から、クラウドの安全状態を継続的に監視し、改善する取り組みであるクラウドセキュリティポスチュアマネジメント(CSPM)が注目されています。 CSPMは、企業が利用する様々なクラウドサービスの設定状況を自動的にチェックし、セキュリティ上の問題点やリスクを洗い出すことで、安全なクラウド環境の構築を支援します。具体的には、アカウントの権限設定、ネットワーク設定、データの暗号化設定などをチェックし、リスクの高い設定になっている場合はアラートを上げて修正を促します。 このように、CSPMを活用することで、企業はクラウドサービスをより安全に利用し、ビジネスの成長につなげることが可能となります。
ネットワーク

ワークグループのセキュリティ: 制限と対策

- ワークグループの概要ワークグループとは、Windowsのパソコンを繋いで小さなネットワークを作る仕組みのことです。家族でパソコンを使っている家庭や、従業員数名の小さな会社で、プリンターや保存した書類をみんなで使う場合などに利用されます。ワークグループの一番の特徴は、誰でも簡単に設定できるという点です。難しい設定をしなくても、比較的簡単にネットワークを構築できるため、パソコンに詳しくない人でも手軽に利用できます。 しかし、簡単に使える反面、セキュリティの面では弱いという側面も持ち合わせています。ワークグループでは、同じグループ内のパソコンは、特別な許可を得なくても互いにアクセスできてしまいます。そのため、悪意のある人物が同じワークグループに侵入してしまうと、他のパソコンに保存されている重要な情報が盗み見られてしまう危険性があります。家庭内で利用する場合は、外部からの侵入を防ぐ対策をしっかりとしておけば、比較的安全に利用できます。しかし、会社などの組織で利用する場合には、重要な情報の漏洩を防ぐため、よりセキュリティの強固な「ドメイン」と呼ばれる仕組を利用する方が推奨されます。このように、ワークグループは手軽に利用できる反面、セキュリティ面では注意が必要です。ワークグループを利用する際は、その特性をよく理解し、適切なセキュリティ対策を施すことが重要です。
サイバー犯罪

人の心に潜むセキュリティの落とし穴:ソーシャルエンジニアリング

近年、インターネットやコンピューターのセキュリティ技術はめざましい進歩を遂げています。しかしその一方で、セキュリティ対策の網をくぐり抜け、巧妙な手段で情報を盗み取ろうとする悪意のある者たちも後を絶ちません。 特に近年増加傾向にあるのが、人の心理的な隙やミスにつけ込む「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる手口です。これは、高度な技術を駆使してセキュリティシステムを突破するのではなく、まるで信頼できる人物を装って言葉巧みに近づき、パスワードなどの重要な情報を盗み取ったり、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させたりするなど、人の心理を巧みに利用した攻撃です。 セキュリティソフトは、ウイルスや不正なプログラムを検知して防御する上で有効な手段ですが、人の感情や判断力までは制御できません。そのため、いくら強固なセキュリティ対策を施していても、利用者自身がソーシャルエンジニアリングの手口を知らずに不用意な行動をとってしまうと、情報漏えいのリスクは高まってしまいます。 企業や組織にとっては、情報漏えいは経済的な損失だけでなく、社会的信用を失墜させることにも繋がりかねません。そのため、従業員一人ひとりがソーシャルエンジニアリングに対する意識を高め、不審なメールや電話に安易に応じない、個人情報や機密情報を取扱いに注意するなど、日頃から情報セキュリティ対策を徹底することが重要です。
サイバー犯罪

MirrorFace:日本を狙う新たなサイバー脅威

近年、高度な技術を持つサイバー攻撃集団による脅威が世界中で深刻化していますが、日本も例外ではありません。セキュリティ企業ESETの調査により、MirrorFaceと呼ばれる新たなサイバー攻撃集団が日本の政界を標的に活動していることが明らかになりました。 MirrorFaceは、その攻撃手法や標的の選択から、中国政府との関連性が疑われています。さらに、セキュリティ企業Kaspersky社は、MirrorFaceと過去に大規模なサイバー攻撃を行ったとされるAPT10と呼ばれる集団との関連性を指摘しており、その背後関係は複雑さを増しています。 MirrorFaceによる攻撃で最も懸念される点は、日本の意思決定の中枢である国会議員や政党関係者を標的にしていることです。2022年12月には、実際にこれらの標的に対して、巧妙に偽装したメールによって個人情報や機密情報を盗み取ろうとするスピアフィッシング攻撃が確認されています。このような攻撃が成功すれば、日本の政治プロセスや外交政策に重大な影響を及ぼす可能性もあり、断じて看過できない事態です。 日本の政界関係者は、MirrorFaceをはじめとするサイバー攻撃集団の脅威を深刻に受け止め、セキュリティ対策を強化する必要があります。具体的には、パスワードの厳格化や多要素認証の導入など、基本的なセキュリティ対策を徹底するとともに、怪しいメールを開封しない、不審なウェブサイトにアクセスしないなど、一人ひとりがセキュリティ意識を高めていくことが重要です。
セキュリティ強化

ウェブアプリの守護神!WAFでセキュリティ強化

- ウェブアプリケーションファイアウォールとは インターネットは今や私たちの生活に欠かせないものとなり、企業活動や個人のコミュニケーション、情報収集など、様々な場面で利用されています。それに伴い、ウェブサイトやウェブサービスを提供する企業も増加しており、重要な情報資産を扱うケースも多くなっています。しかし、利便性が高まる一方で、インターネットを介したサイバー攻撃のリスクも増加しているのが現状です。悪意のある攻撃者たちは、ウェブサイトやウェブサービスの脆弱性を突いて、情報を盗み出したり、システムを破壊したりしようと試みています。 このような脅威から貴重な情報資産を守るための対策として、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)が注目されています。WAFとは、ウェブアプリケーションへのアクセスを監視し、不正なアクセスを遮断するセキュリティシステムです。外部からの攻撃を検知し、アプリケーションへの攻撃を未然に防ぐことで、ウェブサイトやウェブサービス、そしてその利用者を保護します。 具体的には、WAFはHTTP/HTTPSなどのウェブ通信を監視し、攻撃の特徴とされるパターンと照合することで、不正なアクセスを検知します。例えば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの攻撃を検知し、ブロックすることで、情報漏洩やサービスの停止といった被害を防ぎます。 このように、WAFはウェブアプリケーションのセキュリティ対策として非常に有効な手段と言えるでしょう。
セキュリティ強化

企業の守り神?!CSIRTとは

- CSIRTの概要「CSIRT(シーサートまたはシーエスアイアールティー)」とは、「Computer Security Incident Response Team(コンピュータセキュリティインシデントレスポンスチーム)」の略称です。これは、企業や組織内に設置される、情報セキュリティを守る専門チームのことを指します。近年のサイバー攻撃は、高度化・巧妙化の一途を辿っており、あらゆる攻撃を事前に完全に防ぐことは、もはや不可能に近いと言えるでしょう。そこで、万が一、セキュリティ上の問題が発生した場合でも、被害を最小限に抑え、迅速に復旧を行うために、CSIRTの存在が重要視されています。CSIRTは、日頃からシステムやネットワークの監視を行い、怪しい兆候がないかを確認しています。そして、もしセキュリティインシデントが発生した場合には、原因を究明し、影響範囲を調査し、速やかに復旧対応を行います。さらに、再発防止策を検討し、将来的なセキュリティレベルの向上にも努めます。このように、CSIRTは企業のシステムや情報をサイバー攻撃の脅威から守る、まさに「守護神」と言えるでしょう。
サイバー犯罪

甘い言葉に騙されるな!ロマンス詐欺の手口と対策

近年、インターネットやスマートフォンが普及したことで、私たちはとても便利な生活を送れるようになりました。しかし、その利便性の裏に、新たな危険が潜んでいることも忘れてはなりません。特に、出会い系サイトやマッチングアプリなどを通して見知らぬ人と簡単に繋がれるようになったことは、大きなリスクをはらんでいます。 このようなサービスを利用する際には、常に用心深く、危険を察知する能力を養うことが重要です。なかでも、注意が必要なのが「ロマンス詐欺」と呼ばれる犯罪です。これは、インターネット上で知り合った相手に恋愛感情を抱かせ、その信頼を利用して金銭をだまし取る、とても悪質な犯罪です。 犯人たちは、言葉巧みに相手の心を操り、親密な関係を築こうとします。そして、病気や事故、事業の失敗など、さまざまな嘘の理由を並べ立てては、被害者に同情心を抱かせ、お金を要求してくるのです。 ロマンス詐欺の被害に遭わないためには、インターネット上での出会いに潜む危険性を常に意識することが重要です。甘い言葉や魅力的な条件を提示されても、安易に信用せず、冷静な判断を心がけましょう。少しでも不審な点を感じたら、家族や友人に相談したり、警察に相談するなどして、身の安全を最優先に考えて行動してください。
セキュリティ強化

ゼロトラスト: 新時代のセキュリティ対策

- 境界型セキュリティの限界 従来のセキュリティ対策では、社内ネットワークと外部ネットワークの間に高い壁を作り、外部からの侵入を遮断する「境界型セキュリティ」が主流でした。これは、城を守る堅牢な城壁のようなイメージです。しかし、近年ではクラウドサービスの利用やリモートワークの普及が進み、従業員が社外から会社のデータにアクセスする機会が増加しています。そのため、従来のように社内と社外の境界を明確に区別することが困難になりつつあります。 境界型セキュリティは、城壁の外からの侵入を防ぐことには効果的ですが、内部からの攻撃や、一度侵入を許してしまった場合の対策は十分ではありません。クラウドサービス利用時における不正アクセスや、悪意のあるメールによるウイルス感染など、境界線を越えて侵入してくる脅威が増加している現在、境界型セキュリティだけでは、組織の大切な情報を守り切ることが難しくなってきています。 このため、近年では、アクセスする場所やデバイスに関わらず、ユーザーやデータそのを検証し、適切なアクセス権限を付与する「ゼロトラストセキュリティ」と呼ばれる新しい概念が注目されています。ゼロトラストセキュリティは、境界型セキュリティの限界を克服し、変化し続ける脅威から組織を守るための重要な考え方と言えるでしょう。
マルウェア

家庭内IoT機器を狙うMiraiとは

近年、身の回りの様々なものがインターネットに繋がる時代が到来しました。パソコンはもちろんのこと、スマートフォンや家電製品、さらには自動車までもがインターネットを通じて情報をやり取りするようになっています。これらの機器は「モノのインターネット」を意味する「IoT機器」と呼ばれ、私たちの生活をより快適で豊かなものに変える可能性を秘めています。 しかし、その一方で、セキュリティ対策が十分に行われていないIoT機器が、悪意のある第三者からの攻撃対象となるケースが増加し、大きな問題となっています。セキュリティ対策の甘くなったIoT機器は、まるで開け放たれた扉を持つ家に例えることができます。外部からの侵入者を容易に許してしまい、個人情報の漏洩や機器の不正操作といった深刻な被害に繋がる可能性も孕んでいます。 例えば、自宅の鍵を遠隔操作できるスマートロックを想像してみてください。もし、このスマートロックがサイバー攻撃を受けると、第三者に自宅の鍵を不正に操作され、侵入されてしまうかもしれません。また、インターネットに接続された防犯カメラが乗っ取られ、プライバシーを侵害される危険性も考えられます。 このように、IoT機器は利便性を高める反面、セキュリティ対策を怠ると大きなリスクに繋がりかねません。私たち一人ひとりがIoT機器のセキュリティについて正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることが重要です。
セキュリティ強化

ロックダウンモード:最強の防御と、その限界とは

- 高度な脅威への備え 近年、国家を後ろ盾とするような、高度に組織化されたサイバー攻撃やスパイウェアによる被害が深刻化しています。こうした攻撃の対象となるのは、政府関係者や活動家、ジャーナリストなど、機密情報へのアクセスを持つ、あるいは社会的な影響力を持つ立場の人々に集中しています。 こうした高度な脅威から身を守るための強力な手段として、iPhoneやmacOSに「ロックダウンモード」と呼ばれる機能が導入されました。この機能は、標的型攻撃を受けるリスクが高いユーザーに対して、デバイスへのアクセスを厳格に制限することで、セキュリティを最大限に高めることを目的としています。 具体的には、ロックダウンモードを有効にすると、メッセージの添付ファイルやWebサイトの閲覧など、デバイスの機能が大幅に制限されます。これは、攻撃者が悪用する可能性のある経路を最小限に抑えるためです。また、デバイスに物理的にアクセスできたとしても、データへのアクセスを遮断することで、情報漏洩のリスクを低減します。 ロックダウンモードは、あくまで高度な脅威にさらされる可能性のあるユーザー向けの機能であり、すべての人に必要とされるわけではありません。しかし、もしあなたが標的となる可能性を懸念しているのであれば、この機能について詳しく知り、有効活用することを検討するべきです。
セキュリティ強化

Web改ざん対策の新潮流:WebARGUSとは?

インターネットが生活の一部となった現代において、企業のホームページは、情報を発信するだけの場を超えて、顧客との繋がりを作り、ビジネスの土台となる重要な役割を担っています。しかし、その一方で、ホームページを狙った悪意のある攻撃も増加を続けています。特に、ホームページの情報を書き換えられることは、企業の信頼を著しく傷つけ、顧客の減少や経済的な損失に繋がる深刻な脅威です。攻撃の手口は日々巧妙化しており、従来のセキュリティ対策では防ぎきれない場合も少なくありません。ホームページの改ざんは、企業の信用問題に直結するだけでなく、顧客情報流出や業務システムの妨害など、二次被害を引き起こす可能性もあるため、その脅威を正しく認識し、適切な対策を講じることが重要です。
クラウド

クラウド利用のセキュリティ対策:CSAとは

- クラウドサービスの利用とセキュリティ 昨今、多くの企業や個人が、その利便性からクラウドサービスを積極的に活用するようになりました。業務システムやデータ保存など、様々な場面でクラウドサービスが利用されています。しかし、その利便性の一方で、セキュリティ対策の重要性も増しています。重要な情報がクラウド上に保存されるため、セキュリティ事故が発生すると、情報漏洩やサービスの停止など、大きな損害につながる可能性があります。 そこで今回は、クラウドセキュリティの向上に取り組む団体であるCSA(クラウドセキュリティアライアンス)について解説します。CSAは、クラウドサービスの安全な利用を促進するために設立された非営利団体です。クラウドセキュリティに関する様々な情報を提供しており、企業や個人がクラウドサービスを安全に利用するための指針を示しています。 CSAが提供する情報の中でも、特に重要なのが「クラウドコントロールマトリクス(CCM)」です。CCMは、クラウドサービスのセキュリティを評価するためのフレームワークであり、クラウドサービス提供者が備えるべきセキュリティ対策を17の領域に分けて定義しています。企業はCCMを参考に、利用するクラウドサービスのセキュリティレベルを評価することができます。 クラウドサービスの利用は、もはや避けて通れません。しかし、セキュリティ対策を怠ると、大きなリスクにさらされることになります。CSAなどの提供する情報を参考に、安全なクラウドサービスの利用を心がけましょう。