サイバー犯罪

サイバー犯罪

サイバー攻撃の犯人を追え!~アトリビューションの重要性~

インターネットの世界は、まるで広大な海のように、私たちに無限の可能性を提供してくれます。しかし、その広大な海には危険も潜んでいます。姿の見えないサイバー攻撃者が、まるで深海に潜む巨大なイカのように、日々悪意のある活動を行っているのです。私たちが安全な航海を続けるためには、こうした見えない敵の存在を認識し、適切な対策を講じる必要があります。 そこで重要になるのが「アトリビューション」という取り組みです。これは、サイバー攻撃の犯人を特定するための、いわば探偵のような捜査活動です。具体的には、誰が、どこから、どんな方法で、何の目的で攻撃を仕掛けてきたのかを、様々な情報を収集し分析することで解明していきます。 例えば、攻撃に使われたコンピューターやネットワークの特定、攻撃に使われたツールの分析、攻撃者の行動パターンや動機などの分析を行います。それはまるで、ジグソーパズルのピースを一つずつはめていき、犯人像を浮かび上がらせていくような作業です。アトリビューションによって、私たちは見えない敵の姿を捉え、その手口を理解することで、より効果的な対策を立てることができるようになるのです。
サイバー犯罪

内部不正を防ぐための基礎知識

- 内部不正とは企業の成長を妨げ、社会的な信用を失墜させるリスクをはらむ内部不正。その実態は一体どのようなものなのでしょうか。内部不正とは、会社や組織に所属する人間が、業務を通じて知り得た機密情報や重要な情報を不正に持ち出したり、外部に漏らしたり、消したり、壊したりする行為を指します。つまり、普段から会社の情報にアクセスできる立場にある従業員や退職した従業員、取引先関係者など、組織内部の人間によって引き起こされる不正行為のことを指します。内部不正は、大きく分けて「情報漏えい」「資金横領」「不正アクセス」の3つに分類されます。情報漏えいは、顧客情報や技術情報など、会社の重要な情報を不正に持ち出したり、外部に漏らしたりする行為です。顧客情報が漏えいした場合、企業は顧客からの信頼を失い、大きな損害を被る可能性があります。また、技術情報が競合他社に渡れば、会社の競争力が低下する恐れがあります。資金横領は、会社の金銭を不正に取得する行為です。横領が発覚した場合、企業は財務的な損失を被るだけでなく、社会的信用も失墜する可能性があります。不正アクセスは、本来アクセス権限を持たない情報にアクセスする行為です。不正アクセスによって情報が書き換えられたり、消去されたりすると、会社の業務に支障をきたす可能性があります。内部不正は、企業にとって大きな脅威です。しかし、内部不正は決して他人事ではありません。企業は、内部不正のリスクを正しく認識し、適切な対策を講じる必要があります。
サイバー犯罪

パスワード不要!?パス・ザ・チケット攻撃にご用心

- はじめにと近年、企業や組織を標的とした悪意のある攻撃は、増加の一途をたどっています。その巧妙さも増しており、情報セキュリティ対策は企業にとって避けることのできない喫緊の課題となっています。企業は、様々な脅威から重要なシステムやデータを保護することが求められています。今回は、パスワードなどの認証情報そのものを盗まれなくても、認証を突破されてしまう可能性のある「パス・ザ・チケット攻撃」について詳しく解説していきます。 パス・ザ・チケット攻撃とは、攻撃者が正規ユーザーの認証情報を不正に入手し、それを利用してシステムにアクセスする攻撃です。従来の攻撃では、パスワードを盗み出すために複雑な技術が使われていましたが、パス・ザ・チケット攻撃では、認証情報そのものを盗み出す必要がありません。 この攻撃は、正規ユーザーになりすましてシステムにアクセスするため、検知が非常に困難です。そのため、企業は、パス・ザ・チケット攻撃に対する適切な対策を講じることが重要です。具体的な対策としては、多要素認証の導入やアクセス権の適切な管理などが挙げられます。
サイバー犯罪

巧妙化するネット詐欺「豚の食肉解体詐欺」にご用心

- オンラインで広がる新たな脅威インターネットの普及は、私たちの生活を大きく変え、情報へのアクセスや人との繋がりを容易にしました。しかし、その一方で、新たな犯罪の温床となっているのも事実です。近年、世界中で「豚の食肉解体詐欺」と呼ばれる巧妙なオンライン詐欺が横行し、深刻な被害をもたらしています。この詐欺は、主に恋愛感情や投資話を利用し、巧みに金銭をだまし取るという特徴があります。犯人たちは、出会い系サイトやマッチングアプリで言葉巧みに近づき、信頼関係を築き上げていきます。そして、被害者が心を許した頃を見計らい、「事業に失敗した」「家族が病気になった」など、同情を引くような作り話を持ちかけて金銭を要求してくるのです。また、投資で高額な利益を得られるという甘い言葉で誘惑し、偽の投資サイトに誘導するケースも後 help を絶ちません。被害者は、「簡単に大金を稼げる」という甘い言葉に騙され、多額の資金を投資してしまうのです。しかし、実際には、その投資サイトは犯人たちが作り上げたものであり、投資した資金は彼らの懐に流れてしまいます。インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。しかし、その利便性の裏に潜む危険性を認識し、安易に個人情報を公開したり、怪しい話に飛びついたりしないよう、十分な注意が必要です。日頃から情報セキュリティに関する知識を深め、詐欺の手口を理解しておくことが、被害を防ぐための第一歩となるでしょう。
サイバー犯罪

Webセキュリティの落とし穴:パス・ザ・クッキー攻撃とは?

- はじめにより近年、誰もが気軽にインターネットに接続し、様々なサービスを利用できるようになりました。インターネットショッピングやオンラインバンキングなど、多くのサービスがWebアプリケーションを通して提供されています。 こうした便利なWebアプリケーションですが、その裏では常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。攻撃者はあの手この手で、利用者の情報を盗み取ろうと企んでいるのです。 中でも、「パス・ザ・クッキー攻撃」と呼ばれる攻撃は、Webアプリケーション利用者の重要な情報である認証情報を悪用するもので、近年被害が増加しています。そこで今回は、この「パス・ザ・クッキー攻撃」の実態について詳しく解説し、その対策方法について考えていきましょう。
サイバー犯罪

DrDoS攻撃から身を守る!

- DrDoS攻撃とはDrDoS攻撃は、分散型リフレクションDoS攻撃とも呼ばれ、標的とするシステムを機能不全に陥れることを目的とした攻撃手法です。この攻撃は、まるで大勢の人々が一斉に特定の店に押し寄せ、その店の営業を妨害するようなイメージです。DrDoS攻撃の特徴は、攻撃者が標的に直接攻撃を仕掛けるのではなく、多数のコンピュータを踏み台にする点にあります。攻撃者はまず、インターネット上に存在する脆弱性を持つ多数のコンピュータを不正に操作し、それらを“反射器”として利用します。そして、標的に偽のアクセス要求を大量に送信するよう、これらの“反射器”に指示を出します。“反射器”となったコンピュータは、アクセス要求が攻撃者ではなく標的から送られてきたものと勘違いし、標的のシステムに対して応答を返します。その結果、標的のシステムには“反射器”からの応答が大量に集中し、処理能力を超えた負荷がかかってしまいます。これが、システムのダウンやサービスの停止に繋がるのです。DrDoS攻撃は、攻撃元を特定することが難しく、追跡を困難にするという点で、非常に悪質な攻撃と言えます。
サイバー犯罪

DonutLeaks:二重恐喝の新たな脅威

- DonutLeaksとは近年、企業や組織を狙った巧妙なサイバー攻撃が増加しており、その手口も巧妙化しています。こうした攻撃集団の中でも、DonutLeaksは特に悪質性の高い集団として知られており、二重恐喝型のランサムウェア攻撃を用いて、多額の身代金を要求しています。DonutLeaksは、まず標的となる企業のシステムに侵入し、機密情報を盗み出すことから攻撃を開始します。彼らは高度な技術を駆使して、セキュリティの脆弱性を突いたり、巧妙なフィッシングメールを用いたりして、気づかれないようにシステム内部に侵入します。そして、侵入に成功すると、企業の重要なデータを探し出し、密かに外部のサーバーに送信します。データの窃取に成功すると、DonutLeaksは次の段階である恐喝に移ります。彼らは盗み出したデータを人質とし、企業に対して多額の身代金の支払いを要求します。要求に応じない場合、盗み出した機密情報をインターネット上で公開すると脅迫し、企業側に大きな損害を与える可能性を示唆します。DonutLeaksによる攻撃は、企業にとって大きな脅威となっています。金銭的な被害だけでなく、機密情報の漏洩は企業の信頼失墜、顧客離れ、競争上の不利など、深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、DonutLeaksのようなサイバー攻撃から身を守るための対策が急務となっています。
サイバー犯罪

アカウント乗っ取りから身を守る方法

- アカウント乗っ取りとはアカウント乗っ取りとは、許可なく他人のアカウントに侵入する悪質な行為を指します。まるで泥棒があなたの家に侵入するように、第三者があなたのアカウントに不正にアクセスし、個人情報や貯蓄などを盗み取ったり、あなたのふりをして悪事を働いたりするのです。近年、この手口はますます巧妙化しており、銀行やオンラインショップ、交流サイトなど、あらゆる種類のアカウントが狙われています。パスワードを盗み見たり、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させたりと、その方法は様々です。アカウント乗っ取りの被害は甚大です。被害者は金銭的な損失だけでなく、個人情報の漏洩により、なりすまし被害や精神的な苦痛を受ける可能性もあります。また、サービスを提供する企業にとっても、経済的な損失だけでなく、信頼の失墜やサービスの停止に追い込まれるなど、深刻な影響が考えられます。私たち一人ひとりが、アカウント乗っ取りの手口を知り、適切な対策を講じることが重要です。
サイバー犯罪

ウェブサービスを止めるな!DoS攻撃から身を守る

- DoS攻撃とは DoS攻撃とは、「サービス拒否攻撃」を意味する「Denial of Service攻撃」の略称です。 これは、特定のサーバーやネットワークに対して、大量のアクセスやデータを送信することで、システムに負荷をかけすぎ、本来は問題なく利用できるはずのサービスを妨害する攻撃のことを指します。 例えるなら、お店に一度に大量の人が押し寄せたり、電話が鳴り止まなくなったりして、本来のお客様へのサービス提供ができなくなってしまう状況と似ています。 ウェブサイトやオンラインサービスを提供している企業にとって、DoS攻撃は大きな脅威です。なぜなら、サービスが停止してしまうことで、顧客が離れてしまったり、ビジネスチャンスを失ったりするだけでなく、企業の信頼にも傷がつく可能性があるからです。 DoS攻撃には、攻撃者が単独で大量のアクセスを送信する以外にも、多くのコンピュータを不正に操作して攻撃に加担させる「ボットネット」と呼ばれる大規模なネットワークを用いた攻撃もあります。 DoS攻撃からシステムを守るためには、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を講じることが重要です。また、攻撃を受けた場合に備え、迅速に復旧できる体制を整えておくことも大切です。
サイバー犯罪

業務妨害にご用心!知っておきたい電磁的記録毀棄罪

- 電磁的記録毀棄罪とは?「電磁的記録毀棄罪」は、ひと言で表すと、パソコンやサーバーなどに保存された重要なデータを、不正に壊したり消したりする犯罪です。この罪で問題となるデータは、例えば、個人が楽しむ写真や記録ではなく、法律で「文書」とみなされるような重要な情報を含むものを指します。具体的には、契約書や顧客情報、設計図など、企業の権利や義務を証明したり、日々の業務に欠かせないデータなどが挙げられます。例えば、企業間の契約書をデジタルデータで保管している場合、そのデータは紙の契約書と同じように法的効力を持つ「文書」とみなされます。もしも、競争相手に不利な情報を消したり、過去の契約内容を隠蔽するためにデータを改ざんしたりすると、電磁的記録毀棄罪に問われる可能性があります。この罪は、企業活動において重要な情報を保護するために設けられており、違反した場合、厳しい罰則が科せられます。 デジタルデータの重要性が高まっている現代において、電磁的記録毀棄罪への理解を深め、適切なデータ管理を行うことがますます重要になっています。
サイバー犯罪

つながりを悪用する攻撃から身を守る!

- 繋がりを悪用した攻撃とは? 現代社会において、企業は様々な協力会社と連携し、複雑なネットワークを築きながら事業を行っています。この協力関係は、業務効率を高めたり、新しい価値を生み出したりと、多くの利点をもたらします。しかし同時に、サイバー攻撃の侵入口となる危険性も孕んでいるのです。近年、この協力関係の繋がりを巧みに利用したサイバー攻撃が増加し、大きな脅威となっています。 従来のサイバー攻撃では、標的となる企業のシステムに直接侵入を試みるケースが多く見られました。しかし、セキュリティ対策の高度化に伴い、直接侵入が困難になっている現状があります。そこで、攻撃者は標的企業と繋がりのある協力会社に目をつけ、セキュリティの弱い部分を狙って侵入を試みるようになったのです。 例えば、セキュリティ対策が比較的脆弱な中小企業が、大企業のサプライチェーンの一部に組み込まれているケースを考えてみましょう。攻撃者は、この中小企業のシステムに侵入し、そこから最終的な標的である大企業のシステムへのアクセスを試みます。このように、繋がりを悪用した攻撃は、直接攻撃よりも成功率が高く、大きな被害をもたらす可能性があります。 このような攻撃から身を守るためには、自社のセキュリティ対策を強化するのはもちろんのこと、協力会社に対してもセキュリティ対策の重要性を認識させ、適切な対策を講じてもらうことが重要になります。 繋がることで生まれる新たなリスクを認識し、適切な対策を講じることで、安全なビジネス環境を構築していく必要があるでしょう。
サイバー犯罪

デジタル時代における信頼を守る:電磁的記録不正作出等罪とは

- 電磁的記録の改ざん 現代社会において、情報はその重要性を増しており、企業活動から私生活まで、あらゆる場面でデジタルデータが活用されています。それと同時に、悪意のある者によるデータの改ざんといった新たな犯罪のリスクも高まっています。このような犯罪から、私たちの貴重な情報資産を守るための法律が「電磁的記録不正作出等罪」です。 この法律は、デジタルデータの信頼性を保護することを目的としています。具体的には、虚偽の内容のデジタルデータを作成したり、既存のデータを書き換えたりといった行為を禁止しています。例えば、企業の財務諸表を改ざんして実際よりも利益を多く見せかけたり、他人のクレジットカード情報を使ってオンラインショッピングをしたりといった行為がこれに該当します。 近年、企業活動のデジタル化が急速に進むとともに、この法律の重要性はますます高まっています。企業は、顧客情報や企業秘密など、重要なデータを不正アクセスや改ざんから守る必要があります。そのためにも、従業員に対するセキュリティ意識向上のための教育や、セキュリティシステムの導入など、適切な対策を講じることが重要です。 私たち一人ひとりが、電磁的記録不正作出等罪について正しく理解し、デジタルデータの重要性と、その保護の必要性について意識することが、安全なデジタル社会の実現につながるでしょう。
サイバー犯罪

職員逮捕を機に考える!電子計算機使用詐欺罪とは?

- 身近に潜むサイバー犯罪 -# 身近に潜むサイバー犯罪 ニュースなどで「サイバー犯罪」という言葉を耳にする機会が増えましたね。どこか遠い世界の話のように感じられるかもしれませんが、実は私たちのすぐ側で起きている犯罪です。 例えば、最近では、自治体の職員が本来住民に給付されるはずのお金の行き先を自分の口座に変更し、不正に受け取っていた事件がありました。このような事件は、決して他人事ではありません。 今回は、サイバー犯罪の中でも特に身近な「電子計算機使用詐欺罪」について解説していきます。 電子計算機使用詐欺罪とは、コンピューターやスマートフォンなどの電子機器を使って、嘘の情報を入力したり、他人の情報を不正に使ったりして、お金や財産をだまし取る犯罪です。 具体的には、以下のような行為が挙げられます。 * インターネットバンキングに他人のIDやパスワードを使って不正にログインし、お金を盗み出す * オンラインショッピングで、偽のウェブサイトに誘導し、クレジットカード情報を入力させて盗み取る このような犯罪は、私たちの日常生活に浸透しているインターネットやスマートフォンを使う場面で起こる可能性があります。他人事と思わず、セキュリティ対策をしっかり行い、怪しいサイトやメールには十分注意するようにしましょう。
サイバー犯罪

巧妙化するなりすまし攻撃から身を守るには?

インターネットの普及によって、誰もが気軽に情報を発信できる時代になりました。しかし、便利な半面、悪意のある第三者による「なりすまし」も増えています。「なりすまし」とは、特定の人や組織を装って、情報を盗んだり、不正な操作をしたりする行為です。 例えば、実在する企業のウェブサイトにそっくりな偽のサイトを作り、アクセスした人のIDやパスワードを盗む「フィッシング詐欺」が挙げられます。 また、メールアドレスを偽装し、本物と見分けがつかないようなメールを送って、添付ファイルを開かせてコンピューターウイルスに感染させるといった被害も報告されています。 「なりすまし」による被害を防ぐためには、怪しいウェブサイトにアクセスしない、不審なメールを開かない、IDやパスワードを安易に教えないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが大切です。 身に覚えのないメールやメッセージが届いた場合は、送信元を確認し、少しでも不審な点があれば、アクセスしたり、返信したりする前に、公式の連絡先に問い合わせて確認しましょう。 インターネットを利用する際は、常に危険が潜んでいることを意識し、適切なセキュリティ対策を心がけましょう。
サイバー犯罪

通信の秘密:プライバシー保護の砦を守るために

- 通信の秘密とは何か「通信の秘密」とは、私たちが誰と、いつ、どんな内容のやり取りをしているのかを、第三者には知られない権利のことです。これは、日本国憲法第21条や電気通信事業法といった法律で守られており、私たちのプライバシーを守る上で非常に重要な役割を担っています。手紙や電話、電子メールなど、様々な方法で情報をやり取りしますが、これらあらゆる通信手段が「通信の秘密」の対象となります。誰かと手紙をやり取りする場合を想像してみてください。その手紙の内容を勝手に誰かに見られたり、勝手に開封されたりすることは許されませんよね?これは、手紙の内容があなたのプライベートな情報であり、誰にも知られるべきではないからです。同じように、電話の内容を誰かに盗み聞きされたり、メールの内容を勝手に覗き見されたりすることも許されません。あなたが誰と、いつ、どんな内容の電話やメールをしているのかは、あなた自身のプライベートな情報であり、「通信の秘密」によって守られているからです。「通信の秘密」は、私たちが安心して生活していく上で欠かせない権利です。もしも、この権利が守られず、誰とどんなやり取りをしているのかが常に監視されているような社会であれば、私たちは自由に意見を言ったり、安心して人とコミュニケーションを取ったりすることができなくなってしまいます。
サイバー犯罪

サイバー攻撃の手口:データ抽出の脅威

- データ抽出とは データ抽出とは、サイバー攻撃者が標的のシステムやネットワークから不正に情報を盗み出す行為を指します。これは、攻撃者が侵入後、機密情報や重要なデータを収集し、外部のサーバーへ送信する最終段階で行われます。 攻撃者は、企業の機密情報や顧客情報、金融データなど、価値のある情報を狙います。そのため、データ抽出が成功すると、企業は経済的な損失だけでなく、顧客からの信頼を失墜、競争上の不利、訴訟のリスクなど、甚大な被害を被る可能性があります。 データ抽出は、標的のシステムに侵入して悪意のあるソフトウェアをインストールすることによって行われることが多く、その方法は様々です。例えば、 * データベースへの直接アクセス * ネットワークトラフィックの傍受 * キーロガーによるログイン情報やパスワードの盗難 * マルウェアに感染したUSBメモリ等によるデータ持ち出し などが挙げられます。 このような攻撃から身を守るためには、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を講じることが重要です。また、従業員に対するセキュリティ意識向上トレーニングの実施や、最新ソフトウェアへのアップデートなども有効な対策となります。
サイバー犯罪

巧妙化する仮想通貨盗難!DaaSの脅威から資産を守る方法

- DaaSとはDaaS(Drainer as a Service)は、インターネット上で蔓延る新たなサイバー犯罪の形態です。「ダース」と発音され、Scam-as-a-Service(スカム・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。これは、まるでサービスのように、仮想通貨を盗み出すためのツールやノウハウが犯罪者グループの間で売買されている恐ろしい現状を示しています。DaaSの犯行は、巧妙に仕組まれた罠によって実行されます。まず、仮想通貨の無料配布キャンペーンやお得な投資話を装い、偽のウェブサイトやソーシャルメディアアカウントでユーザーを騙し、巧妙に偽のウェブサイトへと誘導します。そして、そのウェブサイト上で、ユーザーに仮想通貨ウォレットの接続や、重要な情報である秘密鍵の入力を促します。この時、一見すると本物のサイトと見分けがつかないほど精巧に作られている場合もあり、ユーザーは騙されてしまうケースが多いのです。そして、ユーザーが指示に従ってしまうと、サイトに仕込まれていた「ドレイナー(Drainer)」と呼ばれる悪意のあるプログラムが実行されます。このドレイナーによって、ユーザーの仮想通貨ウォレットから、まるで排水溝に水が流れ落ちるように、あっという間に仮想通貨が盗み出されてしまうのです。
サイバー犯罪

見えない脅威:中間者攻撃から身を守るには

- 見えない敵中間者攻撃とは?インターネットの利用が当たり前になった現代では、便利なサービスを誰でも簡単に利用できるようになりました。しかし、その反面、知らず知らずのうちに危険にさらされる可能性も増えています。その危険の一つが「中間者攻撃」です。中間者攻撃とは、インターネット上で二人の間で行われている通信に、第三者が密かに侵入し、情報を盗み見たり、改ざんしたりする攻撃のことです。 例を挙げると、あなたがオンラインショッピングを楽しんでいるとします。商品を選び、カートに入れた後、支払い手続きに進み、クレジットカード情報を入力します。この時、もし攻撃者があなたの通信経路に侵入していた場合、入力したクレジットカード情報や個人情報は、全て盗み見られてしまうかもしれません。さらに恐ろしいことに、中間者攻撃は、攻撃を受けていることに気付きにくいという特徴があります。なぜなら、攻撃者はあくまでも二人の間の通信を盗み見ているだけであり、ウェブサイトやサービス自体を改ざんしているわけではないからです。そのため、普段と変わらないように見えるウェブサイトで、危険に晒されているということが起こり得ます。では、どのようにしてこの見えない敵から身を守れば良いのでしょうか。 後日、具体的な対策方法について詳しく解説します。
サイバー犯罪

短縮URLの危険性

インターネットを利用していると、様々なウェブサイトのアドレス(URL)を目にします。特に、スマートフォンで情報を得ることが多くなった近年では、長いURLを扱うのは面倒な作業です。コピー&ペーストや、小さな画面での入力は容易ではありません。 このような時に便利なのが、「短縮URL」です。これは、長いURLを短い文字列に変換するサービスによって生成されます。元のURLの代わりに短縮URLを使うことで、ウェブサイトへアクセスすることができます。 短縮URLは、文字数を節約したい場合に特に役立ちます。例えば、ソーシャルメディアへの投稿では、文字数制限がある場合が少なくありません。このような場合に、短縮URLを使うことで、限られた文字数の中でより多くの情報を伝えることができます。また、メッセージアプリでURLを送信する際にも、短縮URLの方が読みやすく、共有しやすいため便利です。 しかし、便利な反面、注意すべき点もあります。短縮URLは、悪意のある第三者によって悪用される可能性があるということです。短縮URLをクリックした先に、偽のウェブサイトが表示され、個人情報を入力させて盗み取ろうとする「フィッシング詐欺」などの被害に遭う可能性も考えられます。 そのため、短縮URLをクリックする際には、発信元が信頼できるかどうかを確認することが重要です。URLの見た目に違和感がないか、送信元が信頼できる人物や組織であるかなどを注意深く確認しましょう。少しでも不審な点があれば、安易にクリックしないように心掛けてください。
サイバー犯罪

多要素認証を突破?!消耗攻撃の脅威

- 多要素認証の落とし穴 近年、企業やサービスにおける情報漏えい対策として、従来のパスワードに加えて、スマートフォンへのプッシュ通知やワンタイムパスワードの入力などを組み合わせた多要素認証の導入が進んでいます。 多要素認証は、複数の認証要素を用いることで、仮に一つの要素が漏洩した場合でも、不正アクセスを防ぐ効果的なセキュリティ対策として広く知られています。 しかし、セキュリティ対策の進化とともに、攻撃側の技術も巧妙化しており、多要素認証を突破しようとする新たな脅威も出現しています。その一つが、「多要素認証消耗攻撃」と呼ばれる攻撃手法です。 この攻撃は、ユーザーに何度も認証を要求し続けることで、ユーザーの疲労や注意力の低下を誘い、認証を突破しようとするものです。 例えば、攻撃者は、不正に入手したパスワードを用いて、何度もログインを試みます。 その度に、ユーザーのスマートフォンには、認証を促すプッシュ通知が送信されます。 何度も通知が届くことにうんざりしたユーザーが、不用意に承認ボタンを押してしまうことで、攻撃者はシステムへのアクセス権を得てしまうのです。 このように、多要素認証は強力なセキュリティ対策である一方で、その仕組みの盲点を突いた攻撃手法が存在することも事実です。 そのため、ユーザーは、多要素認証の仕組みに関する理解を深めるとともに、不審な認証要求には安易に応じないなど、セキュリティ意識を高めることが重要です。
サイバー犯罪

身を守る!DNS増幅攻撃の仕組みと対策

- 巧妙化する攻撃 -# 巧妙化する攻撃 インターネットの世界は日々進化を続け、それと同時に、私たちを狙う悪意のある攻撃も巧妙化しています。中でも、DNS増幅攻撃は、標的となるシステムを麻痺させる強力な攻撃として、大きな脅威となっています。一見複雑で理解が難しいように思えるかもしれませんが、その仕組みを正しく理解することで、効果的な対策を立てることが可能になります。 DNS増幅攻撃は、インターネットの住所録のような役割を果たすDNSの仕組みを悪用した攻撃です。攻撃者は、まず偽の情報を送り込み、大量のデータが標的となるサーバーに集中するように仕向けます。この時、送信元を偽装することで、あたかも標的自身が大量のデータを要求しているように見せかけるのです。 標的となったサーバーは、大量のデータ要求に処理が追いつかず、パンク状態に陥ります。これが、DNS増幅攻撃の狙いです。この攻撃により、ウェブサイトやサービスが利用できなくなり、企業活動や日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 DNS増幅攻撃から身を守るためには、ファイアウォールや侵入検知システムといったセキュリティ対策を適切に導入することが重要です。また、最新の情報に常に注意し、システムの脆弱性を解消するためのアップデートを欠かさないようにすることが大切です。 インターネットの脅威から身を守るためには、一人ひとりが正しい知識を持ち、セキュリティ対策を意識することが重要です。
サイバー犯罪

見逃せない脅威:DNSトンネリングとは?

私たちが日々利用するインターネット。ウェブサイトを見る際に入力するアドレスの裏側では、実は「DNS」と呼ばれるシステムが重要な役割を担っています。DNSは、人間にとって分かりやすいウェブサイトの住所(ドメイン名)を、コンピュータが理解できる数字の羅列(IPアドレス)に変換する、いわばインターネット上の住所録のようなものです。ウェブサイトの閲覧には欠かせないこのDNSですが、近年、この仕組みを悪用したサイバー攻撃が増加しています。その一つが「DNSトンネリング」と呼ばれる攻撃です。DNSトンネリングは、本来ウェブサイトの住所を調べるために使われるDNSの仕組みを悪用し、こっそりと不正な通信を行う攻撃です。具体的には、悪意のあるプログラムに感染した端末が、外部のサーバーと通信する際に、DNSの仕組みを使って隠れてデータのやり取りを行います。DNSはウェブサイトの閲覧に不可欠なため、通信が遮断されることが少なく、また、暗号化されていないDNS通信も多いことから、攻撃者はこっそりと悪意のある活動を続けることができてしまいます。DNSトンネリングは、外部への不正なデータ送信や、マルウェアへの感染拡大などに悪用される可能性があります。そのため、セキュリティソフトの導入やOS・ソフトウェアのアップデートなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。また、ファイアウォールでDNS通信を監視し、不 suspicious な通信を検知した場合には遮断するなどの対策も有効です。
サイバー犯罪

ハクティビストによる脅威から身を守る

- ハクティビストとはハクティビストは、特定の政治的な主張や社会的な目的を達成するために、高度なコンピューター技術を駆使する個人や集団を指します。彼らは、自分たちの主張に賛同しない企業や政府機関、時には個人に対して、ウェブサイトの改ざんやサービス妨害攻撃など、様々なサイバー攻撃を仕掛けることがあります。彼らの行動の根底には、自分たちの信じる正義や倫理観に基づいて、社会に問題提起をしたり、変化を促したりしたいという思いがあります。しかし、その手段として違法なハッキング行為を行うため、犯罪として扱われることになります。ハクティビストによる攻撃は、標的となる組織にとって、経済的な損失やブランドイメージの低下など、深刻な影響を与える可能性があります。ウェブサイトが改ざんされたり、サービスが停止したりすることで、顧客からの信頼を失い、事業活動に大きな支障をきたす可能性も考えられます。また、情報漏えいが発生した場合には、顧客や取引先の個人情報が流出し、二次被害に発展する恐れもあります。ハクティビストは、高度な技術と知識を持つ集団であるため、その攻撃を防ぐことは容易ではありません。しかし、セキュリティ対策を強化することで、被害を最小限に抑えることは可能です。重要なのは、最新のセキュリティ対策ソフトウェアを導入したり、従業員へのセキュリティ意識向上のための教育を行ったりするなど、組織全体でセキュリティレベルを高める努力をすることです。
サイバー犯罪

知っていますか?水飲み場攻撃

- はじめにと題して 今や誰もが当たり前のようにインターネットを使い、情報を探したり、人とつながったり、仕事をしたりしています。大変便利な反面、インターネットには危険も潜んでおり、その脅威から身を守ることは大変重要です。インターネットの世界では、日々様々なサイバー攻撃が仕掛けられていますが、今回はその中でも特に注意が必要な「戦略的なウェブサイトへの攻撃」について解説します。 このタイプの攻撃は、一過性の嫌がらせを目的とするものではありません。時間をかけて入念に準備をし、機密情報を探し出したり、システムを乗っ取ったり、あるいは情報を改ざんしたりするなど、攻撃者は明確な目的を持って攻撃を仕掛けてきます。 ウェブサイトへの攻撃は、パソコンやスマートフォンなどの端末をウイルスに感染させるだけでなく、ウェブサイトそのものを改ざんし、閲覧者を騙して情報を盗み取ろうとするケースもあります。そのため、利用者側も常に最新の注意を払い、セキュリティ対策を万全にする必要があります。 この連載では、ウェブサイトを狙った様々な攻撃の手口やその対策について、具体例を挙げながらわかりやすく解説していきます。自分自身や会社の大切な情報資産を守るためにも、ぜひ今後の記事も参考にしてください。