マルウェア

マルウェア

潜む脅威:FormBookマルウェアにご用心

- FormBookとはFormBookは、2016年に初めて姿を現して以来、世界中で猛威を振るっている悪質なソフトウェアです。まるで風邪やインフルエンザのように、パソコンに感染し、様々な問題を引き起こします。特に近年では、新型コロナウイルスに関する情報を装い、巧妙に偽装したメールに潜んでいるケースが増加しています。一見、普通のメールに紛れて届くため、受け取った人が添付ファイルを開いてしまう危険性が非常に高い点が特徴です。FormBookの恐ろしい点は、感染したパソコンに保存されているパスワードやクレジットカード情報などの重要な個人情報を盗み出すだけではありません。まるで侵入者のように、そのパソコンを足がかりに、さらに深くネットワークに侵入し、企業の機密情報にアクセスする可能性も秘めている点が挙げられます。例えば、FormBookに感染したパソコンから、会社のネットワークにアクセスできるとします。そうなると、FormBookはそのネットワーク上にある他のパソコンにも侵入し、機密情報を含むファイルやデータを盗み出す可能性があります。さらに、FormBookは感染したパソコンを乗っ取り、外部からの攻撃者の指示に従って、他のネットワークへの攻撃に加担させられる危険性も孕んでいます。このように、FormBookは個人だけでなく、企業にとっても大きな脅威となります。そのため、FormBookから身を守るためには、不審なメールを開封しない、セキュリティソフトを導入するなど、日頃から対策を講じておくことが重要です。
マルウェア

スマホの脆弱性にご用心!:スパイウェアの脅威

- スパイウェアとは知らない間にあなたの大切な情報を盗み出す悪意のあるソフトウェア、それがスパイウェアです。まるでSF映画のワンシーンのようですが、これは現実の世界で起きている脅威です。スパイウェアは、あなたが普段使っているスマートフォンやコンピュータに、まるで忍者のようにこっそりと侵入します。そして、あなたの知らない間に個人情報を盗み見するのです。では、どのようにしてスパイウェアに感染してしまうのでしょうか?身に覚えのないアプリをインストールしたり、怪しいウェブサイトにアクセスしたりすると思わぬ罠にかかってしまうことがあります。一度スパイウェアに感染してしまうと、あなたのスマートフォンやコンピュータは、もはやあなたのものとは言えません。電話やメールの内容はもちろん、あなたの居場所を知るための位置情報までもが監視下に置かれてしまいます。さらに恐ろしいことに、カメラやマイクまでもがスパイウェアに乗っ取られ、あなたのプライベートな瞬間を覗き見られる可能性もあるのです。あなたの何気ない日常が、知らないうちに誰かに監視されているかもしれない、そう考えると恐ろしいと思いませんか?
マルウェア

見破る!EtterSilentが仕掛ける巧妙な罠

- 危険なツールEtterSilentとはEtterSilentは、インターネット上の違法な市場でひそかに売買されている、悪質なプログラムを作り出すための道具です。この道具は、まるで魚釣りの仕掛けのように、一見すると害のない普通の書類ファイルに見せかけて、実際にはコンピュータウイルスを仕込んだ、巧妙に偽装された罠を作ることができます。この罠は、メールに添付されたり、偽のウェブサイトに置かれたりして、私たちを騙そうとします。そして、うっかりそれを開いてしまうと、パソコンの中に保存されている大切な情報が盗まれたり、パソコン自体が悪意のある人物に遠隔操作されてしまう危険性があります。EtterSilentは、その巧妙な隠蔽技術によって、セキュリティソフトの監視をかいくぐり、侵入を許してしまう可能性も秘めています。そのため、たとえ見慣れた相手から送られてきたファイルや、信頼できそうなウェブサイト上のファイルであっても、安易に開くのは大変危険です。日頃から、怪しいメールに添付されたファイルや、信頼できないウェブサイトからのファイルは開かないようにするなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。また、セキュリティソフトを最新の状態に保ち、怪しい動きをいち早く察知できるようにしておくことも大切です。
マルウェア

潜む脅威:論理爆弾の正体と対策

コンピュータの世界には、目に見えない脅威が潜んでいます。その一つが「論理爆弾」と呼ばれるものです。論理爆弾は、プログラムの中に巧妙に隠された悪意のあるコードで、特定の条件が満たされると爆発的に活動を開始します。まるで時限爆弾のように、ある日時、特定のイベント、あるいは特定のデータへのアクセスなどをきっかけに、システムに破壊工作を行います。 論理爆弾は、システムの機能を停止させたり、データを破壊したり、機密情報を盗み出したりするなど、様々な被害をもたらします。しかも、通常の動作に紛れて密かに潜んでいるため、発見が非常に困難です。 例えば、あるプログラムに「2025年1月1日になったら、全てのデータを消去する」という論理爆弾が仕掛けられていたとします。このプログラムは、2025年になるまでは正常に動作するため、利用者はプログラムに問題があることに気づかない可能性があります。そして、2025年1月1日を迎えると、突如としてデータが消去されてしまうという深刻な事態に陥ります。 論理爆弾は、悪意のある開発者によって意図的に埋め込まれるケースや、セキュリティホールを悪用して外部から侵入されるケースなどがあります。そのため、信頼できるソフトウェアだけを使用すること、常に最新の状態に更新すること、セキュリティ対策ソフトを導入することなどが重要です。
マルウェア

POSマルウェア:見えない脅威から店舗と顧客を守る

- POSマルウェアとは -# POSマルウェアとは 飲食店や小売店などで、商品を購入する際に利用するレジのシステムをPOSシステムと呼びます。POSシステムは、クレジットカードやデビットカードで支払う際に、顧客のカード情報を処理し、銀行とのやり取りを行う重要な役割を担っています。 POSマルウェアは、このPOSシステムを狙った悪意のあるソフトウェアです。 POSシステムにPOSマルウェアが感染すると、カード番号や有効期限、セキュリティコードといった重要な個人情報が盗み取られてしまいます。これらの情報は、犯罪者によって不正利用され、金銭的な被害を受ける可能性があります。 POSマルウェアは、主にインターネットに接続されているPOS端末の脆弱性を突いて侵入します。古いソフトウェアを使用している場合や、セキュリティ対策が不十分な場合、感染のリスクが高まります。 POSマルウェアから身を守るためには、POSシステムを常に最新の状態に保ち、セキュリティ対策ソフトを導入することが重要です。また、従業員に対してセキュリティ意識を高めるための教育を行うことも有効な対策となります。
マルウェア

Playランサムウェアの脅威から身を守る

- PlayランサムウェアとはPlayランサムウェアは、2022年に初めて姿を現した比較的新しいランサムウェアですが、その被害は世界中に広がりを見せており、深刻な脅威となっています。日本も例外ではなく、多くの企業や組織がその被害に遭っています。Playランサムウェアの特徴は、二重の脅迫を用いる点にあります。まず、感染したコンピュータ内の重要なデータを見つけ出し、暗号化します。暗号化されたデータは、特別な鍵がない限り復元することができません。次に、Playランサムウェアは、その鍵と引き換えに身代金を要求する脅迫状を表示します。脅迫状には、身代金を支払わなければ、盗み出したデータをインターネット上で公開すると書かれています。まるで「遊び」とでも言うかのように、重要なデータを暗号化し、企業活動を停止させてしまうことから、Playランサムウェアと名付けられたと言われています。Playランサムウェアは、主にメールの添付ファイルを介して感染します。そのため、不審なメールを開封しない、添付ファイルを開く際は送信元を注意深く確認するなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。もしPlayランサムウェアに感染してしまった場合、身代金の支払いは推奨されていません。なぜなら、身代金を支払ったとしても、データが復元される保証はなく、さらなる攻撃の標的となる可能性もあるからです。感染が確認された場合は、速やかに専門機関に相談し、適切な対応を取りましょう。
マルウェア

見えない脅威:Phorpiexボットネットの危険性

- サイバー犯罪の黒幕 「フォーピエックス」という言葉を耳にしたことはありますか?まるでSF映画から飛び出してきたような名前ですが、これは現実世界に存在するサイバー犯罪集団が操る、巨大なボットネットの名称です。 フォーピエックスは2016年から密かに活動を続けており、まるでインターネットの深淵に潜む影のように、人々の目に触れずにその勢力を拡大してきました。この犯罪集団は、巧妙な手口で世界中のパソコンやスマートフォンに悪意のあるソフトウェアを感染させ、そのデバイスをまるで操り人形のように遠隔操作するのです。 感染したデバイスは、フォーピエックスの悪意のネットワークの一部となり、犯罪集団の指示に従って様々なサイバー攻撃を実行します。例えば、脅迫メールを大量に送信して金銭を要求するセクストーションや、オンラインバンキングのログイン情報を盗み取るフィッシング詐欺、さらには仮想通貨の不正なマイニングなど、その手口は多岐に渡ります。 アメリカの経済誌「フォーブス」の報道によると、2021年にはフォーピエックスによる仮想通貨の被害額が65万ドルを超えたとされています。これは日本円に換算すると約9,000万円という莫大な金額です。しかし、これは氷山の一角に過ぎず、実際には被害に遭ったことを知らずに泣き寝入りしている人や、被害を公表せずにいる企業などが数多く存在すると考えられています。 フォーピエックスは、サイバー犯罪の世界において、私たちにとって決して無視できない脅威となっていると言えるでしょう。
マルウェア

スマホのセキュリティ対策強化のススメ:Pegasusスパイウェアの脅威

近年、私たちの生活に欠かせないものとなったスマートフォン。しかし、その利便性の裏では、目に見えない脅威が私たちに迫っています。中でも、悪意のあるソフトウェアである「スパイウェア」による被害が深刻化しています。数あるスパイウェアの中でも、高度な技術を用い、密かにあなたを監視する「ペガサス」というものが存在します。 ペガサスは、イスラエルの企業が開発したスパイウェアで、感染すると、通話内容やメッセージはもちろん、写真や動画、位置情報など、スマートフォンに保存されているあらゆる情報が盗み取られる危険性があります。さらに恐ろしいことに、カメラやマイクをあなたの知らない間に遠隔操作し、盗聴や盗撮を行うことも可能です。まるで映画の世界の話のようですが、これは紛れもない現実です。 ペガサスは、主に国家機関などに販売されており、世界中で人権活動家や報道関係者、政治家など、社会的に影響力を持つ人々がその標的となっている可能性が指摘されています。私たちもいつ、その魔の手が伸びてくるか分かりません。まずは、スマートフォンに対するセキュリティ意識を高め、身を守る対策を講じることが重要です。
マルウェア

マルウェア解析の基礎:表層解析で何ができる?

- 表層解析とは 表層解析とは、怪しいファイルやプログラムが安全かどうかを調べるための技術です。まるで、怪しい箱の中身を、箱を開けずに推測するようなものです。 この技術では、ファイルやプログラムを実際に動かすと危険な場合があるため、直接実行することはありません。その代わりに、ファイルの見た目や表面的な情報だけを分析します。 具体的には、ファイルが作られた日時や作成者情報、ファイルの種類などを調べます。さらに、ファイルの中に書かれているプログラムの命令やデータ、外部との通信に使われているかもしれないインターネットアドレスやファイル名なども詳しく調べます。 このように、表層解析は、ファイルの中身を深く分析しなくても、そのファイルが安全かどうかをある程度判断することができる有効な手段です。しかし、あくまでも表面的な情報だけを分析するため、100%安全と断言することはできません。より深く解析するためには、他の技術と組み合わせて利用する必要があります。
マルウェア

二重の脅威:二重ランサムウェア攻撃から身を守るには

近年、企業や組織を狙った巧妙な攻撃が増加しており、その脅威は深刻さを増しています。従来型の身代金要求型ウイルスは、暗号化したデータを人質に金銭を要求するものでしたが、最近はさらに巧妙化が進んでいます。二重ランサムウェア攻撃と呼ばれる新たな脅威は、企業にとってより深刻な被害をもたらす可能性があります。 二重ランサムウェア攻撃では、まず機密情報を盗み出した後、そのデータを暗号化するという二段構えの攻撃を行います。攻撃者は盗み出したデータの重要性に応じて、より高額な身代金を要求します。さらに、身代金の支払いを拒否した場合、盗み出したデータを闇サイトで公開したり、競合他社に売却したりするケースも確認されています。 このような攻撃から企業を守るためには、従来のセキュリティ対策に加え、より多層的な防御策を講じる必要があります。例えば、重要なデータへのアクセス制限を強化したり、従業員へのセキュリティ意識向上研修を実施したりすることが重要です。また、万が一攻撃を受けた場合に備え、データのバックアップ体制を整えておくことも欠かせません。
マルウェア

プログラムを見えにくくする技術 – 難読化とは?

- 難読化とは -# 難読化とは 難読化とは、コンピュータプログラムのソースコードを、その動作を変えずに、人間にとって理解しにくい形に変換する技術のことです。 例えるなら、日本語の文章を、意味はそのままに、わざと読みにくい言い回しや複雑な単語に置き換えるようなものです。 難読化を行うことで、プログラムの中身を覗き見ようとする人が現れても、コードの構造や内容を容易に理解することができなくなります。 これは、まるで暗号を解読するように、高度な知識と技術、そして多くの時間が必要となるため、結果として、攻撃者によるプログラムの解析や改ざんを阻止する効果があります。 -# なぜ難読化が必要なのか コンピュータプログラムは、その多くがソースコードと呼ばれる形で記述されており、これは人間が理解できるテキストファイルとして存在しています。 もし、悪意のある攻撃者がこのソースコードを手に入れてしまうと、プログラムの仕組みを分析し、セキュリティ上の弱点を見つけ出したり、プログラムの動作を変更したりすることが可能になります。 特に、不正なソフトウェアの中には、その開発者が、解析や改ざんを防ぐために、難読化技術を用いてソースコードを保護している場合があります。 このように、難読化は、プログラムのセキュリティ対策として、特に、重要な情報や機能を不正アクセスから守るために有効な手段となります。
マルウェア

巧妙化するネットバンキングの脅威:バンキング型トロイの木馬にご用心

インターネットバンキングは、今では私たちの生活に欠かせないほど広く普及しています。自宅や外出先でも手軽に銀行取引ができる便利な半面、その利便性に目を付けた犯罪も後を絶ちません。数ある脅威の中でも、特に注意が必要なのが「バンキング型トロイの木馬」と呼ばれる不正プログラムです。 この不正プログラムは、その名の通り、銀行のオンラインサービスを悪用して私たちの預金を狙います。巧妙な方法でパソコンやスマートフォンに侵入し、利用者のログイン情報やクレジットカード情報などを盗み取ろうとします。 まるでギリシャ神話に登場するトロイの木馬のように、一見すると普通のファイルやアプリに偽装して、気付かれないうちに私たちの端末に侵入することから、その名が付けられています。知らず知らずのうちに不正プログラムをインストールしてしまうケースも多く、被害に遭ってから初めてその存在に気付くということも少なくありません。 バンキング型トロイの木馬は、利用者のログイン情報を盗むだけでなく、偽のログイン画面を表示して情報を詐取したり、取引内容を改ざんして不正送金を試みたりするなど、様々な手段で金銭を盗もうとします。近年では、スマートフォン向けの不正アプリなども増加しており、その手口はますます巧妙化しています。
マルウェア

セキュリティツールが悪用される危険性:PCHunterを例に

- 便利なセキュリティツールの二面性コンピュータの安全を守るための技術は、日を追うごとに進化しています。それに伴い、悪意を持った攻撃者からコンピュータを守るための様々な道具も開発されてきました。その中でも、「PCHunter」という道具は、コンピュータの中身を詳しく調べ、ウイルスなどの悪いプログラムを手作業で見つけて取り除くことができる強力な道具として、多くの専門家から支持を得てきました。しかし、この便利な道具は、その強力さであるがゆえに、悪用される危険性も孕んでいます。本来はセキュリティの専門家が使うべき「PCHunter」ですが、使い方次第では、悪意のある攻撃者に悪用され、コンピュータを乗っ取ったり、情報を盗み見たりする道具として使われてしまう可能性があるのです。例えば、攻撃者は「PCHunter」を使って、コンピュータのセキュリティ対策の弱点を突き止め、そこを攻撃してきます。また、コンピュータにすでに仕込まれているウイルスを見つけ出して、さらに悪質なウイルスに置き換えることさえできてしまいます。このように、「PCHunter」は使い方によっては、私たちを守るための盾にも、私たちを攻撃するための矛にもなり得る諸刃の剣なのです。そのため、「PCHunter」のような強力なセキュリティツールは、取り扱う際には、その使い方や注意点について十分に理解し、責任を持って使用することが何よりも重要と言えるでしょう。セキュリティを守るための道具が、セキュリティを脅かす道具にならないよう、私たちは常に意識しておく必要があるのです。
マルウェア

進化を続ける脅威:DarkGateマルウェアにご用心

- DarkGateとは近年、サイバーセキュリティの世界で「DarkGate」という悪意のあるソフトウェアが注目を集めています。これは、インターネット上でサービスのように売買される「MaaS(マルウェア・アズ・ア・サービス)」という形式で提供されており、犯罪者は比較的簡単に、この強力な道具を入手できてしまうのです。DarkGateの恐ろしい点は、多岐にわたる機能を備えていることです。例えば、感染したコンピュータを遠隔操作できる「VNC機能」を悪用すれば、まるで自分のパソコンのように、他人のコンピュータを自由に操ることが可能になります。また、「Windows Defenderバイパス機能」によってセキュリティソフトを無効化し、さらに「ウェブブラウザの閲覧履歴を盗み出す機能」で、インターネット上の行動を監視することもできてしまうのです。さらに、DarkGateは「リバースプロキシ機能」を用いることで、攻撃者が正規の利用者になりすまして、悪事を働くことを可能にします。これは、本来アクセスできないはずの場所に、あたかも許可された利用者のように侵入することを意味します。そして、「ファイルマネージャー機能」によって、重要なファイルを探し出し、盗み出したり、改ざんしたりすることも容易に行えてしまうのです。このように、DarkGateは多面的な脅威をもたらす、非常に危険なソフトウェアと言えるでしょう。
マルウェア

見えない侵入経路:バックドアの脅威

私たちの生活に欠かせないものとなったコンピュータ。そのシステムを守るためには、正規の入り口をしっかりと守ることが重要です。家の玄関をしっかりと鍵で守るように、コンピュータにもパスワードやFirewallなどのセキュリティ対策が必須です。しかし、家の裏口の鍵を閉め忘れてしまうように、見落としがちなのが「バックドア」の存在です。 これは、本来は存在しないはずの、いわば家の裏口のような侵入経路を指します。システム開発者が、テストや緊急時のアクセスなどの目的で、こっそりと作成する場合もありますが、悪意のある第三者によって、セキュリティホールを突かれ、知らない間に設置されてしまう場合もあります。 悪意のある者がこのバックドアを利用すれば、せっかくのセキュリティ対策をすり抜けてしまい、システムに侵入されてしまうのです。 家の裏口から泥棒に入られないように、コンピュータシステムにも、バックドアを作らない、作らせない、見つけたら塞ぐという対策が重要になります。セキュリティソフトの利用やOS・ソフトウェアのアップデートなどを行い、常に最新のセキュリティ対策を心がけましょう。
マルウェア

Emotetも活用する!バイナリ・パディングとは?

- 巧妙化するマルウェアの隠蔽工作コンピュータウイルスやワームといった、悪意のあるプログラムは、まるで生き物のように、その姿を巧みに変えながら、私たちを狙っています。セキュリティ対策ソフトという名の網をくぐり抜け、コンピュータの中に侵入するために、様々な隠蔽工作を仕掛けてくるのです。近年、その隠蔽工作の一つとして、ひそかに、そして確実に広がっているのが「バイナリ・パディング」と呼ばれる技術です。これは、悪意のあるプログラムの実行ファイルに、まるで水を増やしたワインのように、無意味なデータを大量に紛れ込ませることで、ファイルサイズを必要以上に大きくする技術です。一見すると、ただファイルのサイズを大きくしただけに過ぎないように思えますが、実はセキュリティ対策ソフトの目を欺く上で、非常に効果的なのです。セキュリティ対策ソフトは、膨大な数のファイルの中から、怪しいものを特定するために、ファイルの特徴を分析しています。しかしながら、「バイナリ・パディング」によってファイルサイズが膨れ上がってしまうと、セキュリティ対策ソフトは、まるで砂浜の中から小さな貝殻を探すように、膨大なデータの中から悪意のあるプログラムの一部を見つけ出すことが困難になります。その結果、悪意のあるプログラムは、セキュリティ対策ソフトの監視の目をすり抜け、コンピュータへの侵入を許してしまうことになるのです。このように、悪意のあるプログラムは、常に新しい技術を駆使して、その姿を隠そうとしています。私たちも、このような巧妙な手口に騙されないように、セキュリティ対策ソフトを最新の状態に保つなど、常に警戒を怠らないようにすることが重要です。
マルウェア

従業員監視ソフトの危険性

- 従業員監視ソフトとは従業員監視ソフトとは、企業が従業員の業務中のパソコン利用状況を監視するために導入するソフトウェアです。従業員の生産性向上や情報漏えいなどの内部不正防止といった目的で利用されています。具体的には、従業員がどのようなウェブサイトを閲覧しているのか、どのアプリケーションをどれくらい使用しているのか、電子メールでどのような内容のやり取りをしているのか、キーボードで何を入力しているのか、パソコンの画面をいつ、どのようにキャプチャしたのかといった情報を記録することができます。従業員監視ソフトの導入は、企業にとって様々なメリットがある一方で、従業員のプライバシーを侵害する可能性も孕んでいるため、導入する際には、法律や倫理的な観点からの検討も必要不可欠です。また、監視されているという意識から従業員のモチベーションが低下してしまう可能性も考慮しなければなりません。従業員監視ソフトを導入する際は、目的を明確化し、従業員への事前説明や同意を得ることが重要です。また、収集した情報は適切に管理し、プライバシーに配慮した運用を行う必要があります。
マルウェア

ファイルの偽装に注意!バイナリ・パディングとは?

私たちが普段何気なく使っている写真、動画、文章、これらはコンピュータにとってはどう見えるのでしょうか?答えは、すべて「0」と「1」の羅列です。コンピュータ内部では、あらゆる情報がこの二つの数字の組み合わせで表現されています。この「0」と「1」だけを使った表現方法を「二進数」と呼びます。私たち人間にとってはやや複雑なこの二進数ですが、電気信号のオンとオフで簡単に表現できるため、コンピュータにとっては非常に扱いやすいのです。 この二進数を用いて、様々な情報を表現しているのが「バイナリ」です。私たちが普段目にする文字や記号も、バイナリに変換されることで、コンピュータで処理できるようになります。つまり、バイナリはコンピュータと人間をつなぐ共通言語と言えるでしょう。 例えば、私たちがキーボードで「A」と入力すると、コンピュータ内部では「01000001」というバイナリデータに変換されます。そして、このバイナリデータが再び私たちに見えるように変換されることで、画面上に「A」が表示されるのです。このように、普段意識することはありませんが、バイナリはデジタル世界を支える重要な役割を担っています。
マルウェア

中小企業を狙うランサムウェアPhobosの脅威

- ランサムウェアPhobosとは ランサムウェアPhobosは、企業を狙って開発された悪質なソフトウェアです。まるで密かに忍び寄る恐怖の化身のように、企業のシステムに侵入し、重要なデータファイルを見つけ出すと、それを暗号化してアクセスできない状態にしてしまいます。そして、その身代金として金銭を要求してくるのです。 Phobosが初めて確認されたのは2017年のことです。感染すると、データファイルの拡張子が変更され、コンピュータの画面に身代金要求のメッセージが表示されます。 Phobosは、他のランサムウェアと同様に、企業活動に深刻な影響を与える可能性があります。業務で使用するファイルにアクセスできなくなるため、業務が停止に追い込まれ、顧客へのサービス提供も滞ってしまいます。その結果、金銭的な損失だけでなく、企業の信頼を失墜させ、顧客離れを招く可能性も孕んでいます。 Phobosから身を守るためには、セキュリティ対策を強化することが重要です。具体的には、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保ち、怪しいメールやウェブサイトへのアクセスは控えるようにしましょう。また、万が一感染してしまった場合に備え、重要なデータは定期的にバックアップを取るように心がけましょう。
マルウェア

潜む脅威:マルドックの危険性

- 悪意のある文書ファイルマルドックとは 一見何の変哲もない、普段使っている文書ファイルを開いた瞬間、あなたのパソコンは悪意のあるプログラムに感染してしまうかもしれません。それが「マルドック」という攻撃の手口です。 マルドックは、悪意のあるプログラムを埋め込んだ文書ファイルを、メールやウェブサイトを通じて拡散させます。このファイルは、一見すると普通の文書ファイルと区別がつきません。しかし、開いた途端に、ファイル内に仕込まれた悪意のあるプログラムがひそかに実行されてしまうのです。 例えば、マルドックを開いたことをきっかけに、パソコンに保存されている重要な情報が盗み見られたり、外部から遠隔操作されてしまう可能性もあります。さらに、マルドックは、感染したパソコンを踏み台に、他のパソコンへ攻撃を拡散させることもあります。 マルドックの恐ろしさは、その巧妙さにあります。一見しただけでは危険を察知することが難しく、セキュリティ対策ソフトも、場合によっては見抜くことができない場合もあるのです。 そのため、怪しいファイルは絶対に開かない、発信元が不明なメールの添付ファイルは開かない、セキュリティ対策ソフトを常に最新の状態に保つなど、一人ひとりが日頃から情報セキュリティに対する意識を高めていくことが重要です。
マルウェア

見破る!潜む脅威、ドロッパーの正体

- 悪意あるプログラムの運び屋インターネットの世界は、便利な一方で危険も潜んでいます。私たちのコンピュータに危害を加える悪意のあるプログラムは、日々進化を遂げています。その中でも特に注意が必要なのが、「ドロッパー」と呼ばれる種類のプログラムです。ドロッパーは、例えるなら、敵を城内に招き入れてしまう「トロイの木馬」のようなものです。一見、何の害もない普通のファイルやプログラムのように見えます。しかし、その実態は、他の危険なプログラムを密かに運び込むための入れ物なのです。ドロッパー自身は、直接的に攻撃を仕掛けてくるわけではありません。しかし、いったんコンピュータに入り込むと、外部から別の悪意のあるプログラムをダウンロードしたり、内部に隠していたプログラムをこっそりと展開したりします。そして、それらのプログラムによって、個人情報の盗難やコンピュータの遠隔操作など、深刻な被害を引き起こす可能性があるのです。ドロッパーは、巧妙に偽装されているため、見抜くことは非常に困難です。そのため、怪しいウェブサイトへのアクセスや、信頼できない送信元からのメール添付ファイルの開封は控えるなど、日頃から注意を払うことが重要です。また、セキュリティソフトを常に最新の状態に保ち、不審なプログラムの実行を防ぐことも大切です。
マルウェア

ドメイン生成アルゴリズム:マルウェアの巧妙な隠れ蓑

コンピュータウイルスなどの悪意のあるソフトウェア、いわゆるマルウェアは、単独で動く場合もあれば、外部と連携して悪事を働く場合もあります。外部との連携に欠かせないのがC2サーバと呼ばれるもので、マルウェアにとって司令塔のような役割を担っています。 マルウェアは、感染したコンピュータの中で情報を盗んだり、そのコンピュータを操って他のコンピュータへ攻撃したりと、様々な悪事を働きます。しかし、もしマルウェアが単独で動くだけなら、できることには限界があります。そこで登場するのがC2サーバです。 C2サーバは、マルウェアの製作者が外部に設置したサーバーで、マルウェアはインターネットを通じてこのC2サーバと通信を行います。この通信を通じて、マルウェアはC2サーバから新たな指示を受け取ったり、盗み出した情報をC2サーバへ送信したりします。 例えば、マルウェアが感染したコンピュータの中から、クレジットカード番号やパスワードなどの重要な情報を見つけたとします。この時、マルウェアはこれらの情報をC2サーバへ送信します。すると、マルウェアの製作者はその情報を受け取り、不正に利用することが可能になります。 このように、C2サーバと連携することで、マルウェアはより巧妙に、そして大規模な被害をもたらすことができるようになります。マルウェアへの対策を考える上では、C2サーバの存在を意識することが重要です。
マルウェア

知っていますか?自動送金システムの脅威

近年、インターネットを通じて銀行取引を行うオンラインバンキングは、時間や場所を問わず利用できる利便性から、多くの人に利用されています。しかし、その利便性の裏側では、巧妙化する様々な脅威が存在することを忘れてはなりません。中でも、近年大きな問題として深刻化しているのが「自動送金システム」を用いた犯罪です。 まるでSF映画に登場するような近未来的な響きを持つこのシステムは、残念ながら現実のものとなっています。これは、利用者のオンラインバンキングのアカウント情報やパスワードを不正に取得し、外部から不正なプログラムを送り込むことで、ユーザーが気づかないうちに銀行口座からお金を自動的に送金してしまうという、極めて悪質なものです。 具体的な手口としては、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させる「フィッシング詐欺」や、コンピュータウイルスを仕込んだメールを送りつける「メール詐欺」など、様々な方法が用いられています。一度でもこれらの罠にかかってしまうと、自身の銀行口座が悪意のある第三者に支配され、大切な預金を根こそぎ奪われてしまう可能性も否定できません。 このような脅威から身を守るためには、セキュリティソフトの導入やOS・アプリの最新状態の維持はもちろんのこと、不審なメールやウェブサイトには決してアクセスしない、オンラインバンキングのパスワードを定期的に変更するなど、利用者一人ひとりが高いセキュリティ意識を持って自己防衛に努めることが重要です。
マルウェア

NotPetya:ランサムウェアに見せかけられた破壊兵器

- NotPetyaとはNotPetyaは、2017年に世界中で大きな被害をもたらした、非常に悪質なソフトウェアです。見た目は、お金を要求してパソコンを人質にした後、お金と引き換えに元に戻す身代金要求型ウイルスに見せかけていますが、実際には感染したパソコンを完全に壊してしまうことを目的とした「ワイパー」と呼ばれる種類のソフトウェアです。NotPetyaに感染すると、まずハードディスクの起動に必要な領域であるマスターブートレコード(MBR)が書き換えられ、パソコンを起動できなくなります。次に、画面上に身代金を要求するメッセージが表示されますが、これは偽装です。実際には、お金を支払っても壊されたファイルは元に戻りません。NotPetyaは、ウクライナの企業を狙った攻撃をきっかけに世界中に拡散し、多くの企業が業務に大きな支障をきたしました。この事例は、サイバー攻撃が企業活動に壊滅的な影響を与える可能性を示す深刻な事例となりました。重要なデータはこまめにバックアップを取り、信頼できるセキュリティ対策ソフトを導入するなど、日頃から対策をしておくことが重要です。