ウェブサービスを止めるな!DoS攻撃から身を守る

ウェブサービスを止めるな!DoS攻撃から身を守る

セキュリティを知りたい

先生、「DoS攻撃」ってなんですか?セキュリティの本で見たんですけど、よく分からなくて。

セキュリティ研究家

「DoS攻撃」は、簡単に言うと、ウェブサイトとかシステムに、大量のアクセスを送りつけて、パンクさせてしまう攻撃のことだよ。

セキュリティを知りたい

パンクさせてしまう、というと?

セキュリティ研究家

例えば、お店に大勢の人が押し寄せて、お店の人が対応できなくなっちゃう状況を想像してみて。お店は機能しなくなって、本来のお客さんはサービスを受けられなくなるよね。DoS攻撃も同じように、システムを過負荷にして、サービスを使えなくしてしまうんだ。

DoS攻撃とは。

安全性を高めるために、「DoS攻撃」について学びましょう。「DoS攻撃」は「サービス妨害攻撃」とも呼ばれ、インターネットを使って行われる攻撃の一種です。

DoS攻撃とは

DoS攻撃とは

– DoS攻撃とは

DoS攻撃とは、「サービス拒否攻撃」を意味する「Denial of Service攻撃」の略称です。

これは、特定のサーバーやネットワークに対して、大量のアクセスやデータを送信することで、システムに負荷をかけすぎ、本来は問題なく利用できるはずのサービスを妨害する攻撃のことを指します。

例えるなら、お店に一度に大量の人が押し寄せたり、電話が鳴り止まなくなったりして、本来のお客様へのサービス提供ができなくなってしまう状況と似ています。

ウェブサイトやオンラインサービスを提供している企業にとって、DoS攻撃は大きな脅威です。なぜなら、サービスが停止してしまうことで、顧客が離れてしまったり、ビジネスチャンスを失ったりするだけでなく、企業の信頼にも傷がつく可能性があるからです。

DoS攻撃には、攻撃者が単独で大量のアクセスを送信する以外にも、多くのコンピュータを不正に操作して攻撃に加担させる「ボットネット」と呼ばれる大規模なネットワークを用いた攻撃もあります。

DoS攻撃からシステムを守るためには、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を講じることが重要です。また、攻撃を受けた場合に備え、迅速に復旧できる体制を整えておくことも大切です。

DoS攻撃 詳細
意味 Denial of Service攻撃(サービス拒否攻撃)
目的 特定のサーバーやネットワークに大量のアクセスやデータを送信し、システムに負荷をかけてサービスを妨害する
影響
  • 顧客離れ
  • ビジネスチャンスの損失
  • 企業の信頼失墜
攻撃の種類
  • 単独攻撃
  • ボットネットを用いた大規模攻撃
対策
  • ファイアウォールや侵入検知システムなどの導入
  • 迅速な復旧体制の整備

DoS攻撃の仕組み

DoS攻撃の仕組み

– DoS攻撃の仕組み

DoS攻撃は、お店で例えると、本来のお客さんが入れないほど、大勢の人々が入り口に殺到する状態に似ています。お店が処理できるお客さんの数には限りがあるように、インターネット上のサーバーにも、同時に処理できる要求の数に限りがあります。

DoS攻撃では、攻撃者が、この限界を超える大量の要求をサーバーに送りつけます。サーバーは、押し寄せた大量の要求を処理しようとしますが、処理能力を超えているため、パンク状態になってしまいます。その結果、本来アクセスする予定だったユーザーは、ウェブサイトを見ることができなくなったり、サービスを利用できなくなったりします。

攻撃者は、様々な方法で大量の要求を作り出します。例えば、マルウェアに感染した多数のコンピュータを、まるで操り人形のように遠隔操作し、攻撃に加担させることもあります。このような、攻撃者の命令で動くコンピュータの集団を「ボットネット」と呼びます。DoS攻撃は、ボットネットを利用して、より大規模に行われることもあります。

DoS攻撃 詳細
意味 Denial of Service攻撃(サービス拒否攻撃)
目的 特定のサーバーやネットワークに大量のアクセスやデータを送信し、システムに負荷をかけてサービスを妨害する
影響
  • 顧客離れ
  • ビジネスチャンスの損失
  • 企業の信頼失墜
攻撃の種類
  • 単独攻撃
  • ボットネットを用いた大規模攻撃
対策
  • ファイアウォールや侵入検知システムなどの導入
  • 迅速な復旧体制の整備

DoS攻撃の種類

DoS攻撃の種類

– DoS攻撃の種類インターネットを介したサービスを妨害する攻撃として、DoS攻撃(サービス拒否攻撃)が挙げられます。DoS攻撃には、様々な種類が存在し、それぞれ異なる方法で標的を狙います。-# SYNフラッド攻撃インターネット上で情報をやり取りする際に使われるTCPという通信方式では、通信を開始する前に、お互いに接続の準備が整っているかを確認し合います。この確認作業で送信される信号がSYNパケットです。SYNフラッド攻撃では、攻撃者が大量のSYNパケットをサーバーに送りつけます。サーバーは、受信したSYNパケットに対して応答を返しますが、大量のパケットを受信したサーバーは処理が追いつかなくなり、新しい接続要求に応答できなくなります。これが、SYNフラッド攻撃によるサービス停止の原因です。-# UDPフラッド攻撃UDPはTCPとは異なり、接続確認を行わずにデータを送信する通信方式です。この手軽さから、動画配信や音声通話など、リアルタイム性が求められるサービスで活用されています。UDPフラッド攻撃では、攻撃者は大量のUDPパケットを標的のサーバーに送りつけます。サーバーは、受信したパケットが正当なものかどうかを確認しようとしますが、大量のパケットを受信したサーバーは処理が追いつかなくなり、本来のサービスを提供できなくなります。これがUDPフラッド攻撃の仕組みです。-# HTTPフラッド攻撃HTTPは、Webサイトを閲覧する際に使われる通信方式です。HTTPフラッド攻撃では、攻撃者は、Webサイトへのアクセスに使用されるHTTPリクエストを大量に送りつけます。サーバーは、受信したリクエストを処理しようとしますが、大量のリクエストを受信したサーバーは処理が追いつかなくなり、正規の利用者からのアクセスを処理できなくなります。これがHTTPフラッド攻撃によるサービス停止の原因です。上記はDoS攻撃の一例であり、他にも様々な攻撃手法が存在します。これらの攻撃からシステムを守るためには、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策を導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。

DoS攻撃の種類 概要 影響
SYNフラッド攻撃 TCP通信の接続開始時に送信されるSYNパケットを大量に送りつける サーバーが新しい接続要求に応答できなくなる
UDPフラッド攻撃 接続確認を行わないUDPパケットを大量に送りつける サーバーが本来のサービスを提供できなくなる
HTTPフラッド攻撃 Webサイトへのアクセスに使用されるHTTPリクエストを大量に送りつける 正規の利用者からのアクセスを処理できなくなる

DoS攻撃から身を守るためには

DoS攻撃から身を守るためには

– DoS攻撃から身を守るためにはDoS攻撃は、大量のデータを送りつけたり、サーバーに過剰な負荷をかけることで、標的となるサービスを停止させてしまう攻撃です。ウェブサイトやオンラインサービスを提供する側からすると、サービス停止は信用問題にも繋がりかねない、深刻な脅威です。DoS攻撃から身を守るために、まずはサーバーのセキュリティ対策を強化することが重要です。外部からの不正なアクセスを遮断する「ファイアウォール」は、セキュリティの基礎となるシステムです。ファイアウォールを適切に設定することで、不審なアクセスを未然に防ぐことができます。また、「侵入検知システム」を導入することで、リアルタイムで不正なアクセスを検知し、迅速に対応することが可能になります。サーバーの処理能力を向上させることも、DoS攻撃への対策として有効です。サーバーの性能が向上すると、大量のリクエストにも耐えられるようになり、サービス停止のリスクを減らすことができます。 また、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を利用することも有効な手段です。CDNは、世界中のサーバーにコンテンツを分散して配信する仕組みで、特定のサーバーへの負荷集中を防ぐことができます。DoS攻撃は、その手法も日々進化しています。常に最新の情報を収集し、セキュリティ対策を最新の状態に保つことが重要です。また、万が一攻撃を受けた場合に備え、復旧手順を事前に準備しておくことも大切です。関係者間で共有し、迅速な復旧体制を整えておくことが重要です。

DoS攻撃からの防御策 説明
ファイアウォールの設定 外部からの不正アクセスを遮断するセキュリティの基礎となるシステム
侵入検知システムの導入 リアルタイムで不正なアクセスを検知し、迅速に対応するシステム
サーバーの処理能力向上 大量のリクエストにも耐えられるようにし、サービス停止リスクを減らす
CDNの利用 コンテンツを分散配信して特定のサーバーへの負荷集中を防ぐ
最新情報の収集とセキュリティ対策の更新 日々進化する攻撃手法に対応するために常に最新の状態を保つ
復旧手順の準備と共有 攻撃を受けた場合に備え、迅速な復旧体制を整える

サービスの利用

サービスの利用

– サービスの利用

組織の規模やシステムの重要度によっては、自社だけで万全なセキュリティ対策を講じることが難しい場合があります。
そんな時に有効なのが、セキュリティ対策を専門に行う企業が提供するサービスを利用することです。
これらのサービスは、DoS攻撃のような外部からの攻撃だけでなく、情報漏洩やウイルス感染といった様々な脅威からシステムを守ってくれます。

セキュリティ対策専門企業は、常に最新の攻撃手法や脆弱性に関する情報を収集し、対策技術を開発しています。
そのため、常に変化し続けるサイバー攻撃の脅威から、システムを効果的に守ることができます。

また、専門企業にセキュリティ対策を任せることで、自社のリソースを本来の業務に集中させることが可能になります。
セキュリティ対策には、専門知識や技術、そして最新の情報の収集など、多くの時間と労力が必要です。
専門企業のサポートを受けることで、これらの負担を軽減し、より効率的に事業を行うことが期待できます。

メリット 内容
専門性 最新の攻撃手法や脆弱性情報に基づいた高度なセキュリティ対策を実施
効率性 セキュリティ対策をアウトソーシングすることで、自社の時間とリソースを節約
安全性 DoS攻撃、情報漏洩、ウイルス感染など、様々な脅威からシステムを保護

日ごろからの備え

日ごろからの備え

日ごろからの備え

インターネット上のサービスを狙った妨害行為を防ぐには、普段からの備えがとても大切です。攻撃による被害を最小限に食い止め、サービスを安定して提供し続けるために、事前にできる対策をしっかり行いましょう。

まず、自分のシステムの弱点を知ることが重要です。セキュリティ上の穴や、攻撃を受けやすい箇所を把握することで、効果的な対策を打つことができます。システムの定期的な点検や、専門家によるセキュリティ診断などを活用すると良いでしょう。

次に、システムの防御力を高める対策を講じましょう。ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策ソフトを導入したり、システムのソフトウェアを常に最新の状態に保つことが有効です。また、万が一攻撃を受けた場合でも被害を最小限に抑えられるよう、重要なデータのバックアップを定期的に取得することも大切です。

さらに、攻撃を受けた場合の対応手順をあらかじめ決めておくことも重要です。緊急時の連絡網を作成し、関係者への連絡をスムーズに行えるようにしておきましょう。また、サービス復旧の手順を文書化しておくことで、迅速な復旧作業が可能となります。これらの事前準備によって、サービス停止時間の短縮を目指します。

対策 内容
システムの弱点把握 セキュリティホール、攻撃されやすい箇所の把握
・システムの定期点検
・専門家によるセキュリティ診断
システム防御力の強化 ・ファイアウォールや侵入検知システムの導入
・ソフトウェアの最新状態維持
・重要なデータのバックアップ
攻撃を受けた場合の対応策準備 ・緊急時連絡網の作成
・サービス復旧手順の文書化
タイトルとURLをコピーしました