新たな防御のカタチ:アクティブ・ディフェンスとは

新たな防御のカタチ:アクティブ・ディフェンスとは

セキュリティを知りたい

先生、「アクティブ・ディフェンス」って最近よく聞くけど、どういうものかよくわからないんです。普通の防御と何が違うんですか?

セキュリティ研究家

いい質問だね。「アクティブ・ディフェンス」は、相手が攻撃してくるのをただ待つのではなく、積極的に相手を欺いたり、時には反撃したりする守り方のことだよ。

セキュリティを知りたい

へえー!なんだか映画みたいですね!でも、攻撃しちゃダメって習った気がするけど…

セキュリティ研究家

そうだね。日本では法律でどこまでやっていいのか議論されているところなんだ。敵を見つけるための罠をしかけたり、攻撃をそらすための囮を使ったりするのが、今のところ考えられている方法だよ。

アクティブ・ディフェンスとは。

安全性を高めるための知恵として、「攻めの守り」と呼ばれる考え方があります。これは、「積極的な守り」や「動きのあるネット上の守り」とも言われ、攻撃から身を守るための新しい安全対策です。敵を騙す「罠」や「嘘」を使い、時には反撃したり、相手の情報を盗み見たりすることもあります。アメリカやイギリスでは、この「攻めの守り」を政策として取り入れています。日本では2022年から導入に向けて話し合いが始まりました。しかし、日本では、人のやり取りを勝手に覗いたり、悪いプログラムを作ったり、他人のネットワークに侵入することが法律で禁止されているため、これらのルールをどう乗り越えるかが課題となっています。ちなみに、アメリカやイギリスで使われている「攻めの守り」と似た言葉に「アクティブ・サイバー・ディフェンス」というものがあります。これは、ネット上の守りにおける考え方を示す言葉であり、日本で現在検討されている攻撃や反撃を含むやり方とは意味合いが違います。アメリカの国家安全保障局は、「アクティブ・サイバー・ディフェンス」を、国防総省が行う防御のためのネット作戦における方法の1つと定義しています。イギリスの国家サイバーセキュリティセンターでは、「アクティブ・サイバー・ディフェンス」の目的を、様々な道具やサービスを提供することで、誰にでも向けられる大量のネット攻撃を防ぐことと定めています。その対策として、ウェブサイトでの情報提供や、早い段階での危険信号の通知、訓練や安全対策ツールの配布などに取り組んでいます。

サイバー攻撃への進化する対策

サイバー攻撃への進化する対策

– サイバー攻撃への進化する対策近年、インターネット上の犯罪は、より巧妙かつ複雑化しており、従来の情報保護のやり方では、完全に情報を守り抜くことが難しくなってきています。かつては、外部からの侵入を防ぐ堅牢な防御システムを構築することが主流でしたが、攻撃側の技術も高度化し、Firewallなどの防御壁を突破してしまうケースも増加しています。そこで、新たな情報保護の考え方として注目を集めているのが「能動的防御」という考え方です。これは、ただ侵入を防ぐだけでなく、積極的に攻撃者を欺き、混乱させることで、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限に抑え込むことを目指します。具体的な方法としては、おとりシステムを構築して攻撃者を誘導し、行動を分析することで、攻撃の手口を明らかにしたり、偽の情報を流して攻撃者を混乱させたりするなど、様々な方法があります。これらの対策は、従来の受動的な防御とは異なり、攻撃者に先手を打つことで、より効果的に被害を抑えることが期待できます。しかし、能動的防御は、高度な技術と専門知識が必要となるため、導入には専門家の支援が不可欠です。また、誤って攻撃者以外のシステムに影響を与えてしまうリスクもあるため、慎重に進める必要があります。このように、サイバー攻撃に対する対策は、常に進化し続けています。情報セキュリティの専門家だけでなく、私たち一人ひとりが最新の脅威を理解し、適切な対策を講じることで、安全なデジタル社会を実現していくことが重要です。

従来の防御 進化するサイバー攻撃への対策
外部からの侵入を防ぐ堅牢な防御システム(Firewallなど) 攻撃者を欺き、混乱させる「能動的防御」
– おとりシステムで攻撃者を誘導し行動を分析
– 偽の情報で攻撃者を混乱
受動的な防御 攻撃者に先手を打つ、より効果的な被害抑止
高度な技術と専門知識が必要
専門家の支援が不可欠
攻撃者以外のシステムに影響を与えるリスクもあるため慎重に進める必要あり

おとりで敵を欺く

おとりで敵を欺く

– おとりで敵を欺く悪意のある攻撃から守るためには、ただ防御するだけではなく、時には相手を欺くことも有効です。そのための方法の一つに、「おとり」を仕掛けるという方法があります。おとりとは、攻撃者にとって魅力的に見える、しかし実際には重要ではない偽の情報システムやデータのことです。まるで本物そっくりに偽の顧客名簿データベースや、重要性の低いシステムを装ったサーバーなどをネットワーク上に設置します。攻撃者は、このおとりに騙されて侵入を試みます。おとりは、一見すると本物と見分けがつかないように作られているため、攻撃者は自分が騙されていることに気づきません。そして、攻撃者がおとりにアクセスした瞬間、私たちは攻撃を受けたことを検知し、相手の行動を分析できるのです。おとりは、攻撃を完全に防ぐことはできませんが、貴重な時間を稼ぎ、相手の正体や目的を明らかにする手がかりを与えてくれます。この情報があれば、私たちは攻撃者の手口を理解し、より効果的な対策を立てることができます。そして、次の攻撃に備え、より強固な防御体制を築くことができるのです。

おとりの説明 目的 効果
攻撃者にとって魅力的に見える偽の情報システムやデータのこと。例えば、偽の顧客名簿データベースや重要性の低いシステムを装ったサーバーなど。 攻撃者を欺き、攻撃だと認識させずに情報を取得する。 – 攻撃を受けたことを検知し、相手の行動を分析できる
– 攻撃者の手口を理解し、より効果的な対策を立てることができる
– 次の攻撃に備え、より強固な防御体制を築くことができる

時には反撃も

時には反撃も

時には反撃も

情報セキュリティの世界では、従来、外部からの攻撃を防ぐことに重点が置かれてきました。しかし、近年、新たな防御策として注目されているのが「アクティブ・ディフェンス」です。これは、ただ防御一辺倒になるのではなく、状況によっては攻撃側に反撃することも視野に入れた考え方です。

ただし、決してやみくもに攻撃を仕掛けて良いというわけではありません。あくまでも、他に打つ手がない場合に限り、自衛を目的として行う必要があります。例えば、攻撃元の特定や攻撃の無力化を目的として、相手のサーバーを一時的に機能停止させるなどの方法が考えられます。

しかしながら、反撃は法的に問題となる可能性も孕んでいます。そのため、反撃を行う前に、本当にそれが正当防衛と言えるのか、法的根拠は明確であるのかを慎重に検討しなければなりません。また、専門家の意見を仰ぐなど、多角的な視点からの判断が不可欠です。

導入に向けた課題と展望

導入に向けた課題と展望

– 導入に向けた課題と展望

2022年から、我が国においても、従来の受動的な防御姿勢から転換し、積極的に攻撃に対抗していく「アクティブ・ディフェンス」の導入に向けた検討が始まりました。しかし、我が国において、この新たな防御の仕組みを実現するには、克服すべき課題も多く存在します。

特に大きな障壁となるのが、法的な側面からの課題です。我が国では、憲法で保障された通信の秘密や、不正アクセス禁止法などの法律によって、個人のプライバシーや権利が保護されています。そのため、現状では、たとえ悪意のある攻撃者であっても、反撃として攻撃者のシステムに侵入したり、情報を取得したりする行為は、法律に触れる可能性があります。

アクティブ・ディフェンスを導入するためには、このような既存の法律との兼ね合いをどのように調整していくのか、法制度の整備が急務となっています。具体的には、どのような条件下であれば、自衛のための攻撃行為を許容するのか、明確な線引きが必要です。

さらに、倫理的な側面や、誤って無関係の第三者を攻撃してしまうリスク、国際的な協力体制の構築など、検討すべき課題は多岐にわたります。国民の理解と支持を得ながら、多角的な視点からの議論を深めていくことが、アクティブ・ディフェンス導入成功の鍵となるでしょう。

課題 詳細
法的な側面 – 攻撃者のシステムへの侵入や情報取得は、現状では違法となる可能性がある。
– 自衛のための攻撃行為を許容する条件を明確化する必要がある。
倫理的な側面 – アクティブ・ディフェンスの倫理的な問題についての議論が必要。
誤攻撃のリスク – 無関係の第三者を誤って攻撃してしまうリスクを最小限にする必要がある。
国際協力 – アクティブ・ディフェンス導入における国際的な協力体制の構築が必要。

より安全な未来に向けて

より安全な未来に向けて

近年、技術の進歩に伴い、私達の生活はより便利で豊かになりました。しかし、その一方で、目に見えないところで危険も増大しています。それは、インターネットの世界における様々な脅威です。従来のセキュリティ対策は、言わば「侵入を防ぐ」ことに重点が置かれていました。しかし、攻撃の手口は日々巧妙化しており、もはや、防御壁を築くだけでは、大切な情報やシステムを守り切ることが難しくなってきています。
そこで注目されているのが、「アクティブ・ディフェンス」という考え方です。これは、受動的に攻撃を待つのではなく、積極的にサイバー攻撃に対抗しようというものです。具体的には、攻撃者を追跡し、その手口を分析することで、未来の攻撃を未然に防ぐ効果も期待できます。しかし、この新たな防御策を導入するには、いくつかの課題も存在します。例えば、攻撃者を追跡する過程で、意図せず他者のシステムに侵入してしまう可能性も否定できません。そのため、法的な整備や倫理的な問題について、事前にしっかりと議論しておく必要があります。
それでも、高度化するサイバー攻撃から、私達の生活や社会を守るためには、新たな防御の在り方を模索していく必要があります。将来的には、世界中の国や企業が協力し、国際的なルールに基づいた上で、より安全なサイバー空間を実現していくことが重要です。

従来のセキュリティ対策の問題点 アクティブ・ディフェンス アクティブ・ディフェンスの課題 今後の展望
攻撃の手口の巧妙化により、防御壁を築くだけでは情報やシステムを守り切ることが困難 受動的に攻撃を待つのではなく、積極的にサイバー攻撃に対抗
– 攻撃者を追跡
– 攻撃の手口を分析
効果:未来の攻撃を未然に防ぐ
– 攻撃者を追跡する過程で、他者のシステムに侵入してしまう可能性
– 法的な整備や倫理的な問題
– 世界中の国や企業が協力
– 国際的なルールに基づいた、より安全なサイバー空間の実現
タイトルとURLをコピーしました