事業継続の要!IT-BCPで企業を守る

事業継続の要!IT-BCPで企業を守る

セキュリティを知りたい

「IT-BCP」って、最近よく聞くけど、普通の「BCP」と何が違うの?

セキュリティ研究家

いい質問だね!「BCP」は、会社が災害や事故にあった時でも、なるべく早く仕事が続けられるようにするための計画のことだよ。 「IT-BCP」は、特にコンピューターやネットワークがちゃんと動くようにするための計画なんだ。

セキュリティを知りたい

じゃあ、地震とかで停電したら、コンピューターが使えなくなるから、そのための対策ってこと?

セキュリティ研究家

そう!地震もそうだし、最近はサイバー攻撃でコンピューターが使えなくなることもあるよね。だから、IT-BCPは、災害への備えと、サイバー攻撃への備え、両方が大切なんだ。

IT-BCPとは。

ビジネスを守るための計画の一つに「IT-BCP」というものがあります。これは、災害や事故、 cyber攻撃などが起きた時でも、 会社にとって重要なコンピューターシステムを動かし続けられるようにするための計画です。最近は、多くの会社がコンピューターシステムを使うようになってきたため、もしもの時に備えて、 このIT-BCPを作ったり、作った計画を実際に試したりする会社が増えています。

一般的に、「災害に備える計画」と「cyber攻撃などに備えるIT-BCP」の二つは、どちらもビジネスを続けるためにとても重要であり、どちらが大切かを決めることはできません。しかし、全く同じように考えて対策をするのも適切ではありません。

例えば、cyber攻撃などは、目に見えないことが多く、被害の大きさも分かりづらいという特徴があります。そのため、いつ、どんな状態になったら「事件だ」と判断して対策を始めるのかを判断するのが難しいです。しかし、判断に時間がかかればかかるほど、被害が大きくなってしまう可能性もあります。

特にcyber攻撃などを考えたIT-BCPを作る場合は、以下のような点も考える必要があります。

このように、災害に備える計画と同じように、IT-BCPについても、コンピューターシステム担当の部署だけでなく、会社全体で考えていく必要があります。

IT-BCPとは

IT-BCPとは

– IT-BCPとは

IT-BCPとは、企業が地震や洪水などの災害や、事故といった予期せぬ問題に直面した場合でも、事業全体に大きな影響を与えることなく、重要な業務を滞りなく継続、または速やかに復旧できるようにするための計画です。これは、事業継続計画(BCP)と呼ばれる計画の中でも、特に情報技術(IT)システムに重点を置いた計画です。

現代社会では、企業活動はコンピュータやネットワークなどのITシステムに大きく依存しており、これらのシステムが安定して稼働することは、企業が事業を継続していく上で欠かせない要素となっています。IT-BCPは、企業が自然災害や悪意のある攻撃、システムの故障、感染症の流行など、あらゆるリスクに備え、事業への影響を可能な限り抑えるために策定されます。

具体的には、重要な業務を特定し、それらの業務に必要なシステムやデータ、担当者などを洗い出し、リスク発生時の対応手順をあらかじめ決めておくことで、迅速な復旧体制を整えます。また、データのバックアップや代替システムの確保などの予防措置も重要な要素となります。IT-BCPを適切に策定し、運用することで、企業は予期せぬ事態に直面した場合でも、顧客や取引先からの信頼を守り、事業の安定的な成長を維持することができます。

項目 内容
定義 地震や洪水などの災害や事故発生時でも、事業全体への影響を抑え、重要な業務を滞りなく継続・復旧するための計画
重点 事業継続計画(BCP)の中でも、特に情報技術(IT)システムに重点を置く
目的 自然災害、攻撃、システム故障、感染症流行など、あらゆるリスクに備え、事業への影響を最小限に抑える
具体的な内容 – 重要な業務の特定
– 業務に必要なシステム・データ・担当者の洗い出し
– リスク発生時の対応手順の策定
– データのバックアップ
– 代替システムの確保
効果 – 迅速な復旧体制の構築
– 顧客・取引先からの信頼維持
– 事業の安定的な成長

重要性が高まっている背景

重要性が高まっている背景

– 重要性が高まっている背景

現代社会において、企業活動は情報技術システム抜きに語ることはできません。
企業活動の多くが情報技術システムに依存しているため、その安定稼働は事業継続にとって必要不可欠です。
しかし近年、企業を取り巻む環境は、予測不可能な事態や新たな脅威の出現により、ますます厳しさを増しています。

特に、巧妙化するサイバー攻撃は深刻な問題です。
従来の手口にとどまらず、高度な技術や知識を駆使した攻撃が増っており、企業の情報資産やシステムに甚大な被害をもたらす可能性があります。
また、近年増加している地震や洪水などの自然災害も、企業活動に大きな影響を与える可能性があります。
実際に、大規模な自然災害により、企業の施設や設備が被災し、事業の停止に追い込まれるケースも少なくありません。
さらに、世界的な感染症の流行など、予期せぬ事態も発生しています。
このような事態は、従業員の安全確保やサプライチェーンの混乱など、企業活動に広範囲に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況下において、企業が事業を継続し、顧客や社会への影響を最小限に抑えるためには、どのような危機が発生した場合でも、重要な事業を中断させない仕組み、すなわち事業継続計画(BCP)の構築が必須となっています。
中でも、情報技術システムに焦点を当てたIT-BCPは、企業が事業を継続していく上で、ますます重要なものとなっています。

企業活動への影響 詳細
巧妙化するサイバー攻撃 高度な技術や知識を駆使した攻撃が増加しており、情報資産やシステムへの被害の可能性が高まっている。
自然災害の増加 地震や洪水などの自然災害により、施設や設備が被災し、事業停止に追い込まれるケースが増加。
予期せぬ事態の発生 世界的な感染症の流行などは、従業員の安全確保やサプライチェーンの混乱など、企業活動に広範囲な影響を与える可能性がある。

災害リスクへの対応

災害リスクへの対応

近年、地震や台風などの自然災害が頻発しており、企業は事業継続のために災害リスクへの対応が不可欠となっています。従来の事業継続計画(BCP)は、地震や洪水といった自然災害を想定したものが主流でした。これらの災害が発生した場合、オフィスが使えなくなったり、従業員が出社できなくなったりするなど、物理的な被害が発生する可能性があります。
このような事態に備え、BCPでは、代替オフィスの確保、従業員の安全確保、重要書類の保管場所の分散といった対策が重要となります。まず、代替オフィスについては、自社ビルとは別の場所に確保しておくことが望ましく、従業員がスムーズに業務を再開できるよう、設備や通信環境などを整えておく必要があります。
次に、従業員の安全確保は、企業にとって最も重要な課題です。災害発生時には、従業員との連絡手段を確保し、安否確認や避難誘導を迅速に行う必要があります。また、従業員向けに防災訓練を実施し、災害発生時の行動について周知徹底を図ることも大切です。
さらに、重要書類の紛失や破損を防ぐためには、保管場所を分散しておくことが重要です。電子データは、複数のサーバーにバックアップを取ったり、クラウドサービスを利用したりするなどして、物理的な損傷のリスクを軽減する対策が必要です。
企業は、災害発生時に備え、事前に対応手順を明確化し、従業員への周知徹底を図る必要があります。また、定期的に訓練を実施することで、緊急時の対応能力を高めることが重要です。

対策項目 具体的な対策内容
代替オフィスの確保 ・自社ビルとは別の場所に確保
・設備や通信環境などを整え、スムーズな業務再開を支援
従業員の安全確保 ・従業員との連絡手段の確保
・安否確認や避難誘導の迅速な実施
・防災訓練の実施と災害発生時の行動の周知徹底
重要書類の保管場所の分散 ・電子データの複数サーバーへのバックアップ、クラウドサービスの利用
・物理的な損傷リスク軽減対策

サイバー攻撃への備え

サイバー攻撃への備え

– サイバー攻撃への備え

昨今、企業にとって情報技術は欠かせないものとなり、その重要性は増すばかりです。しかし、それと同時に、情報技術を悪用した犯罪、すなわちサイバー攻撃の脅威も増加の一途を辿っています。手口は巧妙化し、企業は高度化するサイバー攻撃から、重要な情報資産を守る対策を講じる必要があります。

サイバー攻撃から企業を守るためには、様々な角度からの対策が必要です。まず、外部からの攻撃を遮断する仕組みとして、ファイアウォールやアンチウイルスソフトは今や必須と言えるでしょう。しかし、それだけでは万全とは言えません。近年増加している標的型攻撃メールのように、巧妙に偽装した攻撃を見破るには、従業員一人ひとりがセキュリティに関する知識を深め、適切な判断力を養うことが重要です。そのため、従業員に対して、標的型攻撃メール訓練などを実施し、セキュリティ意識の向上を図ることが重要です。

さらに、万が一、サイバー攻撃やシステム障害が発生した場合に備え、事業の継続性を確保するための対策も重要です。具体的には、重要なデータのバックアップを定期的に取得し、安全な場所に保管する体制を整えなければなりません。また、システムがダウンした場合の復旧手順をあらかじめ明確化し、従業員が共有しておくことで、迅速な復旧作業が可能となります。

サイバー攻撃のリスクは、決して他人事ではありません。企業は、「対岸の火事」という意識を捨て、自社の情報セキュリティ対策を見直し、多層的な対策を講じることが、企業を守る上で重要です。

対策分野 具体的な対策
外部からの攻撃の遮断 – ファイアウォール
– アンチウイルスソフト
従業員のセキュリティ意識向上 – 標的型攻撃メール訓練
– セキュリティに関する知識の習得
事業継続性の確保 – 定期的なデータバックアップと安全な保管
– システム復旧手順の明確化と共有

発動判断の難しさ

発動判断の難しさ

– 発動判断の難しさ情報システムを標的とした攻撃への対応は、特にその開始時期を判断することが非常に難しいという問題を抱えています。いつ、どれほどの規模で攻撃が始まり、どれだけの被害が発生するのかを事前に予測することは容易ではありません。攻撃者は常に進化しており、その手口は巧妙化しています。そのため、従来のセキュリティ対策をすり抜けてしまう可能性も否定できず、攻撃の兆候を早期に発見し、迅速に対応することが重要となります。このような状況下で、事業継続計画(BCP)において特に重要なのが、可能な限り具体的な発動判断基準を定めておくことです。例えば、「特定の重要なシステムに対し、外部からの不正アクセスが確認され、かつ、顧客情報などの機密性の高いデータが外部に送信されていることが判明した場合」といった具合に、どのような状況が発生した場合に計画を発動させるのかを明確に定義しておく必要があります。具体的な状況だけでなく、判断材料となる情報も明確にしておくことが重要です。不正アクセスを検知したシステムのログや、セキュリティ機器が出力するアラート情報など、客観的な証拠に基づいて判断できるようにしておくことが重要です。曖昧な基準では、迅速かつ適切な判断が難しくなり、対応の遅れによって被害が拡大してしまう可能性があります。関係者間で共通認識を持つためにも、発動基準は明確かつ具体的に定義しておきましょう。

問題点 対策 詳細
攻撃開始時期の予測困難さ
攻撃の巧妙化
具体的な発動判断基準の設定
  • 例:特定の重要システムへの不正アクセス+機密データの外部送信
  • 状況+判断材料(ログ、アラート情報など)を明確化

関係部門との連携

関係部門との連携

– 関係部門との連携企業における事業継続計画(BCP)において、情報技術(IT)は非常に重要な役割を担っています。しかし、IT-BCPは、情報システム部門だけで作成して運用するものではありません。なぜなら、ITシステムは企業内のあらゆる部門で利用されており、実際に計画を発動する際には、それぞれの部門が連携して対応にあたる必要があるからです。そのため、IT-BCPを作成する段階から、関係する全ての部門を計画に巻き込み、積極的に意見交換や情報共有を行うことが重要となります。具体的には、各部門の業務内容やシステムへの依存度、復旧に必要な時間などを共有し、共通認識を持つことが大切です。さらに、計画を発動する際に、誰が責任者となって、誰に連絡を取り、どのように連携するのかを明確化しておく必要があります。各部門の役割分担を明確にすることで、混乱なく迅速な対応が可能になります。また、作成した計画は、机上の空論にならないように、定期的に訓練を実施して、実効性を高めることが重要です。訓練を通して、計画の不備や改善点などを洗い出し、関係部門間で連携を確認しておくことが大切です。継続的な改善と訓練を通して、関係部門間の連携を強化し、有事の際にもスムーズに事業を継続できる体制を構築していくことが重要です。

ポイント 詳細
IT-BCPの策定 情報システム部門だけでなく、関係する全ての部門を巻き込み、意見交換や情報共有を行う。

  • 各部門の業務内容やシステムへの依存度、復旧に必要な時間を共有
  • 共通認識を持つ
計画発動時の対応 誰が責任者となって、誰に連絡を取り、どのように連携するのかを明確化

  • 各部門の役割分担を明確にする
  • 混乱なく迅速な対応が可能に
計画の実効性確保 定期的に訓練を実施し、実効性を高める

  • 計画の不備や改善点などを洗い出す
  • 関係部門間で連携を確認
継続的な改善 継続的な改善と訓練を通して、関係部門間の連携を強化

  • 有事の際にもスムーズに事業を継続できる体制を構築
タイトルとURLをコピーしました