複雑化するソフトウェア開発における新たな脅威:サプライチェーンリスク

複雑化するソフトウェア開発における新たな脅威:サプライチェーンリスク

セキュリティを知りたい

先生、「ソフトウェア・サプライチェーン」って最近よく聞くんですけど、セキュリティを高めるのに何で大切なんですか?

セキュリティ研究家

いい質問だね!例えば、みんなが使っているスマホのアプリを想像してみて。アプリを作るには、プログラムの部品を組み合わせたり、他の会社が作ったツールを使ったりするよね?「ソフトウェア・サプライチェーン」は、アプリが完成するまでの、こうした部品やツールの流れ全体のことなんだ。

セキュリティを知りたい

なるほど。でも、それがセキュリティとどう関係があるんですか?

セキュリティ研究家

もし、使っている部品にセキュリティの欠陥があったら、完成したアプリにもその欠陥が入り込んでしまう可能性があるんだ。だから、部品の入手先や品質をしっかり管理することが、アプリ全体のセキュリティを高めるために重要になるんだよ。

ソフトウェア・サプライチェーンとは。

安全性を高めるための知識として、「ソフトウェアの供給網」について説明します。ソフトウェアの供給網とは、ソフトウェア開発の全工程に関わる要素とその関係性を表す言葉です。具体的には、開発環境や手順、基本ソフト、機械装置、インターネット上のサービス、プログラムの土台、誰でも使える公開されたプログラム、プログラムの保管場所、プログラムの署名、保守や更新などが挙げられます。ソフトウェアの供給網は、非常に複雑に関係し合った入れ子状の構造をしており、要素も多いため、全体像を把握するには大きな労力がかかります。近年、このソフトウェアの供給網が、悪意のある攻撃者の標的となっています。ソフトウェアの供給網の安全対策として、アメリカやヨーロッパなどを含む各国の政府や情報技術業界は、ソフトウェアの構成要素を記録したリストの普及を進めています。その他にも、誰でも使える公開されたプログラムの弱点管理を行う枠組みである「グーグルOSVプロジェクト」などもあります。

ソフトウェア開発の舞台裏:サプライチェーンとは

ソフトウェア開発の舞台裏:サプライチェーンとは

– ソフトウェア開発の舞台裏サプライチェーンとは

皆さんは、日頃何気なく使っているソフトウェアが、どのように作られているか考えたことはありますか?実は、ソフトウェア開発は、多くの工程と関係者が複雑に絡み合った、巨大な製造工場のようなものなのです。この複雑な工程全体を指す言葉が「ソフトウェア・サプライチェーン」です。

ソフトウェア開発は、プログラマーがコードを書くだけの単純作業ではありません。例えるなら、家を作るために、建築士が設計図を描き、大工さんが木材を組み立て、電気工事士が配線をするように、様々な専門家や材料、工程を経て、ひとつのソフトウェアが完成します。

ソフトウェア・サプライチェーンには、まず、開発者がコードを書くための開発環境や、ソフトウェアが動作するOS、ハードウェアといった土台が必要です。そして、近年では、データの保存や処理を外部に委託するクラウドサービスも欠かせない要素となっています。

もちろん、ソフトウェアの心臓部であるコード自体も、開発者によって書かれたプログラムだけでなく、世界中の開発者によって共有されているオープンソース・プロジェクトのコードなども利用されます。これらのコードは、リポジトリと呼ばれる保管庫で管理され、安全性を保証するためにコード署名が行われます。

さらに、ソフトウェアが完成した後も、保守やアップデートなど、利用者に安心して使い続けてもらうための取り組みが続きます。このように、ソフトウェア開発は、開発開始から運用、そして利用者の手に渡るまで、長く複雑な道のりを辿るのです。そして、この一連の流れを支えるのが「ソフトウェア・サプライチェーン」なのです。

工程 内容 関係者
開発環境構築 開発者がコードを書くための環境、OS、ハードウェアなどを用意 開発者、インフラエンジニア
コーディング ソフトウェアの心臓部となるコードを記述。オープンソース・プロジェクトのコードも活用 開発者
クラウドサービス利用 データ保存や処理を外部のクラウドサービスに委託 クラウドサービスプロバイダ
コード管理 リポジトリと呼ばれる保管庫でコードを管理し、コード署名で安全性を保証 開発者、セキュリティエンジニア
保守・アップデート ソフトウェアの運用、セキュリティパッチの提供、機能改善などを継続的に実施 開発者、運用担当者

見えにくい危険:サプライチェーンを狙う攻撃

見えにくい危険:サプライチェーンを狙う攻撃

– 見えにくい危険サプライチェーンを狙う攻撃近年、私たちが目にする機会が増えたソフトウェアやサービスの裏側で、実は危険な攻撃が増えています。それは、ソフトウェアを作る過程(サプライチェーン)を狙ったものです。ソフトウェアを作るには、プログラムの部品や開発ツールなど、様々なものが必要になります。これらの多くは、別の企業から提供されています。 つまり、ソフトウェアはたくさんの企業が関わる、複雑な流れの中で作られているのです。 攻撃者は、この複雑な流れの中で、セキュリティが手薄な場所を狙ってきます。例えば、開発者が使っているツールに潜んで攻撃を仕掛けたり、プログラムの更新機能を悪用したりすることがあります。 そして、最終的には、私たちが使っているパソコンやスマートフォン、あるいは企業の重要なシステムにまで、被害を拡散させることを狙っているのです。これは、まるで、きれいな水を作るために必要な水道管のどこかを壊して、水源から汚染してしまうようなものです。 被害を受ける側は、汚染された水が使われていることに気づかず、大きな被害を受けてしまう可能性があります。サプライチェーンを狙った攻撃は、私たちの目に直接触れることはありませんが、その影響は非常に大きく、広範囲に及びます。この攻撃から身を守るためには、ソフトウェアを作る側だけでなく、使う側も、セキュリティに対する意識を高めていくことが重要です。

攻撃対象 攻撃方法の例 目的 影響
ソフトウェアのサプライチェーン(ソフトウェア開発に関わる企業やプロセス全体) – 開発ツールに悪意のあるコードを仕込む
– プログラムの更新機能を悪用する
– 最終的に、パソコン、スマートフォン、企業システムなどに被害を拡散させる – 広範囲に被害が及ぶ可能性がある
– 被害に気づくのが遅れる可能性がある

世界が動き出した対策:SBOMとGoogle OSVプロジェクト

世界が動き出した対策:SBOMとGoogle OSVプロジェクト

近年、ソフトウェアサプライチェーン攻撃が大きな脅威となっています。これは、ソフトウェア開発の過程で用いられる外部のソフトウェアやライブラリなどに潜む脆弱性を悪用し、最終的な製品やサービスに被害を与える攻撃です。企業が開発するシステムやアプリケーションは、多くの場合、複数の企業が開発したソフトウェアを組み合わせて作られており、その複雑さ故に、どこかに脆弱性が潜んでいる可能性を完全に払拭することは困難です。そして、このような脆弱性は攻撃者にとって格好の標的となりえます。ソフトウェアサプライチェーン攻撃は、一度成功すれば、その影響が広範囲に及び、甚大な被害をもたらす可能性があるため、世界中で対策が進められています。

世界各国で、ソフトウェアの構成要素を明確にする「ソフトウェア部品表」の利用が促進されています。これは、いわばソフトウェアの「成分表」であり、これによりソフトウェア開発者は、使用しているソフトウェアの脆弱性を把握しやすくなり、迅速な対応が可能となります。

また、「公開ソフトウェア脆弱性情報」プロジェクトも、サプライチェーン全体でのセキュリティ強化を目指し、重要な役割を担っています。このプロジェクトは、世界中の開発者が協力して、公開されているソフトウェアの脆弱性に関する情報を集約・共有する取り組みです。開発者や組織はこのプロジェクトが提供する情報を活用することで、使用しているソフトウェアの脆弱性を迅速に特定し、修正することができます。これは、開発者や組織が公開されているソフトウェアの脆弱性を迅速に特定し、修正することを支援する強力なツールとなります。ソフトウェアサプライチェーン攻撃から身を守るためには、このような世界的な取り組みへの参加や、最新の情報共有の仕組みを活用することが重要です。

ソフトウェアサプライチェーン攻撃への対策 説明
ソフトウェア部品表の利用促進 ソフトウェアの構成要素を明確化し、脆弱性の把握と迅速な対応を可能にする。いわばソフトウェアの「成分表」。
公開ソフトウェア脆弱性情報プロジェクト 世界中の開発者が協力して、公開されているソフトウェアの脆弱性に関する情報を集約・共有する取り組み。開発者や組織はこの情報を活用して、使用しているソフトウェアの脆弱性を迅速に特定し、修正することができる。

私たちを守るために:セキュリティ意識の向上

私たちを守るために:セキュリティ意識の向上

– 私たちを守るためにセキュリティ意識の向上現代社会において、ソフトウェアは私たちの生活に欠かせないものとなっています。家の中にある家電製品から、仕事で使うコンピューター、銀行口座へのアクセス、友人とのコミュニケーションまで、あらゆる場面でソフトウェアが活躍しています。しかし、この便利なソフトウェアの裏側には、目に見えない脅威が存在します。それが、ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ上のリスクです。ソフトウェアは、開発、提供、利用といった一連の流れの中で、様々な過程を経て私たちの手元に届きます。この流れをサプライチェーンと呼びますが、実はそれぞれの段階でセキュリティ上のリスクが潜んでいます。例えば、開発段階でソフトウェアに脆弱性が含まれていたり、提供段階で悪意のある第三者によって改ざんされたりする可能性もあります。私たち一人ひとりがセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが、安全なデジタル社会を実現するために重要です。まず、ソフトウェアを選ぶ際には、開発元の信頼性やセキュリティ対策について確認しましょう。信頼できる提供元から入手し、公式ストアを利用することが大切です。また、ソフトウェアは常に最新の状態に保ち、セキュリティアップデートが提供されたら速やかに適用しましょう。アップデートには、発見された脆弱性を修正するプログラムが含まれているため、攻撃のリスクを低減することができます。ソフトウェアは私たちの生活を豊かにする反面、セキュリティ上のリスクも孕んでいます。サプライチェーン全体への理解を深め、日頃からセキュリティ対策を意識することで、より安全で安心なデジタル社会を築き上げることができるでしょう。

ポイント 詳細 対策
ソフトウェアの重要性 現代社会においてソフトウェアは生活に不可欠なものとなっている
ソフトウェアサプライチェーンにおけるリスク 開発、提供、利用といったソフトウェアが手元に届くまでの過程(サプライチェーン)において、セキュリティリスクが存在する
リスクの具体例 – 開発段階:ソフトウェアに脆弱性が含まれる可能性
– 提供段階:悪意のある第三者によって改ざんされる可能性
セキュリティ意識の向上 安全なデジタル社会の実現のため、一人ひとりがセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要
ソフトウェア選択時の注意点 – 開発元の信頼性とセキュリティ対策について確認
– 信頼できる提供元から入手
– 公式ストアの利用
ソフトウェア利用時の注意点 – ソフトウェアを常に最新の状態に保つ
– セキュリティアップデートが提供されたら速やかに適用
まとめ ソフトウェアは生活を豊かにする一方で、セキュリティ上のリスクも伴うため、サプライチェーン全体への理解を深め、日頃からセキュリティ対策を意識することが重要
タイトルとURLをコピーしました