ハイブリッドワークにおけるセキュリティ対策
セキュリティを知りたい
先生、最近よく聞く『ハイブリッドワーク』って、セキュリティ面ではどんなことに気をつければいいんですか?
セキュリティ研究家
いい質問ですね! ハイブリッドワークは、働く場所が自由になる分、社外での仕事も増えますよね。そのため、会社と同じようにセキュリティ対策をすることがより重要になります。
セキュリティを知りたい
具体的には、どんなことをすればいいのでしょうか?
セキュリティ研究家
例えば、カフェの無料Wi-Fiを使うのは危険なので、会社の許可を得た安全な回線を使う、パスワードを複雑なものにする、会社の情報をむやみに持ち出さないなど、基本的なことをしっかり守ることが大切です。
ハイブリッドワークとは。
働く場所を、会社、家、街中にある会社の事務所、共同で使う事務所など、いくつか組み合わせて働く方法を「ハイブリッドワーク」と言います。例えば、週に2日は会社で、残りの3日は家で仕事をするなど、自由に組み合わせることができる働き方です。
柔軟な働き方とセキュリティリスク
近年、場所や時間に縛られない柔軟な働き方が広がりを見せています。この働き方は、従業員が仕事とプライベートの時間調整がしやすくなる、集中しやすい環境を選べるといったメリットがあり、仕事への集中力や効率性を高める効果も期待できます。
しかし、その一方で、企業は、従来のオフィス勤務では想定していなかった新たなセキュリティリスクにも対応していく必要が出てきました。
例えば、自宅などオフィス以外の場所で仕事をする場合、社内のネットワークに接続する際のセキュリティ対策が重要となります。自宅の無線LANルーターの設定が甘いと、悪意のある第三者にネットワークに侵入され、重要な情報が盗み取られる可能性があります。
また、カフェなどで仕事をする場合、周囲の人の目に注意を払わないと、パソコンの画面を覗き見られてしまい、情報が漏洩してしまう危険性もあります。
さらに、USBメモリやパソコンなどの重要情報を扱う機器を、電車内や外出先などに置き忘れてしまうと、その情報が誰かに悪用されてしまうかもしれません。
このように、柔軟な働き方を導入する際には、働く場所や状況に応じたセキュリティ対策を徹底することが重要です。具体的には、強固なパスワードを設定する、自動接続ツールを利用する、公共の場での情報閲覧に注意する、といった対策に加え、企業は従業員へのセキュリティ教育を定期的に実施する必要があるでしょう。
働く場所 | リスク | 対策 |
---|---|---|
自宅 | – 無線LANルーターの設定が甘い場合、第三者にネットワークに侵入され、情報が盗み取られる可能性がある。 | – 強固なパスワードを設定する – 自動接続ツールを利用する |
カフェなど公共の場 | – 周囲の人の目に注意を払わないと、パソコンの画面を覗き見られ、情報が漏洩する危険性がある。 | – 公共の場での情報閲覧に注意する |
電車内や外出先 | – USBメモリやパソコンなどの重要情報を扱う機器を置き忘れてしまうと、情報が悪用される可能性がある。 | – 機器の管理を徹底する |
多様なデバイスのセキュリティ確保
– 多様なデバイスのセキュリティ確保昨今、職場だけでなく自宅や外出先など、様々な場所で仕事を行う働き方が広がりを見せています。この新しい働き方においては、会社から支給されたパソコンだけでなく、個人が所有するスマートフォンやタブレット端末を業務で使用する機会が増加しています。しかし、利便性が高まる一方で、これらの多様なデバイスを業務で利用する場合、セキュリティ対策を怠ると、情報漏えいなどのセキュリティ事故に繋がるリスクが高まります。セキュリティ事故のリスクを低減するためには、まずそれぞれのデバイスの基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。具体的には、パソコンやスマートフォン、タブレット端末のOSやアプリケーションを常に最新の状態に保つために、こまめなアップデートが必要です。合わせて、ウイルスや不正アクセスからデバイスを保護するセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に更新することも大切です。さらに、会社が許可したデバイス以外からの社内システムへのアクセスを制限するなど、アクセス制御を強化することも重要です。例えば、業務で利用するデータへのアクセスを許可されたデバイスを登録し、登録されていないデバイスからのアクセスをブロックする仕組みを導入することで、不正なアクセスを未然に防ぐことができます。このように、多様なデバイスを安全に業務で利用するためには、デバイスの基本的なセキュリティ対策に加えて、アクセス制御の強化など、多角的な対策を講じることが重要です。
対策項目 | 具体的な対策内容 |
---|---|
デバイスの基本的なセキュリティ対策 | OSやアプリケーションを常に最新の状態に保つ ウイルスや不正アクセスからデバイスを保護するセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に更新する |
アクセス制御の強化 | 会社が許可したデバイス以外からの社内システムへのアクセスを制限する 業務で利用するデータへのアクセスを許可されたデバイスを登録し、登録されていないデバイスからのアクセスをブロックする |
安全なネットワーク環境の構築
近年、場所にとらわれずに仕事をするスタイルが普及し、従業員はオフィス外でも様々なネットワークに接続する機会が増えています。自宅の無線LAN、カフェや空港などの公共Wi-Fi、外出先でのモバイル回線など、その接続先は多岐に渡ります。しかし、これらのネットワークは、セキュリティレベルがそれぞれ異なり、接続先によっては悪意のある第三者に個人情報や企業の機密情報が盗み見られる危険性も潜んでいます。
そこで、企業は従業員が安全なネットワーク環境で業務を行えるよう、明確なガイドラインを策定することが重要となります。具体的には、公共のWi-Fiを利用する際は、必ず企業が提供するVPN接続を必須とする、などの対策が有効です。VPNは、暗号化された通信経路を確立することで、第三者によるデータ盗聴を防ぎます。
さらに、信頼できるセキュリティ対策ソフトを従業員の端末に導入することも重要です。ウイルス対策ソフトやファイアウォールは、外部からの不正アクセスやマルウェア感染を未然に防ぐための防御壁となります。従業員一人ひとりがセキュリティへの意識を高め、適切な対策を講じることで、企業全体の情報資産を守ることができるのです。
リスク | 対策 |
---|---|
オフィス外での業務増加に伴い、セキュリティレベルの異なる多様なネットワークに接続する機会が増加 →第三者による情報盗聴のリスク |
・企業は明確なセキュリティガイドラインを策定 ・公共Wi-Fi利用時はVPN接続を必須化 ・信頼できるセキュリティ対策ソフトを導入 |
データの取り扱いに関するルール整備
– データの取り扱いに関するルール整備
昨今、オフィス以外の場所で仕事をすることが増えてきました。自宅やカフェなど、様々な場所で業務を行う働き方をすると、会社の情報が外に漏れてしまう危険性が高まります。そのため、データの取り扱いに関するルールをしっかりと決めておくことが、これまで以上に重要になってきています。
まず、顧客情報や社外秘資料など、重要なデータは、個人のパソコンやスマートフォンではなく、セキュリティ対策がしっかりとしているクラウドサービス上に保存するようにしましょう。そして、パソコンやスマートフォン自体には、重要なデータを保存しないようにルールを徹底する必要があります。
また、USBメモリや外付けハードディスクなどの外部記憶媒体に、会社のデータを保存したり、持ち出したりすることを禁止することも重要です。これらのルールを徹底することで、紛失や盗難による情報漏えいのリスクを減らすことができます。
さらに、データの重要度に応じて、アクセスできる人を制限することも大切です。例えば、給与情報にアクセスできるのは、人事部と経理部の限られた人のみにするなどです。
そして、万が一、情報漏えいが起きてしまった場合に備え、誰がいつどのデータにアクセスしたのかを記録しておくことが重要です。このような記録を残しておくことで、原因究明を迅速に行い、被害を最小限に抑えることに繋がります。
対策 | 内容 |
---|---|
データ保存場所のルール | 顧客情報や社外秘資料など、重要なデータは、セキュリティ対策がしっかりとしているクラウドサービス上に保存する。 個人のパソコンやスマートフォンには、重要なデータを保存しない。 |
外部記憶媒体の使用ルール | USBメモリや外付けハードディスクなどの外部記憶媒体に、会社のデータを保存したり、持ち出したりすることを禁止する。 |
アクセス権限の設定 | データの重要度に応じて、アクセスできる人を制限する。 (例:給与情報にアクセスできるのは、人事部と経理部の限られた人のみ) |
アクセスログの記録 | 誰がいつどのデータにアクセスしたのかを記録する。 |
セキュリティ意識の向上
– セキュリティ意識の向上
昨今、オフィス勤務とリモートワークを組み合わせた働き方が一般的になりつつあります。この新しい働き方を安全に継続するためには、従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を深く認識し、責任ある行動をとることが不可欠です。
セキュリティ対策を万全なものとするためには、定期的な研修の実施が有効です。研修では、パスワードを定期的に変更することや、複雑なパスワードを設定することの重要性を具体例を交えてわかりやすく説明する必要があります。また、巧妙化するフィッシング詐欺の手口を紹介し、怪しいと感じたメールへの対応方法を具体的に示すことが重要です。さらに、業務で使用していない外部のウェブサイトやサービスへ不用意にアクセスしないよう注意喚起する必要があります。
セキュリティに関する情報を社内で共有し、常に意識を高めることも重要です。そのため、社内ポータルサイトにセキュリティ対策の情報を掲載したり、注意喚起の動画を配信したりするのも効果的です。
これらの取り組みを通して、従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を理解し、自らの行動を見直し、安全な行動を習慣化することで、企業全体のセキュリティレベルの向上につながります。
対策 | 詳細 |
---|---|
セキュリティ研修の実施 | – パスワードの変更、複雑なパスワード設定の重要性を説明 – フィッシング詐欺の手口紹介と対策 – 不必要な外部サイトへのアクセス注意喚起 |
セキュリティ情報の共有 | – 社内ポータルサイトへの掲載 – 注意喚起動画の配信 |