システムの「可用性」とは?その重要性と対策について解説

システムの「可用性」とは?その重要性と対策について解説

セキュリティを知りたい

先生、『可用性』ってセキュリティを高めるのにどう役立つんですか?よく分からなくて…

セキュリティ研究家

なるほど。『可用性』はシステムを安全に使えるようにするだけじゃなく、もし攻撃を受けても、壊れたり止まったりせずに動き続けるようにする知識なんだ。 これってすごく重要で、例えば銀行のシステムが攻撃で止まってしまったら困るよね?

セキュリティを知りたい

確かに!銀行が止まってしまったらお金おろせなくなっちゃいますね。でも、常にシステムを動かし続けるのは難しそうです…

セキュリティ研究家

その通り。完全に止めるのが難しいからこそ、『可用性』を高める工夫が必要なんだよ。例えば、システムの大切な部分を予備しておくとかね。そうすれば、一部が攻撃されても、予備が代わりに動いてくれるから、システム全体は止まらずに済むんだ。

可用性とは。

システムの安全性を高める上で知っておくべき「使いやすさ」について説明します。「使いやすさ」とは、故障などが起きてもシステムが止まらず、動き続けられる力のことを指します。これは、システムが決められた時間内に正常に動くことができる時間の割合で表すことができ、この割合を「稼働率」と呼びます。利用者にとって、この稼働率が高いほど、そのシステムは信頼できるものとなります。使いやすさを追求したシステムの状態は「高可用性」と呼ばれ、故障時にも止まらないシステムの状態は「耐障害性」と呼ばれます。高可用性を持つシステムは、サービスが完全に止まらないようにするのではなく、止まっている時間を最小限にするための仕組みを構築することを目指しています。一方、耐障害性を持つシステムは、システムのトラブルによってサービスが止まることはありませんが、システムを導入・運用するための費用が大きくなり、利用者の負担も増えることになります。この「使いやすさ」は、「機密性」や「完全性」と並んで、情報セキュリティにおける重要な三要素の一つとされています。使いやすさを狙った攻撃としては、ネットワークやウェブサイト、コンピュータを止めてしまうDDoS攻撃や、コンピュータのファイルを勝手に暗号化するランサムウェアなどが挙げられます。

システム可用性の基礎知識

システム可用性の基礎知識

– システム可用性の基礎知識

「可用性」とは、簡単に言うと、システムやサービスがユーザーにとって「いつでも使える」状態であることを指します。これは、私たちが普段何気なく使っているインターネットサービスや、企業の基幹システムなど、あらゆるシステムにおいて重要な要素です。

システムが頻繁に停止してしまうと、業務が滞り、顧客に迷惑をかけるだけでなく、企業の信用問題にまで発展しかねません。そのため、システムを構築する際には、可用性を意識した設計が欠かせません。

システムの可用性を測る指標として、「稼働率」というものが使われます。 これは、システム全体の時間に対して、システムが正常に稼働している時間の割合を示したものです。

例えば、「99.99%」の稼働率を達成するためには、1年間(365日)のうち、システムの停止時間はわずか52分程度に抑えなければなりません。このように、高い稼働率を維持するには、ハードウェアやソフトウェアの冗長化、災害対策など、多岐にわたる対策が必要となります。

項目 説明
可用性 システムやサービスがユーザーにとって”いつでも使える”状態であること
重要性 業務の滞りや顧客への迷惑を防ぎ、企業の信用を守るために不可欠
稼働率 システム全体の時間に対する、システムが正常に稼働している時間の割合 (例: 99.99%は年間約52分の停止時間)
高可用性を実現するための対策例 ハードウェアやソフトウェアの冗長化、災害対策など

可用性と情報セキュリティの関係

可用性と情報セキュリティの関係

– 可用性と情報セキュリティの関係情報セキュリティの分野では、情報の機密性、完全性、可用性の3つが非常に重要とされています。この3つは、情報セキュリティの3要素と呼ばれ、どれか一つが欠けても、情報セキュリティは十分に保たれているとは言えません。情報の機密性とは、許可された利用者だけが情報にアクセスできる状態を指します。例えば、企業の財務情報や顧客の個人情報などは、限られた担当者のみが閲覧できるようにする必要があります。許可されていない者がアクセスできる状態であれば、情報漏えいに繋がり、企業の信頼を失うだけでなく、法律に違反する可能性もあります。情報の完全性とは、情報が正確な状態であり、不正な改ざんが行われていないことを保証することを指します。例えば、Webサイトのコンテンツが、悪意のある第三者によって書き換えられてしまうと、利用者に誤った情報を提供してしまうことになります。情報の完全性を保つためには、情報の改ざんを検知する仕組みや、改ざんされてしまった場合に元の状態に復元する仕組みが必要となります。可用性とは、許可された利用者が、必要な時に必要な情報にアクセスできる状態を指します。例えば、オンラインバンキングシステムにおいて、利用者が残高照会や振込をしたい時に、システムが停止していて利用できない状態だと、サービスを提供することができません。このように、可用性が低い状態は、業務の停止や機会損失に繋がることがあります。情報セキュリティ対策としては、不正アクセスを防ぐためにファイアウォールを設置したり、データの暗号化を行うなど、様々な対策が考えられます。しかし、これらの対策を過剰に実施してしまうと、システムのパフォーマンスが低下したり、利用者の利便性を損なってしまう可能性があります。情報セキュリティ対策を実施する際には、セキュリティレベルと利便性のバランスを考慮することが重要です。

情報セキュリティ要素 説明 侵害された場合のリスク
機密性 許可された利用者だけが情報にアクセスできる状態 企業の財務情報、顧客の個人情報 情報漏えい、企業の信頼失墜、法的責任
完全性 情報が正確な状態であり、不正な改ざんが行われていないことを保証する Webサイトのコンテンツ 誤った情報の提供、サービスの信頼性失墜
可用性 許可された利用者が、必要な時に必要な情報にアクセスできる状態 オンラインバンキングシステム 業務の停止、機会損失、顧客満足度低下

可用性を脅かすサイバー攻撃

可用性を脅かすサイバー攻撃

– 可用性を脅かすサイバー攻撃

インターネット社会において、システムの安定稼働はビジネスの生命線とも言えます。しかし、その可用性を狙ったサイバー攻撃は後を絶ちません。標的は企業や組織の規模を問わず、ひとたび攻撃を受ければ業務に大きな支障をきたし、信用を失墜させてしまう可能性もあります。

可用性を脅かす攻撃として代表的なものは、DDoS攻撃とランサムウェアです。DDoS攻撃は、攻撃対象のシステムに大量のデータを送りつけることで、システムの処理能力を超える負荷を与えます。その結果、本来の利用者に対してサービスを提供できなくなり、システムダウンに陥ります。Webサイトやオンラインサービスなど、常に稼働していることが求められるシステムにとって、DDoS攻撃は大きな脅威となります。

一方、ランサムウェアは、感染したコンピュータ内のデータを暗号化し、その復号と引き換えに金銭を要求する攻撃です。暗号化されたデータは利用できなくなるため、業務が停止に追い込まれるなど、深刻な被害が発生します。近年では、身代金の支払いを拒否した場合、盗み出した機密情報を公開すると脅迫するケースも増加しており、企業にとってより深刻な問題となっています。

これらの攻撃からシステムを守るためには、ファイアウォールやIDS/IPSなどのセキュリティ対策を導入するだけでなく、定期的なセキュリティ診断や従業員へのセキュリティ教育など、多層的な対策を講じることが重要です。

攻撃の種類 概要 対策例
DDoS攻撃 攻撃対象のシステムに大量のデータを送りつけ、システムの処理能力を超える負荷を与えることでサービスを停止させる。 ファイアウォール、IDS/IPSの導入
ランサムウェア 感染したコンピュータ内のデータを暗号化し、復号と引き換えに金銭を要求する。 セキュリティソフトの導入、定期的なデータバックアップ、従業員へのセキュリティ教育

高可用性と耐障害性の違い

高可用性と耐障害性の違い

– 高可用性と耐障害性の違い

情報システムを安定稼働させる上で、「高い可用性」を確保することは非常に重要です。システムの可用性を高めるためのアプローチとして、「高可用性」と「耐障害性」という二つの概念があります。

高可用性とは、システムの構成要素の一部に障害が発生した場合でも、全体としてはサービスが停止することなく、使い続けられるように設計することです。例えば、Webサービスを提供するサーバーの一つに障害が発生した場合でも、他のサーバーが代わりに処理を引き継ぐことで、ユーザーはWebサイトの閲覧やサービスの利用を継続できる状態を指します。

一方、耐障害性とは、システムの一部に障害が発生しても、全くサービスが停止しないように設計することです。これは、複数のサーバーやストレージを完全に同期させて運用し、一部に障害が発生しても、他の部分が瞬時に代替処理を引き継ぐことで実現されます。

耐障害性は、高可用性よりもさらに高いレベルの可用性を提供しますが、システム構築や運用には高額なコストがかかる傾向があります。そのため、システムの重要度や予算などを考慮して、適切なレベルの可用性を検討する必要があります。

項目 説明
高可用性 一部の障害は許容し、全体としてはサービスを停止させない設計
耐障害性 障害発生時にも完全にサービスを停止させない設計

可用性を高めるための対策

可用性を高めるための対策

情報システムは、現代社会において必要不可欠なものとなりつつあります。システムが停止してしまうと、業務が滞り、経済的な損失や社会的な混乱を招く可能性もあります。このような事態を防ぎ、安定的にシステムを稼働させるためには、システムの「可用性」を高める対策が重要となります。「可用性」とは、システムが利用者の要求通りに正常に動作する能力を指します。

システムの可用性を高めるためには、様々な対策を組み合わせることが重要です。その中でも、特に重要な対策として、「冗長化」「負荷分散」「バックアップと復旧」の3つが挙げられます。

まず、「冗長化」は、システムの構成要素を二重化、もしくは多重化することです。例えば、サーバーを複数台用意し、1台が故障しても、他のサーバーで処理を継続できるようにします。

次に、「負荷分散」は、複数のサーバーに処理を分散させることを指します。特定のサーバーにアクセスが集中し、負荷が過度に高まることを防ぎます。これにより、システム全体の処理能力を向上させ、安定稼働を実現します。

最後に「バックアップと復旧」は、システム障害発生時に備え、事前にデータの複製を作成しておくことです。障害発生時には、複製したデータを用いて速やかにシステムを復旧します。日頃からバックアップを適切に実施しておくことで、データ損失のリスクを最小限に抑え、システムの早期復旧を図ることができます。

対策 説明
冗長化 システムの構成要素を二重化、もしくは多重化すること。例:サーバーを複数台用意し、1台が故障しても、他のサーバーで処理を継続できるようにする。
負荷分散 複数のサーバーに処理を分散させること。特定のサーバーにアクセスが集中し、負荷が過度に高まることを防ぐ。
バックアップと復旧 システム障害発生時に備え、事前にデータの複製を作成しておくこと。障害発生時には、複製したデータを用いて速やかにシステムを復旧する。

まとめ

まとめ

現代社会において、企業のシステムが安定して稼働することは、事業の成功に必要不可欠です。日々発生し続けるサイバー攻撃の脅威からシステムを守り、安定したサービス提供を維持するためには、適切なセキュリティ対策が重要となります。

システムの安定稼働には、高い可用性と耐障害性を意識することが重要です。可用性とは、システムが利用可能な状態である時間の割合を示し、耐障害性とは、一部のシステムに障害が発生した場合でも、全体としては稼働を続けられる能力を指します。

具体的な対策としては、冗長化、負荷分散、バックアップと復旧といった方法があります。冗長化は、同一のシステムを複数用意することで、一部に障害が発生しても他のシステムが処理を引き継ぎます。負荷分散は、複数のシステムに処理を分散することで、一部への過度な負荷集中を防ぎます。バックアップと復旧は、障害発生時に備え、データの複製やシステムの復元を迅速に行える体制を整えておくことを意味します。

自社のシステム環境や事業内容、重要データの種類などを考慮し、最適なセキュリティ対策を組み合わせることが重要です。

項目 説明 具体的な対策
システムの安定稼働 企業の事業成功には、システムが安定して稼働することが必要不可欠です。 – 適切なセキュリティ対策
– 高可用性と耐障害性を意識する
可用性 システムが利用可能な状態である時間の割合 – 冗長化
耐障害性 一部のシステムに障害が発生した場合でも、全体としては稼働を続けられる能力 – 負荷分散
– バックアップと復旧
冗長化 同一のシステムを複数用意することで、一部に障害が発生しても他のシステムが処理を引き継ぎます。
負荷分散 複数のシステムに処理を分散することで、一部への過度な負荷集中を防ぎます。
バックアップと復旧 障害発生時に備え、データの複製やシステムの復元を迅速に行える体制を整えておくこと
タイトルとURLをコピーしました