業界連携でサイバー攻撃に立ち向かうISACとは?
セキュリティを知りたい
先生、「ISAC」って聞いたことありますか?セキュリティを高めるための知識として重要らしいのですが、よくわかりません。
セキュリティ研究家
「ISAC」は、情報共有と分析を行う組織のことだね。みんなで情報を集めて、分析して、安全対策を強化するのが目的なんだよ。
セキュリティを知りたい
なるほど。みんなで協力するんですね!でも、どんな情報を共有するのですか?
セキュリティ研究家
例えば、金融業界だったら、金融機関を狙ったサイバー攻撃の情報とかだね。他にも、攻撃の手口や、対策方法など、様々な情報を共有して、業界全体でセキュリティレベルを高めているんだよ。
ISACとは。
安全性を高めるための知恵として、『ISAC』というものがあります。『ISAC』は『Information Sharing and Analysis Center(情報共有分析センター)』の略称で、アメリカの最高責任者の命令によって作られた、利益を目的としない団体です。 ISACは業界ごとに組織されており、国や企業が協力して情報を共有し、分析するための仕組みとして活動しています。有名なものとしては、金融業界が集まった『FS-ISAC』、自動車メーカーが集まった『Auto-ISAC』、それぞれの州や地方公共団体、部族政府、領土などが集まった『MS-ISAC(Multi-State ISAC)』などがあります。
ISACの概要
– ISACの概要ISACとは、情報共有分析センター(Information Sharing and Analysis Center)の略称です。特定の業界や分野において、サイバーセキュリティに関する脅威情報を共有・分析する組織のことを指します。ISACは、政府機関と民間企業が連携し、互いに協力することで、より強固なサイバーセキュリティ対策を実現することを目指しています。具体的には、参加組織間で脅威に関する情報交換や分析を行い、その結果を基に、注意喚起や対策の推奨などを行います。ISACは、特定の業界や分野に特化していることが大きな特徴です。金融、エネルギー、医療など、様々な分野に特化したISACが存在し、それぞれの分野における専門知識や情報を共有することで、より的確かつ迅速な対応を可能にしています。ISACへの参加は、組織の規模に関わらず、サイバーセキュリティ対策を強化する上で有効な手段となります。最新の脅威情報を入手し、専門家による分析結果を参考にできるだけでなく、他の参加組織と連携することで、より効果的な対策を講じることが可能となります。
項目 | 内容 |
---|---|
ISACの定義 | 特定の業界や分野において、サイバーセキュリティに関する脅威情報を共有・分析する組織 |
目的 | 政府機関と民間企業が連携し、互いに協力することで、より強固なサイバーセキュリティ対策を実現する |
活動内容 | 参加組織間で脅威に関する情報交換や分析を行い、注意喚起や対策の推奨などを行う |
特徴 | 特定の業界や分野に特化している (金融、エネルギー、医療など) |
メリット | – 最新の脅威情報を入手 – 専門家による分析結果を参考にできる – 他の参加組織と連携することで、より効果的な対策を講じることが可能 |
設立の背景
– 設立の背景
情報共有分析組織(ISAC)は、1990年代後半に急増したサイバー攻撃の脅威に対抗するため、1998年にアメリカ大統領令によって設立されました。
当時、サイバー攻撃は増加の一途をたどり、政府機関や民間企業のシステムが標的となり、深刻な被害をもたらしていました。
このような状況下、サイバー攻撃から国全体を守るためには、官民が協力し、セキュリティ対策を強化する必要性が強く認識されるようになりました。
ISACは、特定の業界や分野における脅威情報や対策情報を共有し、分析するための枠組みを提供することで、より効果的なサイバーセキュリティ対策の実現を目指しています。
ISACの設立は、サイバーセキュリティ対策において、官民連携と情報共有の重要性を明確に示した画期的な出来事と言えるでしょう。
設立の背景 | 詳細 |
---|---|
サイバー攻撃の脅威 | 1990年代後半に急増し、政府機関や民間企業に深刻な被害をもたらした。 |
設立の目的 | 官民が協力してセキュリティ対策を強化し、国全体を守るため。 |
ISACの役割 | 特定の業界や分野における脅威情報や対策情報を共有・分析し、効果的なサイバーセキュリティ対策の実現を支援する。 |
設立の意義 | サイバーセキュリティ対策において、官民連携と情報共有の重要性を明確に示した。 |
活動内容
– 活動内容
情報共有分析センター(ISAC)は、様々な業界や分野において、サイバーセキュリティの向上を目的とした活動を行っています。主な活動内容は、大きく4つに分類されます。
1. -脅威情報の共有- 日々新たに発見されるサイバー攻撃の手口や、攻撃に使われる悪意のあるプログラムなどの情報を、会員組織間で共有します。迅速に情報を共有することで、一組織では対策が難しい新たな脅威にも、いち早く対応できる体制を構築します。
2. -脆弱性情報の分析- コンピューターシステムやソフトウェアの弱点となる脆弱性に関する情報を収集し、分析を行います。分析結果に基づき、会員組織に対して、具体的な対策方法や対策の緊急性を伝えることで、脆弱性を悪用した攻撃を未然に防ぎます。
3. -インシデント対応の支援- サイバー攻撃が発生した場合、会員組織に対して、被害状況の把握や復旧活動の支援を行います。他の会員組織や関係機関とも連携し、専門知識や経験を共有することで、被害の拡大防止と早期復旧を目指します。
4. -セキュリティに関する教育・訓練- 会員組織のセキュリティ担当者や従業員に対して、サイバーセキュリティに関する教育や訓練を実施します。最新の脅威や防御策に関する知識を習得することで、セキュリティ意識の向上と、組織全体のセキュリティレベルの底上げを図ります。
ISACは、これらの活動を通じて、会員組織のセキュリティレベル向上と、サイバー空間全体の安全性の確保に貢献しています。
活動内容 | 説明 |
---|---|
脅威情報の共有 | 日々発見されるサイバー攻撃の手口や悪意のあるプログラムなどの情報を共有し、迅速な対応体制を構築する。 |
脆弱性情報の分析 | コンピューターシステムやソフトウェアの脆弱性情報を収集・分析し、具体的な対策方法や緊急性を伝えることで、攻撃を未然に防ぐ。 |
インシデント対応の支援 | サイバー攻撃発生時、被害状況の把握や復旧活動を支援し、被害の拡大防止と早期復旧を目指す。 |
セキュリティに関する教育・訓練 | セキュリティ担当者や従業員に対し、サイバーセキュリティに関する教育や訓練を実施し、セキュリティ意識の向上と組織全体のセキュリティレベル向上を図る。 |
業界別のISAC
– 業界別のISAC特定の業界や分野においては、共通の脅威情報やセキュリティ対策のノウハウを共有し、連携して対応するために、業界ごとにISAC(情報共有分析組織)が設立されています。ISACは、企業や組織が単独で対応するよりも、業界全体として脅威に対抗するための効率的な枠組みを提供します。代表的なISACとしては、金融業界のFS-ISAC、自動車業界のAuto-ISAC、エネルギー業界のEISACなどが挙げられます。これらの業界は、社会インフラや経済活動において重要な役割を担っており、サイバー攻撃による被害が甚大になる可能性があります。例えば、金融業界は顧客の資産情報や取引データを扱うため、サイバー攻撃によって情報漏洩やシステム障害が発生した場合、顧客だけでなく、金融システム全体に影響が及び、経済的な損失も莫大になる可能性があります。また、自動車業界では、自動運転技術の開発や車載システムのネットワーク化が進むにつれて、サイバー攻撃のリスクが高まっています。もし自動運転車がサイバー攻撃によって制御不能に陥った場合、人命に関わる重大な事故に繋がる恐れがあります。エネルギー業界も、電力やガスなどの重要な社会インフラを運営しており、サイバー攻撃による供給停止は、人々の生活や経済活動に深刻な影響を与える可能性があります。このように、重要インフラを抱える業界では、サイバー攻撃の標的となるリスクが高く、業界全体でセキュリティ対策を強化していくことが不可欠です。ISACは、最新の脅威情報の共有、インシデント対応訓練の実施、セキュリティ対策ガイドラインの作成などを通して、業界全体のセキュリティレベル向上に貢献しています。
業界 | ISAC名 | 主な脅威 | サイバー攻撃による被害例 |
---|---|---|---|
金融 | FS-ISAC | 顧客の資産情報や取引データを狙った攻撃 | 情報漏洩、システム障害、金融システム全体への影響、経済的な損失 |
自動車 | Auto-ISAC | 自動運転技術や車載システムの脆弱性を突いた攻撃 | 自動運転車の制御不能による事故、個人情報の漏洩 |
エネルギー | EISAC | 電力やガスなどの供給システムを狙った攻撃 | 電力供給の停止、ガス供給の停止、社会インフラの機能停止、経済活動の停滞 |
日本における取り組み
– 日本における取り組み
近年、世界中でサイバー攻撃の脅威が高まっており、日本も例外ではありません。企業や組織はもとより、重要インフラが攻撃対象となるケースも増加しており、その対策は喫緊の課題となっています。
こうした状況の中、日本では、関係機関が連携し、サイバーセキュリティ対策を強化する取り組みが積極的に進められています。特に、業界団体が中心となってサイバー攻撃に関する情報共有やインシデント対応を行う「ISAC(情報共有分析センター)」の活動が注目されています。
日本では、2015年に日本版ISACの設立準備会が発足し、その活動が本格化しました。そして、2016年には、一般社団法人日本ISACが設立され、現在に至ります。
日本ISACは、電力や金融、情報通信など、日本の重要インフラを支える事業者をはじめ、約500の企業・組織が会員として参加する組織です。
その活動は多岐にわたり、会員間でのサイバー攻撃に関する最新情報の共有、サイバー攻撃発生時の迅速なインシデント対応、大規模なサイバー攻撃を想定した訓練の実施など、日本のサイバーセキュリティ対策の要として重要な役割を担っています。
項目 | 内容 |
---|---|
背景 | サイバー攻撃の脅威増加、重要インフラ攻撃の増加 |
対策 | 関係機関が連携しサイバーセキュリティ対策を強化、特にISACの活動が注目 |
日本版ISACの設立 | 2015年に設立準備会発足、2016年に一般社団法人日本ISAC設立 |
日本ISACの概要 | 重要インフラを支える事業者など約500の企業・組織が会員 |
日本ISACの活動内容 | サイバー攻撃情報の共有、インシデント対応、大規模攻撃を想定した訓練の実施など |
まとめ
近年の技術革新に伴い、私たちの生活はより便利で豊かなものになってきました。しかし、その裏側では、悪意のある攻撃による脅威も増加しており、安全対策への意識はこれまで以上に重要になっています。
ISAC(アイザック)と呼ばれる組織は、様々な機関が協力して安全対策に取り組むための重要な枠組みです。ISACは、同じ業界や分野の組織が協力して、脅威に関する情報や効果的な対策方法を共有することを目的としています。
例えば、金融機関であれば金融ISAC、電力会社であれば電力ISACといったように、それぞれの分野でISACが設立されています。ISACに参加することで、最新の攻撃の傾向や対策方法に関する情報を得ることができ、迅速かつ効果的に対策を講じることが可能になります。
日本では、政府もISACの重要性を認識しており、その普及を促進しています。近年では、様々な分野でISACが設立され、活発な情報共有や共同訓練が行われています。
ISACの活動は、日本の安全対策をより強固なものにするために重要な役割を担っています。関係機関が協力し、最新の情報や技術を共有することで、より安全な社会を実現できるでしょう。
ISACとは | 目的 | メリット | 活動内容 |
---|---|---|---|
同じ業界や分野の組織が協力して安全対策に取り組むための枠組み | 脅威に関する情報や効果的な対策方法を共有する | 最新の攻撃の傾向や対策方法に関する情報を得ることができ、迅速かつ効果的に対策を講じることが可能になる | 情報共有、共同訓練など |