進化するセキュリティ対策:ZTNAでゼロトラストを実現
セキュリティを知りたい
先生、「ZTNA」ってよく聞くんですけど、具体的にどんなものなんですか?
セキュリティ研究家
「ZTNA」は、簡単に言うと『何も信用しない』という考え方でセキュリティを守る仕組みだよ。従来のやり方だと、会社のネットワーク内は安全だと考えて、一度接続を許可したら、その後は自由にアクセスできてしまっていたよね?ZTNAでは、常に利用者や端末を検証し、必要な許可を与えて、必要最低限のアクセスだけを許可するんだよ。
セキュリティを知りたい
なるほど。確かに、会社の中だから安全だっていうのは、ちょっと怖い感じがしますね…。でも、毎回確認していたら、すごく手間がかかりませんか?
セキュリティ研究家
確かに、従来の方法では手間がかかっていたけど、ZTNAはクラウドサービスで提供されているものが多く、自動化されている部分も多いので、それほど手間はかからないんだよ。それに、セキュリティ対策は、安心のために必要なものだよね。
ZTNAとは。
「セキュリティを強化するための知識として、『ZTNA』について解説します。『ZTNA』とは、『ゼロトラストネットワークアクセス』の略称です。アメリカの調査会社であるガートナー社は、『ZTNA』を、利用者や利用状況に応じて、特定のアプリケーションやサービスへのアクセスを制限する仕組みを提供する製品やサービスと定義しています。『ZTNA』を導入することで、アプリケーションは外部から見えなくなり、アクセスを許可する前に、ゼロトラストモデルに基づいた厳格な認証が行われます。この仕組みにより、従来のネットワークやアプリケーションアクセスで課題とされてきた、過剰な信頼や複雑なアクセス許可設定を解消することが期待されています。『ZTNA』は、利用者の場所やデバイスの種類、アプリケーションの場所などに関係なくアクセスを制御できるため、昨今のテレワークの増加やクラウドサービスの利用拡大に伴い、社内のデータセンター、プライベートクラウド、パブリッククラウドなど、様々な利用環境が混在する状況において注目されています。特に、従来の社内システムへのアクセス制御で広く利用されてきたVPN環境では、セキュリティ上の課題が顕在化しており、これらの課題を解決するために、クラウドサービス型の『ZTNA』製品やサービスの導入が進んでいます。近年、多くの企業では、ゼロトラストモデルの考え方に基づいたセキュリティ対策の見直しや強化が進められていますが、『ZTNA』もその対策の一つとして、今後も導入が進んでいくと予想されています。」
従来のセキュリティ対策の課題
– 従来のセキュリティ対策の課題
従来のセキュリティ対策では、会社のネットワーク内と外の境界を明確に区分けし、社内のネットワークに接続している従業員や機器は安全であるという前提で設計されていました。これは、社内ネットワークという城壁の内側だけを守備を固めればよかった時代の話です。
しかし、近年では在宅勤務の普及や情報共有サービスの利用拡大により、従業員が会社のパソコンやスマートフォンをあらゆる場所で使うようになり、従来のような単純な境界線では守れない時代になりました。
まるで、城壁の外に多くの拠点ができて、そこにも出入り自由になったようなものです。従来の城壁の内側だけを守るやり方では、すべての拠点を守ることはできません。
この変化に対応するため、社内ネットワークに侵入された場合でも重要な情報へのアクセスを制限したり、複雑なアクセス権限の設定を簡素化したりするなど、新しいセキュリティ対策が求められています。
従来の城壁の内側を守るだけでなく、城壁の外にも目を向け、従業員一人ひとりの行動や機器の状態を把握した上で、必要な防御を施す必要があるのです。
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)とは
– ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)とは
近年、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、社内ネットワークと外部ネットワークの境界線が曖昧になりつつあります。このような状況下では、従来の境界防御型のセキュリティ対策では、外部からの脅威から組織の大切な情報を守ることは困難になりつつあります。
そこで注目されているのが、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)です。ZTNAは、その名の通り「ゼロトラスト」という概念に基づいた、新しいセキュリティモデルです。従来型のセキュリティ対策のように、一度社内ネットワークに接続してしまえば、その後は自由にアクセスを許可するという考え方を捨て去り、アクセスするユーザーやデバイスが置かれている場所や接続元ネットワークに関わらず、常に信頼性を検証してからアクセスを許可するという考え方を採用しています。
つまり、たとえ社内ネットワークに接続しているユーザーやデバイスであっても、常に外部ネットワークからのアクセスと同様に、厳格な認証と認可のプロセスを経る必要があるのです。この厳格な認証と認可のプロセスには、多要素認証やデバイスの健全性チェックなどが含まれます。
ZTNAは、従来型のセキュリティ対策と比較して、より安全性の高いネットワークアクセスを実現するための仕組みとして期待されています。
項目 | 内容 |
---|---|
従来型のセキュリティ対策 | 一度社内ネットワークに接続すれば、その後は自由にアクセスを許可する。 |
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA) | アクセスするユーザーやデバイスの場所や接続元ネットワークに関わらず、常に信頼性を検証してからアクセスを許可する。 |
ZTNAの仕組みとメリット
– ZTNAの仕組みとメリット近年、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、社内ネットワークに接続していなくても、どこからでも安全に業務システムにアクセスできる環境が求められています。このような背景から注目されているのがZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)です。ZTNAは、従来のVPNのようにネットワークに接続するのではなく、ユーザーとアプリケーション間にセキュアな接続を確立することで、必要なアプリケーションへのアクセスのみを許可する仕組みです。具体的には、まずユーザーが業務システムにアクセスする際、ZTNAサービスに対して自身の身元を証明します。このとき、IDやパスワードだけでなく、多要素認証なども活用することで、セキュリティ強度を高めることができます。認証が成功すると、ZTNAサービスは事前に設定されたポリシーに基づき、ユーザーのアクセス権限を確認します。そして、アクセスが許可されたアプリケーションへの接続のみを確立し、許可されていないアプリケーションへのアクセスは遮断します。ZTNAでは、ユーザーがアクセスできる情報やアプリケーションを制限するため、仮に不正アクセスが発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。また、従来のVPNのようにネットワーク全体にアクセスを許可する方式と比較して、攻撃者が侵入経路として悪用できる範囲を狭めることができるため、セキュリティレベルの大幅な向上が見込めます。さらに、ZTNAはクラウドサービスとの親和性が高く、従来の境界型セキュリティ対策では難しかった、場所を選ばない柔軟なアクセス環境を実現できます。アクセス管理も、ユーザーやアプリケーション単位で細やかに設定できるため、セキュリティポリシーに基づいたきめ細やかなアクセス制御が可能になります。
項目 | 内容 |
---|---|
ZTNAとは | ユーザーとアプリケーション間にセキュアな接続を確立し、必要なアプリケーションへのアクセスのみを許可する仕組み |
メリット | – 不正アクセスによる被害の最小限化 – 攻撃者が侵入経路として悪用できる範囲を狭めることによるセキュリティレベルの向上 – クラウドサービスとの親和性が高く、場所を選ばない柔軟なアクセス環境の実現 – ユーザーやアプリケーション単位で細やかに設定できるアクセス管理による、セキュリティポリシーに基づいたきめ細やかなアクセス制御 |
アクセス制御の仕組み | 1. ユーザーが業務システムにアクセスする際にZTNAサービスに対して自身の身元を証明する(ID・パスワード、多要素認証など) 2. ZTNAサービスは事前に設定されたポリシーに基づき、ユーザーのアクセス権限を確認する 3. アクセスが許可されたアプリケーションへの接続のみを確立し、許可されていないアプリケーションへのアクセスは遮断する |
ZTNA導入のポイント
– ZTNA導入のポイント
近年、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、従来の境界型セキュリティ対策では、十分なセキュリティレベルを維持することが難しくなってきています。そこで注目されているのが、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)です。ZTNAは、ユーザーやデバイスを信頼せず、都度アクセスを検証することで、セキュリティを強化するアプローチです。
ZTNAを導入するメリットは、セキュリティの強化だけではありません。アクセス制御の柔軟性向上や、運用管理の効率化といった利点も期待できます。しかし、ZTNAの導入は、単に新しい製品を導入すればよいというわけではありません。適切な計画と準備を怠ると、期待した効果が得られないだけでなく、かえってセキュリティリスクを高める可能性もあります。
ZTNA導入を成功させるためには、まず、自社のセキュリティ上の課題やリスクを明確にする必要があります。具体的には、どのような情報資産を保護する必要があるのか、どのような攻撃リスクが高いのか、などを分析する必要があります。その上で、ZTNAによって、どのようなリスクを軽減したいのか、といった導入目的を明確にすることが重要です。
次に、既存のネットワーク環境やセキュリティ対策との整合性を考慮する必要があります。ZTNAは、既存のセキュリティ対策と組み合わせて利用することで、より効果を発揮します。そのため、ファイアウォールや認証システムなどの既存のセキュリティ対策との連携をどのように図るか、といった点を検討する必要があります。
さらに、ZTNA導入による影響を事前に把握することも重要です。ZTNA導入によって、ユーザーのアクセス方法や運用負荷がどのように変化するかを検討し、必要に応じて、ユーザーへの教育や運用体制の整備を行う必要があります。
ZTNAは、適切に導入すれば、セキュリティ強化に大きく貢献する可能性を秘めています。導入を検討する際は、上記のようなポイントを踏まえ、慎重に進めるようにしてください。
ZTNA導入の準備 | 詳細 |
---|---|
セキュリティ上の課題とリスクの明確化 |
|
既存環境・対策との整合性 |
|
導入による影響の把握 |
|
ZTNAの今後の展望
– ZTNAの今後の展望在宅勤務や遠隔地での仕事、そして企業が情報を保管・処理する場所としてクラウドサービスを利用する動きは、今後も拡大していくと考えられています。このような状況下において、ZTNAは、組織の情報を守るための重要な要素として、ますますその重要性を増していくと考えられます。ZTNA関連の技術は、日々進化を続けています。将来的には、より高度なセキュリティ機能や、企業のニーズに合わせて柔軟にアクセスを制御する機能が提供されるようになるでしょう。例えば、アクセス元のデバイスの状態やユーザーの行動などをリアルタイムに分析し、リスクに応じてアクセス制御を行うといったことが可能になるかもしれません。さらに、ZTNAは、セキュリティ対策の強化だけでなく、業務効率化やコスト削減といった観点からも注目されています。従来のVPNのような複雑な設定や運用が不要となるため、情報システム部門の負担を軽減できるだけでなく、従業員にとっても、より安全かつシームレスなアクセス環境を実現できるというメリットがあります。このように、ZTNAは、セキュリティと利便性の両面から、今後の企業活動において必要不可欠な要素となっていく可能性を秘めています。様々な分野での活用が期待されており、今後の発展に注目していく必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
今後の展望 | – 在宅勤務やクラウドサービスの利用拡大に伴い、ZTNAの重要性が増す – より高度なセキュリティ機能や柔軟なアクセス制御機能の提供 – リスクに応じたアクセス制御(デバイスの状態やユーザー行動の分析) |
メリット | – セキュリティ対策の強化 – 業務効率化 – コスト削減 – 情報システム部門の負担軽減 – 従業員にとって安全かつシームレスなアクセス環境の実現 |
期待される効果 | – セキュリティと利便性の両面で企業活動を支援 – 様々な分野での活用 |