SDP:進化するネットワークセキュリティ

SDP:進化するネットワークセキュリティ

セキュリティを知りたい

先生、この『SDP』って、普通のセキュリティ対策と何が違うんですか?

セキュリティ研究家

いい質問だね!従来のセキュリティ対策は、家の周りの塀のように、外から入ってくる人を遮断することに重点を置いていたんだ。だけど、『SDP』は家の中に入る人を一人一人確認してから入れるように、必要な人にだけアクセスを許可するんだよ。

セキュリティを知りたい

なるほど!でも、それだと家の中に入るのが大変そう…

セキュリティ研究家

確かに手間は少し増えるかもしれないね。でも、その分セキュリティは格段に高まるんだ。許可された人だけが使えるようにすることで、不正アクセスや情報漏えいのリスクを減らせるんだよ。

SDPとは。

安全性を高める技術、『ソフトウェア定義の境界』について説明します。この技術は、外部からの攻撃だけでなく、内部からの攻撃を防ぐことで、ネットワーク上のアプリやサービスを守ります。従来の方法は、専用の機器を使ってネットワークの境界を作っていましたが、この技術は違います。ソフトウェアで決められたルールに従って、ネットワーク上の資源へのアクセスを管理します。これにより、誰も信用しないという考え方のネットワークを作ることができます。この技術の詳しい仕様は、CSAという団体が公開している資料に書かれています。この技術は、組織のネットワークに次の機能を提供します。これらの機能を実現するために、『ソフトウェア定義の境界制御装置』というものが使われます。この装置は、ルールを決めて、それが正しいかを確かめ、判断する役割を担います。そして、ネットワーク内のどの利用者やグループが、どのサービスにアクセスできるかを決定します。

境界防御の限界

境界防御の限界

– 境界防御の限界

従来のネットワークセキュリティは、城と城壁の関係のように、外部からの侵入を堅牢な防御壁で防ぐことに重点を置いてきました。しかし、近年におけるクラウドサービスの普及やリモートワークの増加は、これまで明確だった組織と外部との境界線を曖昧なものにしてしまいました。社内ネットワークに接続されていない端末や、場所にとらわれずに働く人が増える一方で、従来型の境界防御では、ひとたび侵入を許してしまうと、その後の侵入者の発見や行動の制限が困難になるという課題が浮き彫りになってきました。

これは、城壁の外で戦うことを前提とした防衛戦略では、城壁の内側に入り込まれてしまうと効果が薄れてしまうのと似ています。現代のサイバー攻撃は、巧妙化・複雑化しており、従来の境界防御だけでは、あらゆる攻撃を防ぎきることは困難になりつつあります。

そこで重要になるのが、境界防御だけに頼らない、多層的なセキュリティ対策です。侵入されることを前提とした上で、仮に侵入を許してしまった場合でも被害を最小限に抑える仕組みづくりが重要となります。

従来の境界防御 課題 今後の対策
城と城壁のように、外部からの侵入を堅牢な防御壁で防ぐことに重点を置く。 クラウドサービスの普及やリモートワークの増加により、組織内外の境界線が曖昧になり、ひとたび侵入を許すと被害拡大のリスクが高い。 境界防御だけに頼らない多層的なセキュリティ対策、侵入を前提とした被害最小化の仕組みづくりが必要。

SDPとは

SDPとは

– SDPとは

従来のネットワークセキュリティ対策では、ファイアウォールなどで社内ネットワークと外部ネットワークを物理的に分離し、社内ネットワークへのアクセスを制限していました。しかし、クラウドサービスの利用やモバイルワークの普及に伴い、場所を選ばずに仕事をすることが当たり前になってきました。それに伴い、従来の境界線では守れない部分が増えてきています。

そこで登場するのが、SDP(Software Defined Perimeter)です。 SDPは、従来のような物理的な場所による境界ではなく、アクセスするユーザーやデバイス、アプリケーションといった要素に基づいて、ソフトウェアで動的にアクセス制御を行う技術です。

SDPでは、ユーザーはまず認証システムで本人確認を行います。認証が成功すると、そのユーザーがアクセス可能なアプリケーションやリソースのみに限定された接続が確立されます。この接続は暗号化され、許可されたユーザーのみがアクセスできるようになります。

つまり、SDPは「必要な時に、必要な人に、必要なアクセス権だけを与える」という考え方に基づき、ネットワーク上のリソースへのアクセスを動的に制御することで、セキュリティを強化します。この考え方は「ゼロトラスト」と呼ばれ、近年注目されています。

項目 内容
従来のネットワークセキュリティ対策 – ファイアウォールなどで社内ネットワークと外部ネットワークを物理的に分離
– 社内ネットワークへのアクセスを制限
SDP(Software Defined Perimeter)とは – アクセスするユーザー、デバイス、アプリケーションに基づいて、ソフトウェアで動的にアクセス制御を行う技術
– 「必要な時に、必要な人に、必要なアクセス権だけを与える」という、ゼロトラストの考え方に基づく
SDPの特徴 – ユーザーは認証システムで本人確認を行う
– 認証後、アクセス可能なアプリケーションやリソースのみに限定された接続が確立
– 接続は暗号化され、許可されたユーザーのみがアクセス可能
メリット – クラウドサービス利用やモバイルワークの普及に伴う、セキュリティの課題に対応可能
– ゼロトラストに基づく、より強固なセキュリティを実現

SDPの仕組み

SDPの仕組み

近年、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、社内ネットワークに接続する端末が多様化し、従来型の境界防御では対応しきれないケースが増えています。そこで注目されているのが、ソフトウェアでネットワークへのアクセス制御を行うSDP(Software Defined Perimeter)です。

SDPの中核を担うのが、SDPコントローラと呼ばれる装置です。ユーザーがアプリケーションやサービスにアクセスしようとすると、まずSDPコントローラがユーザーと端末の認証を行います。この際、IDやパスワードだけでなく、端末の状態なども確認することで、より強固な認証を実現します。認証に成功すると、SDPコントローラは、事前に設定されたポリシーに基づいてアクセス権限を検証します。そして、許可されたユーザーに対してのみ、暗号化された安全な接続を提供します。この接続は、ユーザーとアクセス先のアプリケーションやサービス間だけで確立され、ネットワーク上の他の部分はユーザーから見えなくなります。

この仕組みにより、たとえ侵入者がネットワークに侵入できたとしても、アクセス可能な範囲は制限され、被害を最小限に抑えることができます。従来型の境界防御では、一度ネットワーク内部に入られてしまうと、重要な情報資産へのアクセスを許してしまう可能性がありましたが、SDPではそのようなリスクを大幅に低減することができます。

SDPの構成要素 機能
SDPコントローラ
  • ユーザーと端末の認証(ID/パスワード、端末の状態)
  • ポリシーに基づいたアクセス権限の検証
  • 許可されたユーザーへの暗号化された接続の提供

SDPのメリット

SDPのメリット

– SDPのメリット従来の境界防御では、社内ネットワークと外部ネットワークの境界にセキュリティ対策を集中させていました。しかし、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、この境界が曖昧になり、セキュリティの脆弱性が課題となっています。そこで注目されているのがSDP(Software-Defined Perimeter)です。SDPは、アプリケーションやデータへのアクセスを必要とするユーザーやデバイスに対してのみ、安全な接続を提供するセキュリティモデルです。SDPを導入することで、従来の境界防御と比較して、いくつかのメリットがあります。一つ目は、セキュリティレベルの大幅な向上です。SDPは、「ゼロトラスト」という考え方に基づいて設計されています。これは、あらゆるアクセスを信頼せず、常に検証を行うというものです。そのため、仮に悪意のあるユーザーがネットワークに侵入できたとしても、許可されたアプリケーションやデータ以外にはアクセスできません。二つ目は、柔軟性の向上です。従来の境界防御では、社内ネットワークに接続するすべてのデバイスに対してセキュリティ対策を講じる必要がありました。一方、SDPでは、ユーザーやデバイスがアクセスするアプリケーションやデータに対してのみセキュリティ対策を講じればよいため、クラウドサービスやリモートワーク環境への対応が容易になります。三つ目は、管理の簡易化です。従来の境界防御では、ファイアウォールやVPNなど、複数のセキュリティ機器を組み合わせる必要があり、管理が複雑になりがちでした。一方、SDPでは、ポリシーベースでアクセス制御を行うため、管理者は一元的にセキュリティ設定を管理できます。このように、SDPは、セキュリティの強化、柔軟性の向上、管理の簡易化といったメリットを提供するため、これからのセキュリティ対策の要となります。

メリット 詳細
セキュリティレベルの大幅な向上 ゼロトラストに基づき、あらゆるアクセスを検証するため、仮にネットワーク侵入されても、許可されたアプリケーションやデータ以外へのアクセスを阻止
柔軟性の向上 アクセスするアプリケーションやデータに対してのみセキュリティ対策を講じるため、クラウドサービスやリモートワーク環境への対応が容易
管理の簡易化 ポリシーベースのアクセス制御により、一元的なセキュリティ設定管理が可能

SDPの将来性

SDPの将来性

近年、あらゆる機器がインターネットに接続される時代となり、従来のネットワーク境界線が薄れてきています。このため、社内ネットワークに接続されている機器だけにセキュリティ対策を施すという従来型の方法では、もはや十分なセキュリティを確保できません。

このような背景から、接続する機器や場所を問わず、ユーザーやデバイスに最適なセキュリティポリシーを適用できるSDP(Software-Defined Perimeter)に注目が集まっています。

SDPは、従来のファイアウォールのような境界防御とは異なり、アプリケーションレベルでアクセス制御を行うため、よりきめ細やかなセキュリティ対策を実現できます。さらに、クラウドサービスとの親和性も高く、今後の普及が見込まれています。

特に、IoTデバイスの普及や5Gネットワークの進化は、SDPの重要性をさらに高めると考えられます。膨大な数のデバイスがネットワークに接続されるようになると、従来型のセキュリティ対策では対応しきれなくなる可能性があります。SDPは、これらの課題を解決するための重要な要素技術として、今後ますます重要な役割を担っていくでしょう。

従来のセキュリティ対策の問題点 SDP(Software-Defined Perimeter)とは SDPの特徴・メリット SDPの将来性
ネットワーク境界線の曖昧化により、社内ネットワーク接続機器だけの対策では不十分 接続する機器や場所を問わず、ユーザーやデバイスに最適なセキュリティポリシーを適用できる仕組み – アプリケーションレベルのきめ細やかなアクセス制御
– クラウドサービスとの親和性が高い
IoTデバイスの普及や5Gネットワークの進化により、重要性が高まっている
タイトルとURLをコピーしました