データ保護

データ消去の強力な味方:クリアリングとは?

- クリアリングとはクリアリングは、不要になったデジタルデータを完全に消去する方法の一つで、サニタイジングと呼ばれる技術に分類されます。パソコンやスマートフォンなどを手放す際に、保存されたデータの漏洩を防ぐために有効な手段です。一般的なデータ削除では、ファイルの場所を示す情報が消去されるだけで、データ自体は記録媒体に残っています。そのため、特殊な復元ソフトを使えば、削除したはずのデータが復元されてしまう可能性があります。クリアリングは、データ自体を上書きすることで、復元を不可能にする技術です。クリアリングの実行方法は、イメージとしては、白い紙に書かれた文字を消しゴムで消して、その上から真っ黒に塗りつぶすようなものです。この時、消しゴムに相当するのがクリアリングソフト、黒いインクに相当するのが「0」や乱数などのデータです。クリアリングソフトは、記録媒体に何度もデータを上書きすることで、元のデータの痕跡を完全に消し去ります。クリアリングは、データ漏洩のリスクを大幅に減らすことができるため、重要な情報を扱っていた機器を手放す際には必須の作業と言えるでしょう。
暗号通貨

Atomic Wallet事件から学ぶセキュリティ対策

- 分散型ウォレットAtomic Walletとは分散型ウォレットとは、利用者自身が秘密鍵を管理するタイプのデジタル資産ウォレットです。秘密鍵とは、暗号資産へのアクセスや管理に必要な、非常に重要な情報です。従来の銀行口座のように、中央集権的な第三者に預けるのではなく、利用者自身が責任を持って管理します。このため、分散型ウォレットは高いセキュリティレベルを誇り、多くの人に利用されています。Atomic Walletは、エストニアに拠点を置く企業が開発した分散型ウォレットです。2017年のサービス開始以来、世界中で多くのユーザーを獲得し、人気を集めてきました。ビットコインやイーサリアムなど、多様な種類の暗号資産を一つのウォレットで管理できるという利便性の高さも、人気の理由の一つです。しかし、2023年6月、Atomic Walletはハッキング攻撃を受け、多額の暗号資産が盗難されるという事件が発生しました。この事件は、分散型ウォレットといえども、絶対的に安全ではないことを証明しました。秘密鍵を適切に管理することは、利用者自身の責任であり、セキュリティ対策を怠ると、このようなリスクに晒される可能性があります。分散型ウォレットは、利便性とリスクを併せ持つことを理解し、適切なセキュリティ対策を講じた上で利用することが重要です。
セキュリティ強化

情報セキュリティの国際基準-ISO27001とは?

- 情報セキュリティの重要性 現代社会において、情報は企業活動の根幹を支える重要な資産の一つと言えるでしょう。顧客情報や企業秘密、社内システムのデータなど、その種類は多岐に渡ります。これらの情報資産が万が一、漏えいしたり、不正に書き換えられたりすれば、企業は信用を失墜し、大きな損害を被る可能性があります。 例えば、顧客情報の流出は、顧客からの信頼を失うだけでなく、個人情報保護法違反による罰則や損害賠償請求のリスクも孕みます。また、企業秘密の漏えいは、競争優位の喪失や、製品の模倣、不正な利益を得るために利用される可能性も考えられます。 このような事態を避けるためには、強固な情報セキュリティ対策が欠かせません。具体的には、従業員に対するセキュリティ意識向上のための教育や、アクセス制御による情報へのアクセス制限、ウイルス対策ソフトの導入といった対策が有効です。 情報セキュリティは、企業の存続を左右する重要な課題です。企業は、自社の情報資産の重要性を認識し、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えなければなりません。
マルウェア

巧妙化するランサムウェアIceFireの脅威

- ランサムウェアIceFireとは ランサムウェアIceFireは、2022年3月頃から出回り始めた、比較的新しい脅威です。 この悪意のあるソフトウェアは、Windowsを搭載したコンピュータに侵入し、写真や文書、音楽データなど、利用者が作成した重要なファイルを探し出して暗号化します。 暗号化されたファイルは拡張子が「.iFire」に変更され、開くことも編集することもできなくなります。 つまり、実質的にファイルが使えなくなってしまいます。 IceFireの攻撃者は、ファイルを人質に取った上で、被害者に対して金銭を要求します。 そして、要求した金額が支払われれば、暗号化されたファイルを元に戻すための鍵を提供すると持ちかけてきます。 IceFireは、AESとRSAという2つの強力な暗号化技術を組み合わせているため、専門家でも解読は非常に困難です。 そのため、身代金を支払わずにファイルを復元することは、極めて難しいと言わざるを得ません。
サイバー犯罪

Sandworm:サイバー戦争の最前線

- サイバー空間の戦場 現代社会において、戦争は姿を変え、物理的な銃弾や爆撃だけが脅威ではなくなりました。目に見えない、しかし確実に存在するサイバー空間こそが、新たな戦いの舞台となっているのです。そこでは、国家レベルの高度な技術を持つ攻撃者たちが、まるで影の軍隊のように暗躍しています。 彼らが操るのは、銃やミサイルではなく、「サイバー兵器」と呼ばれる、極めて巧妙に設計されたコンピューターウイルスやハッキング技術です。これらのサイバー兵器は、標的のコンピューターシステムに侵入し、電力網や通信網、金融システムといった社会の基盤となるインフラを破壊したり、機密情報を盗み出したりする能力を持っています。 サイバー攻撃の恐ろしさは、その影響範囲の広さと、攻撃元を特定することが難しい点にあります。攻撃者は国境を越えて、世界中のあらゆる場所に攻撃を仕掛けることができ、その被害は国家レベルにまで及びます。これは決して他人事ではありません。インターネットに接続する私たち一人ひとりが、サイバー攻撃の潜在的な標的となりうることを忘れてはなりません。
セキュリティ強化

企業を守るIT-BCP:事業継続を支える要

- IT-BCPとは企業は、情報技術(IT)の進化によって、これまで以上に業務効率化を実現できるようになりました。しかし、その一方で、ITシステムへの依存度が高まっているため、災害や事故によってシステムが停止すると、事業活動に大きな影響が生じることがあります。そこで、企業が事業を継続するために、予期せぬ事態が発生した場合でも重要な業務を中断させない、あるいは中断時間を最小限に抑えるための計画がIT-BCPです。IT-BCPでは、地震や洪水などの自然災害だけでなく、パンデミックやサイバー攻撃など、企業活動に影響を与える可能性のあるあらゆるリスクを想定します。そして、それぞれのリスクに対して、事前に対策を検討しておくことで、いざというときに迅速かつ適切な対応を取ることができるようにします。具体的には、重要なデータのバックアップ体制の構築や、代替システムへの切り替え手順の策定、従業員の安否確認や情報伝達手段の確保など、多岐にわたる対策を盛り込む必要があります。近年、企業活動におけるITシステムへの依存度が高まるにつれて、IT-BCPの重要性がますます高まっています。企業は、IT-BCPを策定し、定期的に見直すことで、事業継続体制を強化し、企業価値を守っていくことが重要です。
サイバー犯罪

SaltySpider:国家の影? 知られざるサイバー攻撃集団

近年、目に見えないところで危険な情報戦が繰り広げられています。コンピュータウイルスや不正アクセスといったサイバー攻撃は、私達の生活や企業活動、そして国家の安全保障にまで重大な影響を及ぼす可能性を秘めています。 こうしたサイバー攻撃の背後には、高度な技術と資金力を持つ集団が存在します。なかでも「SaltySpider(ソルティスパイダー)」と呼ばれる集団は、その謎の多さから国際的な注目を集めています。 一体誰が、何のためにこのような集団を組織し、活動を続けているのでしょうか? SaltySpiderによる最初の攻撃は2003年に確認されており、その後も世界中の政府機関や企業、研究機関などを標的に、機密情報の窃取やシステムの破壊といった攻撃を繰り返しています。 彼らの手口は非常に巧妙であり、最新のセキュリティ技術を駆使して攻撃を仕掛けてくるため、その防御は容易ではありません。 さらに、SaltySpiderは高度な情報収集能力を持つことでも知られており、攻撃対象の弱点やセキュリティホールを正確に見抜くことで、効率的かつ効果的な攻撃を可能にしています。 彼らの背後には、国家レベルの支援があるという見方もあり、もしそうだとすれば、これは単なるサイバー犯罪ではなく、国家間の情報戦の一環と捉えることもできます。
セキュリティ強化

ビジネスの信頼を築く!ISO27001とは?

- 情報セキュリティの重要性現代社会において、企業はあらゆる活動において情報を欠かすことができません。顧客情報や社内システム、日々の取引データなど、企業活動には様々な重要な情報が欠かせません。これらの情報資産を適切に保護することは、企業の信頼を維持し、事業を継続していく上で非常に重要です。もしも情報漏えいやシステム障害が発生した場合、企業は経済的な損失を被るだけでなく、顧客からの信頼を失い、築き上げてきたブランドイメージに傷がつく可能性もあります。このような事態を避けるためには、まずは情報セキュリティに対する意識を高めることが重要です。社員一人ひとりが、情報漏えいやシステム障害がもたらす影響の大きさを正しく認識し、「自分たちの仕事は情報によって成り立っている」という意識を持って業務に取り組む必要があります。そして、意識の向上と合わせて、情報セキュリティ対策を適切に講じることが不可欠です。具体的には、パスワードの適切な管理や、不審なメールへの注意喚起など、基本的な対策を徹底する必要があります。また、最新の脅威情報やセキュリティ技術に関する情報を常に収集し、自社のシステムやセキュリティ対策を定期的に見直していく必要があります。情報セキュリティは、企業にとって、もはや一部の担当者だけの問題ではありません。経営陣から従業員まで、全員が当事者意識を持って情報資産を守るという強い意志を持つことが、企業の安定と発展を支える基盤となるのです。
サイバー犯罪

知らぬ間に操られる危険!プロセス・インジェクションとは?

- プロセス・インジェクションの概要プロセス・インジェクションとは、サイバー攻撃者が、実行中の他のプログラムに悪意のあるコードを注入する攻撃手法です。これは、まるで、健康的な飲み物にこっそりと毒物を混入するようなもので、一見しただけでは異常に気づきません。しかし、体内に入ると毒物が効果を発揮するように、悪意のあるコードも実行され、コンピュータに深刻な被害をもたらす可能性があります。例として、メールソフトのプログラムを想像してみてください。このプログラムにプロセス・インジェクションが行われると、メールの送受信など、本来の機能はそのままのように見えます。しかし裏では、攻撃者が仕込んだ悪意のあるコードが密かに実行されています。このコードは、キーボード入力の記録、重要なファイルの盗み出し、さらには他のコンピュータへの攻撃など、様々な悪事を働く可能性があります。プロセス・インジェクションは、その隠密性の高さから、セキュリティソフトによる検知が難しい攻撃手法の一つです。そのため、攻撃の兆候をいち早く察知し、適切な対策を講じることが重要となります。具体的な対策としては、セキュリティソフトを常に最新の状態に保つこと、不審なプログラムを実行しないこと、そしてOSやソフトウェアの脆弱性を解消するために、こまめなアップデートを行うことなどが挙げられます。
マルウェア

見えない罠!クリップボードハイジャッカーにご用心

今日では、誰もが当たり前のようにインターネットを使い、たくさんの情報をやり取りしています。ウェブサイトのアドレスやメールアドレス、パスワードといった大切な情報も、一瞬で別の場所に移動したり、複製したりできるようになりました。 この「コピー&ペースト」は、とても便利で、私たちの生活に欠かせない機能となっています。しかし、その裏には、危険が潜んでいることを忘れてはいけません。 悪意のあるプログラムの一つに「クリップボードハイジャッカー」と呼ばれるものがあります。これは、コピー&ペーストの機能を悪用し、私たちがコピーした情報を盗み見ようとするものです。 例えば、インターネットバンキングを利用する際、口座番号をコピーして貼り付けたとします。もし、この時にあなたの知らない間にクリップボードハイジャッカーが動作していたら、あなたの大切な口座番号は盗まれてしまうかもしれません。 クリップボードハイジャッカーから身を守るためには、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。また、信頼できないウェブサイトへのアクセスは避け、不審なメールに添付されたファイルは開かないようにしましょう。日頃から、情報セキュリティに対する意識を高め、安全にインターネットを利用できるように心がけましょう。
ネットワーク

プロキシサーバー: セキュリティ対策の重要要素

- プロキシサーバーとはインターネットを安全に利用するために、プロキシサーバーという仕組みが存在します。これは、私たちのコンピューターとインターネットの間に設置され、データの送受信を仲介するサーバーのことです。イメージとしては、会社と外部の取引先との間に入る仲介業者を思い浮かべてください。取引先と直接やり取りするのではなく、仲介業者を通して情報伝達を行うことで、様々なメリットが生まれます。プロキシサーバーも同様に、私たちのコンピューターとインターネットの間に入ってくれます。これにより、私たちのコンピューターは直接インターネットに接続する必要がなくなり、セキュリティリスクを軽減することができます。具体的には、プロキシサーバーは私たちの代わりにウェブサイトにアクセスし、その情報を私たちに転送してくれます。この際、私たちのコンピューターの代わりにプロキシサーバーのIPアドレスがウェブサイトに送信されるため、外部からは私たちのコンピューターを特定することが難しくなります。また、プロキシサーバーによっては、有害なウェブサイトへのアクセスを遮断したり、通信内容を暗号化したりする機能も備えています。これらの機能により、さらに安全性を高めることができます。このように、プロキシサーバーはインターネットを安全に利用するために重要な役割を担っています。
プライバシー

忘れられた技術:クリッパーチップと政府による監視

- クリッパーチップとは1990年代初頭、アメリカでは、犯罪捜査における通信傍受の必要性が高まっていました。そこで、国家安全保障局(NSA)は、新たな暗号化技術である「クリッパーチップ」を開発しました。これは、一見すると、個人のプライバシー保護を強化する技術のように思われました。しかし、その裏には、政府機関が通信内容を解読できる仕組みが隠されていたのです。クリッパーチップは、「スキップジャック」と呼ばれる暗号アルゴリズムを使用していました。このアルゴリズムは、通信内容を暗号化するための「鍵」と、その鍵を復元するための「鍵預託システム」で構成されていました。問題は、この鍵預託システムが政府機関によって管理されていたことです。つまり、政府は、必要に応じて鍵を入手し、暗号化された通信内容を解読することができたのです。この仕組みに対して、プライバシー保護団体や市民団体から強い懸念の声が上がりました。彼らは、政府による監視の可能性を指摘し、クリッパーチップの導入に反対しました。結局、クリッパーチップは広く普及することなく、開発計画は中止されました。クリッパーチップの事例は、セキュリティ技術とプライバシー保護の両立の難しさを示す象徴的な出来事として、現在でも語り継がれています。
ネットワーク

セキュリティ対策の基礎:プロービングとは何か

- プロービングとはプロービングとは、まるで家の周りの塀を軽く叩いて強度を確かめたり、窓やドアの鍵のかかり具合を調べたりするように、コンピュータシステムやネットワークのセキュリティ上の弱点を探る行為です。セキュリティ対策の専門家は、システムの安全性を高めるためにプロービングを実施します。これは、システムに潜在する脆弱性を事前に発見し、攻撃者が侵入する前に対策を講じることが目的です。攻撃者が用いる可能性のある様々な技術やツールを駆使してシステムを診断し、セキュリティホールを見つけ出すことで、より堅牢なシステム構築を目指します。一方、悪意のある攻撃者もまた、プロービングを悪用します。彼らは、侵入可能なシステムやネットワークを見つけ出すために、様々な方法でプロービングを行います。例えば、特定のポートへの接続を試みたり、システムに脆弱性がないかスキャンしたりすることで、攻撃対象を絞り込み、侵入経路を探します。プロービングは、セキュリティ対策とサイバー攻撃の両面で使用されることを理解することが重要です。セキュリティの専門家はプロービングを通じてシステムの安全性を向上させ、私たちユーザーは、攻撃者がプロービングによってどのような情報を得ようとしているのかを理解し、セキュリティ意識を高める必要があります。
マルウェア

見えない脅威:クリッパーマルウェアにご用心

インターネットを使う上で、情報を写し取って貼り付ける操作は、もはや手放せないほど身近なものとなっています。ホームページの住所やメールアドレス、秘密の言葉など、ありとあらゆる情報を簡単に別の場所へ移せるからです。しかし、便利な半面、この機能には気をつけなければならない点も存在します。それは、悪意のあるプログラムが潜んでいる可能性があるということです。 情報を写し取って貼り付ける際に、実は目に見えない形で悪意のあるプログラムも一緒に貼り付けられていることがあります。このプログラムは、利用者が気づかないうちに密かに活動を始めます。例えば、パソコンに入力した個人情報やクレジットカード番号などを盗み見たり、パソコンを乗っ取ってしまったりする危険性も潜んでいます。 このような危険から身を守るためには、情報源をしっかりと確認することが重要です。信頼できるホームページやメールからの情報だけを扱うように心がけましょう。また、セキュリティソフトを導入して、パソコンを常に最新の状態に保つことも大切です。さらに、不審なリンクをクリックしたり、身に覚えのないメールに添付されたファイルを開いたりしないように注意しましょう。 コピー&ペーストはあくまでも便利な道具の一つに過ぎません。その裏に潜む危険性を認識し、適切な対策を講じることで、安全にインターネットを利用することができます。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の鍵は「対応」にあり!

- セキュリティインシデントとは セキュリティインシデントとは、コンピュータやネットワークを不正に利用しようとする試みや、実際に不正な操作が行われたことによって引き起こされる、セキュリティ上の問題のことを指します。具体的には、外部からの不正アクセスや、コンピュータウイルスによる感染、内部関係者による情報漏えいなど、様々な形態があります。 セキュリティインシデントが発生すると、企業の重要な情報が外部に漏洩したり、サービスが停止したりするなど、事業活動に大きな影響を与える可能性があります。場合によっては、金銭的な損失や企業の信頼失墜につながるなど、深刻な事態に発展することもあります。 近年、インターネットの普及や技術の進歩に伴い、サイバー攻撃の手法はますます巧妙化しており、セキュリティインシデントの発生件数は増加傾向にあります。そのため、企業は常に最新の脅威情報やセキュリティ対策に関する知識を習得し、適切な対策を講じることが重要です。具体的には、ファイアウォールやウイルス対策ソフトの導入、セキュリティに関する社員教育の実施、定期的なシステムの脆弱性診断などが有効な対策として挙げられます。
サイバー犯罪

見えない脅威:クリック詐欺の手口と対策

インターネットを利用していると、様々なウェブサイトで広告を目にしますよね。これらの広告の中には、「クリック報酬型広告」と呼ばれる仕組みを持つものがあります。 クリック報酬型広告とは、ウェブサイトに掲載された広告がユーザーによってクリックされる度に、広告主からウェブサイト運営者に対して報酬が支払われる仕組みです。 ウェブサイト運営者は、自身の運営するウェブサイトやブログなどに広告掲載スペースを設け、広告を掲載します。そして、ユーザーがその広告に興味を持ちクリックすると、ウェブサイト運営者には広告主から報酬が支払われます。 一方、広告主側は、クリック報酬型広告を利用することで、自社の商品やサービスに関心を持つ可能性のあるユーザーにピンポイントで広告を届けることができます。ユーザーが広告をクリックして自社のウェブサイトにアクセスしてくれることで、商品やサービスの認知度向上や販売促進効果を期待できます。 このように、クリック報酬型広告は、ウェブサイト運営者と広告主の双方にとってメリットのある仕組みと言えるでしょう。
ネットワーク

セキュリティ対策の鍵!SWGで守る企業の情報資産

インターネットは、今や企業活動に欠かせないものとなり、様々な情報収集や業務効率化に役立っています。しかし便利な反面、インターネットには危険も潜んでおり、悪意のあるウェブサイトにアクセスしてしまうと、ウイルス感染や情報漏えいといったリスクに晒されてしまいます。企業にとって、顧客情報や機密情報などの重要な情報資産を守ることは、事業を継続していく上で非常に重要です。このような脅威から企業を守るための有効な手段の一つとして、SWG(セキュアウェブゲートウェイ)の導入があります。 SWGは、社員が業務で使用するパソコンやスマートフォンなどの端末とインターネットの間に設置されます。このSWGが、いわば会社のインターネットの出入り口の門番のような役割を果たします。社員がウェブサイトにアクセスしようとすると、まずSWGを通過することになりますが、SWGはアクセス先のウェブサイトが安全かどうかを瞬時にチェックします。そして、過去にウイルス感染や情報漏えいに関与した履歴があるなど、危険なウェブサイトへのアクセスだと判断した場合、SWGはそのアクセスを遮断し、危険を未然に防ぎます。このように、SWGは企業内のネットワークに危険が侵入することを防ぐ、重要な役割を担っています。
セキュリティ強化

Webブラウザのセキュリティ強化:プラグインのリスクと対策

- プラグインとはインターネットを閲覧する際に使用するソフト、例えば「閲覧ソフト」には、様々な機能を追加できる仕組みが備わっています。この追加機能を実現するのが「プラグイン」と呼ばれる小さなプログラムです。「プラグイン」は、ちょうど家電製品に様々な機能を付け加える「オプション品」のようなものです。 例えば、閲覧ソフト単体では表示することのできない動画を、特定のプラグインを導入することによって視聴できるようになります。他にも、音楽再生や、インターネット上で他の利用者と対戦できるゲームなど、様々なプラグインが存在し、私たちのインターネット体験をより豊かなものへと変化させてくれます。しかし、便利な反面、プラグインを利用する際には注意が必要です。悪意のある者が作成したプラグインをインストールしてしまうと、パソコンに保存されている個人情報が盗まれたり、ウイルスに感染したりする危険性があります。安全にインターネットを利用するためには、信頼できる提供元から配信されているプラグインのみをインストールするように心がけましょう。また、使用しなくなったプラグインは、放置せずに削除することが大切です。
マルウェア

潜む脅威:SUBMARINEバックドアとその対策

昨今、企業にとって情報資産の保護は事業継続の要となり、様々なセキュリティ対策が講じられています。しかし、攻撃者たちの技術も巧妙化しており、安全対策の穴を突くサイバー攻撃の脅威は深刻さを増すばかりです。特に、企業内外との重要な連絡手段であるメールは、攻撃の格好の標的となっています。日々進化する攻撃の手口に対応すべく、セキュリティ対策の強化が急務となっています。メールセキュリティ対策として多くの企業が導入しているのが、Barracuda Networks社の提供するESG(Email Security Gateway)という製品です。この製品は、外部からの不正アクセスを遮断する役割を担っていますが、2023年5月に特定のバージョンにおいて、CVE-2023-2868と呼ばれる脆弱性が発見されました。この脆弱性は、攻撃者が悪意のあるコードを実行することを許してしまう危険性があり、発見当時、修正プログラムが提供されていないゼロデイ脆弱性であったことから、大きな波紋を呼びました。この事例は、企業がセキュリティ対策を導入するだけでは十分ではなく、常に最新の状態に保つことの重要性を改めて示すものとなりました。
サイバー犯罪

巧妙化するネット詐欺!クリックジャッキングにご用心

- 見えにくい罠、クリックジャッキングとは? インターネットを使う時、私たちは様々なボタンをクリックします。通販サイトで商品を購入するのも、興味のある記事を読むのも、すべてクリック一つで完了します。しかし、その何気ないクリックが、実は意図したものではなかったとしたら…?そんな恐ろしい罠が「クリックジャッキング」です。 クリックジャッキングは、Webページ上に、ユーザーの目には見えないリンクやボタンを巧妙に配置することで、ユーザーを騙して意図しない動作をさせる攻撃手法です。例えば、無料クーポン当選やお得なキャンペーン情報を装って、魅力的な画像やボタンを表示し、クリックを誘導します。しかし実際には、その裏に見えないボタンが仕込まれており、クリックすると全く別の高額商品を購入させられたり、個人情報が抜き取られたりする危険性があります。 クリックジャッキングは、一見普通のWebページのように見えるため、セキュリティソフトでも検知が難しく、ユーザー自身が騙されていることに気づきにくいという特徴があります。そのため、被害に遭わないためには、普段から信頼できるサイトだけを利用する、安易に魅力的なオファーに飛びつかないなど、ユーザー自身の注意深い行動が重要になります。
セキュリティ強化

事業継続の要!IT-BCPとは?

- IT-BCPとは現代社会において、企業活動は情報技術(IT)抜きに語ることはできません。顧客へのサービス提供、商品の販売、会計処理など、あらゆる業務がITシステムに依存しています。もしも、災害や事故によってシステムが停止してしまったら? 事業活動はたちまち停止し、顧客の信頼を失墜させてしまうかもしれません。このような事態を避けるために、企業は事業継続計画(BCP Business Continuity Plan)を策定する必要があります。そして、特にITシステムの継続的な運用に焦点を当てたものが、IT-BCPです。IT-BCPでは、地震や洪水などの自然災害、火災や停電といった事故、あるいはサイバー攻撃など、あらゆるリスクを想定します。そして、それぞれのリスクが発生した場合の影響を分析し、重要な業務を特定します。その上で、システムのバックアップ体制の構築、代替システムへの切り替え手順、復旧までの責任体制など、具体的な対策を計画します。IT-BCPは、単に計画書を作成して終わりではありません。定期的な見直しと訓練を通じて、実効性を高めていくことが重要です。社員一人ひとりが、緊急時における役割や行動を理解し、迅速かつ的確に対応できるよう、日頃から準備しておくことが大切です。IT-BCPの策定は、企業にとって、事業の安定操業を図り、顧客からの信頼を維持するために不可欠な取り組みと言えるでしょう。
プライバシー

プライバシーマーク取得のススメ

- プライバシーマーク制度とはプライバシーマーク制度は、企業や団体が個人情報を適切に取り扱っていることを第三者機関が評価し、その信頼性を証明する制度です。 この制度は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に基づき、経済産業省が策定した基準に則って運用されています。具体的には、企業や団体は、個人情報の収集、利用、保管、提供、削除といった一連の流れにおいて、適切な体制とシステムを構築し、運用していなければなりません。例えば、個人情報の利用目的を明確化し、本人の同意を得ること、個人情報への不正アクセスや情報の漏えい、紛失等を防ぐための安全管理措置を講じることが求められます。これらの基準を満たしているかどうかは、プライバシーマークの付与認定機関による厳格な審査によって評価されます。審査では、書類審査や訪問調査が行われ、個人情報保護に関する体制やシステムが適切に構築・運用されているかが確認されます。そして、審査に合格した企業や団体には、プライバシーマークの使用が許可されます。プライバシーマークは、その企業や団体が個人情報を適切に取り扱っているという信頼の証となり、消費者や取引先からの信頼獲得につながります。プライバシーマーク制度は、個人情報の保護と活用を両立させ、安心・安全な情報社会を実現するために重要な役割を担っています。
セキュリティ強化

STRIDEモデルでセキュリティ対策

- 脅威モデリングとは 情報システムやソフトウェアを開発する際、どうしても機能や使い勝手、開発のスピードなどが優先され、セキュリティ対策は後回しになりがちです。しかし、開発の早い段階から潜んでいるかもしれない脅威を洗い出し、対策をしておくことで、より安全なシステムを構築することができます。 脅威モデリングとは、システムの設計段階で、どのような脅威が存在するかを特定し、分析するための構造化されたアプローチです。これは、システム開発におけるセキュリティ対策の重要なプロセスの一つと言えるでしょう。 脅威モデリングを行うことで、開発者は潜在的な脆弱性を早期に発見し、効果的な対策を講じることができます。具体的には、システムの設計図やデータの流れ図などを用いながら、攻撃者がどのような方法でシステムに侵入を試みるかを想定します。そして、それぞれの攻撃に対して、どのような対策を講じることができるかを検討します。 脅威モデリングは、一度行えば終わりではありません。システムの設計変更や新たな脅威の出現に応じて、定期的に見直しと更新を行うことが重要です。
データ保護

データ消去の強力な味方:クリアリングとは?

- クリアリングとはクリアリングは、デジタルデータを消去して、第三者による復元を不可能にする、非常に安全性の高いデータ消去方法です。私たちが普段、パソコンやスマートフォンで行っている「削除」という操作では、データそのものは機器内から完全に消去されていません。ゴミ箱の中身を空にするようなイメージです。データ自体は機器内に残っており、特殊なソフトなどを用いれば復元できてしまう可能性があります。しかし、クリアリングでは、ハードディスクやSSDなどの記録媒体に保存されているデータに「0」やランダムな文字列を何度も上書きすることで、データの痕跡を完全に消し去ります。たとえ特殊な復元ソフトや技術を用いようとしても、データの復元は極めて困難になります。クリアリングは、特に個人情報や企業秘密など、重要なデータが記録されていた機器を廃棄したり、譲渡したりする際に有効な方法です。クリアリングを行うことで、情報漏えいのリスクを大幅に低減し、安心して機器を手放すことができます。クリアリングには、ソフトウェアを用いる方法と、専用の機器を用いる方法があります。それぞれに特徴があるので、ご自身の状況に合わせて適切な方法を選択する必要があります。