エンドポイントセキュリティ

セキュリティ強化

エンドポイント保護の基礎: EPPとは?

近年、企業が扱う情報は増加の一途を辿り、それに伴い情報漏えいなどの危機に遭う危険性が高まっています。顧客や企業の大切な情報は、社員が日々使用するパソコンやデータの保管場所であるサーバーなどの「端末」に保管されている場合が多く、これらの端末が攻撃の標的となるケースが増加しています。そのため、端末を適切に守ることは、企業にとって非常に重要となっています。 端末を狙った攻撃は、外部からの不正アクセスや、悪意のあるソフトウェアによる感染、紛失や盗難による情報持ち出しなど、様々な方法で行われます。例えば、メールの添付ファイルを装った悪意のあるプログラムを開いてしまうことで、端末がウイルスに感染し、情報が盗み取られる可能性があります。また、USBメモリなどの記憶媒体を介してウイルスが侵入するケースや、端末を紛失したり盗難されたりすることで情報が漏えいするケースも後を絶ちません。 このような危機から企業を守るためには、端末に対するセキュリティ対策を強固にする必要があります。具体的には、ウイルス対策ソフトの導入や最新の状態への更新、ファイアウォールの設定、アクセス権限の設定、パスワードの強化など、様々な対策を組み合わせることが重要です。また、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高め、不審なメールを開封しない、怪しいウェブサイトにアクセスしないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することも重要です。
セキュリティ強化

もう怖くない!EDRでサイバー攻撃からデバイスを守る

- EDRとは EDRとは、「Endpoint Detection and Response」の略で、パソコンやスマートフォンなど、会社や自宅のネットワークに接続された様々な機器を、サイバー攻撃の脅威から守るためのセキュリティ対策のことです。 従来のセキュリティ対策では、ウイルス対策ソフトのように、既に知られている攻撃の手口をパターンとして記憶しておき、それと照らし合わせて防ぐ方法が主流でした。しかし、サイバー攻撃の手口は日々巧妙化しており、侵入を防ぐことが難しいケースも増えています。 EDRは、このような現状を踏まえ、「万が一、機器がサイバー攻撃を受けて侵入されてしまった場合でも、その影響を最小限に抑える」ことを目的とした対策として、近年注目を集めています。 EDRは、怪しいプログラムの実行を検知したり、不審な通信を監視したりすることで、早期に攻撃を発見します。そして、攻撃が確認された場合、感染したファイルを隔離したり、不正な通信を遮断したりすることで、被害の拡大を防ぎます。 このように、EDRは従来型のセキュリティ対策とは異なるアプローチで、より高度化するサイバー攻撃から機器を守ることができるため、企業や組織において積極的に導入が進められています。
セキュリティ強化

もはや他人事ではない!進化するサイバー攻撃から企業を守るEDRとは?

- 巧妙化するサイバー攻撃の脅威 近年、企業の重要な情報やシステムを狙ったサイバー攻撃は、増加の一途を辿っています。攻撃の手法も日々進化しており、その巧妙化はとどまるところを知りません。従来型のセキュリティ対策だけでは、もはや十分な防御は困難になりつつあります。 特に注意が必要なのは、従来のウイルス対策ソフトでは検知が難しい攻撃の増加です。例えば、パソコンやサーバーのOSが標準で備えている機能を悪用した攻撃は、一見すると通常の操作と区別がつかず、セキュリティ対策ソフトでも見抜くことが困難です。そのため、企業は従来の対策を見直し、新たな防御策を講じる必要性に迫られています。 具体的には、怪しいメールの添付ファイルを開かない、不審なウェブサイトにアクセスしないなど、基本的な情報セキュリティ対策を従業員一人ひとりが徹底することが重要です。また、セキュリティソフトの最新状態を保つことはもちろん、OSやソフトウェアの脆弱性を解消するためのアップデートを定期的に実施することも欠かせません。 サイバー攻撃は、いつどこからやってくるか分かりません。常に最新の情報を収集し、潜在的な脅威への対策を怠らないことが、企業の大切な情報資産を守る上で最も重要と言えるでしょう。
セキュリティ強化

ハイブリッドワークにおけるセキュリティ対策

近年、場所や時間に縛られない柔軟な働き方が広がりを見せています。この働き方は、従業員が仕事とプライベートの時間調整がしやすくなる、集中しやすい環境を選べるといったメリットがあり、仕事への集中力や効率性を高める効果も期待できます。 しかし、その一方で、企業は、従来のオフィス勤務では想定していなかった新たなセキュリティリスクにも対応していく必要が出てきました。 例えば、自宅などオフィス以外の場所で仕事をする場合、社内のネットワークに接続する際のセキュリティ対策が重要となります。自宅の無線LANルーターの設定が甘いと、悪意のある第三者にネットワークに侵入され、重要な情報が盗み取られる可能性があります。 また、カフェなどで仕事をする場合、周囲の人の目に注意を払わないと、パソコンの画面を覗き見られてしまい、情報が漏洩してしまう危険性もあります。 さらに、USBメモリやパソコンなどの重要情報を扱う機器を、電車内や外出先などに置き忘れてしまうと、その情報が誰かに悪用されてしまうかもしれません。 このように、柔軟な働き方を導入する際には、働く場所や状況に応じたセキュリティ対策を徹底することが重要です。具体的には、強固なパスワードを設定する、自動接続ツールを利用する、公共の場での情報閲覧に注意する、といった対策に加え、企業は従業員へのセキュリティ教育を定期的に実施する必要があるでしょう。
マルウェア

進化するセキュリティ対策:NGAV/NGEPPとは?

インターネットの普及は私たちの生活を豊かにしましたが、同時にコンピュータウイルスという脅威も身近なものにしました。かつては、怪しいサイトへのアクセスや心当たりのないメールの添付ファイルを開くなど、比較的限られた経路で感染することがほとんどでした。しかし、近年は手口が巧妙化しており、セキュリティソフトを導入していても感染してしまうケースが増えています。 従来型のウイルス対策ソフトは、ウイルス特有の特徴を記録したデータベースと照らし合わせて、悪意のあるプログラムかどうかを判断します。これは、言わば指名手配犯の顔写真と照らし合わせて犯人を捕まえるようなものです。そのため、データベースに登録されていない新しいタイプのウイルスには対応できません。 また、最近のウイルスは、自身の姿形を巧みに変えながら活動するものも少なくありません。これは、犯人が変装して警察の目をかいくぐるようなものです。従来のウイルス対策ソフトは、このような巧妙な隠れ蓑をまとったウイルスを見破ることが難しいという課題を抱えています。 このように、従来型のウイルス対策ソフトは、日々進化するサイバー攻撃の脅威に太刀打ちできなくなってきています。そこで、近年では、怪しいプログラムの動きを監視したり、人工知能を用いて未知のウイルスを検知したりするなど、従来とは異なるアプローチでウイルス対策を行う、次世代のセキュリティソフトが登場しています。
セキュリティ強化

CarbonBlack:未知の脅威に立ち向かう cybersecurity

- CarbonBlackとはCarbonBlackは、企業向けにセキュリティ対策ソフトを提供しているCarbonBlack社製品の総称であり、同時に会社の名前でもあります。CarbonBlack社は、従来のセキュリティ対策では太刀打ちできないほど、高度化し巧妙化するサイバー攻撃から企業を守るため、最先端のエンドポイントセキュリティを提供しています。エンドポイントセキュリティとは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、インターネットに接続する機器を保護するためのセキュリティ対策のことです。これらの機器は、企業ネットワークへの入り口となるため、サイバー攻撃の標的になりやすく、強固なセキュリティ対策が求められます。CarbonBlackは、EDR(Endpoint Detection and Response)と呼ばれる次世代型のエンドポイントセキュリティソリューションとして知られています。従来のウイルス対策ソフトは、既知のウイルスのパターンを基に検知を行うため、未知の攻撃には対応できません。一方、EDRは、怪しいプログラムの挙動を監視し、リアルタイムで脅威を検知・分析することで、未知の攻撃から企業を守ります。さらに、CarbonBlackは、攻撃者が侵入経路を解析し、迅速なインシデント対応を可能にするなど、多岐にわたる機能を備えています。CarbonBlackは、企業の重要な情報をサイバー攻撃から守るための、強力な味方となるでしょう。
セキュリティ強化

Microsoft Defender ATPで脅威を防御

昨今、企業を狙った巧妙な攻撃が増加しており、従来の情報保護対策だけでは限界を迎えているケースが多く見られます。もはや、外部からの攻撃を完全に防ぐことは不可能であり、侵入を前提とした対策が重要視されています。 こうした状況下において、組織の安全を確保するための強力なツールとして注目されているのが「Microsoft Defender ATP」です。これは、従来型のセキュリティ対策では検知が難しかった高度な脅威を迅速に発見し、被害を最小限に抑えることを目的とした包括的なセキュリティ対策基盤です。 従来型の対策は既知の攻撃手法をパターンとして登録し、合致するものを検出するため、未知の攻撃には対応できませんでした。しかし、「Microsoft Defender ATP」は、ファイルやプログラムの挙動を監視し、悪意のある行動を検知します。これにより、未知の攻撃に対しても迅速に検知し、対応することが可能になります。 「Microsoft Defender ATP」は、単なるセキュリティ対策ソフトではなく、組織全体のセキュリティレベルの向上に貢献する強力なツールといえるでしょう。
セキュリティ強化

企業を守るMECM:デバイス管理の極意

- デバイス管理の重要性現代社会において、企業にとって顧客の重要な情報や企業秘密を守ることは、企業活動の根幹を支える上でとても大切なことです。そのためには、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、様々な機器を適切に管理することが欠かせません。これらの機器は、社内のネットワークに接続されるため、適切な管理を行うことで、情報漏えいや不正アクセスといったリスクを大幅に減らすことができます。しかしながら、多くの企業では、取り扱う情報量の増加や、従業員の利便性向上を目的としたデバイスの多様化が進んでおり、その結果、セキュリティ対策が追いついていないという現状が見られます。この状況は、企業にとって大きな課題と言えるでしょう。適切なデバイス管理を実現するためには、まず、企業内のすべてのデバイスを把握することが重要です。誰が、いつ、どのデバイスをどのように使用しているかを明確にすることで、初めて適切なセキュリティ対策を講じることができます。そして、それぞれのデバイスに対して、アクセス権限の設定や、ソフトウェアの更新といったセキュリティ対策を徹底していく必要があります。さらに、従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を認識し、責任ある行動をとることが重要になります。そのため、企業は、従業員に対して、定期的なセキュリティ教育を実施するなど、意識向上に向けた取り組みを積極的に行っていく必要があります。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の進化 – MDRとは

昨今、企業や団体にとって、悪意のある攻撃から情報を守ることは非常に重要な課題となっています。特に、インターネットに接続された機器、例えば、仕事で使うパソコンや個人が使用するスマートフォンなどは、攻撃の標的となることが多く、その対策が急務となっています。そこで有効な手段として注目されているのがEDRと呼ばれる技術です。 EDRとは、接続された機器上で起こる怪しい動きを検知し、速やかに対処するための仕組みです。具体的には、機器上で実行されるプログラムの動作を監視し、怪しい通信やファイルの操作などを検知します。 例えば、身に覚えのないプログラムが起動されたり、重要なファイルが許可なく変更されたりした場合に、EDRはそれを異常と判断し、管理者に警告を発します。そして、管理者はその情報に基づいて、問題のあるプログラムの停止や感染したファイルの隔離など、適切な対応を迅速に行うことが可能となります。EDRは、従来のセキュリティ対策では防げなかった、より巧妙化する攻撃に対しても効果を発揮するため、多くの組織で導入が進んでいます。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の進化:MDRとは

近年、企業が取り扱う情報はその重要性を増しており、それと同時にサイバー攻撃の脅威も高度化と巧妙化を続けています。従来の防御壁のような役割を果たすファイアウォールや、ウイルスの脅威から守るための対策ソフトだけでは、これらの巧妙化する脅威から企業の大切な情報を守り抜くことは難しくなってきています。 そこで重要性を増している対策として、『エンドポイントセキュリティ』が注目されています。 では、エンドポイントとは一体何でしょうか? それは、普段私たちが仕事やプライベートで利用しているパソコンやスマートフォン、タブレット端末など、ネットワークに接続するあらゆる機器のことを指します。 これらの機器は、インターネットへの接続手段として広く利用されていることから、サイバー攻撃の格好の標的となっています。もしこれらの機器がウイルスに感染したり、不正なアクセスを許してしまったりした場合、企業の情報が盗み出されたり、改ざんされたりする危険性があります。 エンドポイントセキュリティとは、まさにこれらの機器を狙った攻撃をいち早く察知し、被害を最小限に食い止めるための対策なのです。
セキュリティ強化

急増するBYOD導入、セキュリティ対策は万全?

- BYODとは-従業員が私物の情報端末を業務に活用する-ことを、「Bring Your Own Device」の略語でBYODと呼びます。従来は、会社から貸与されたパソコンや携帯電話を使うのが一般的でした。しかし、近年では働き方の多様化が進み、場所を選ばずに業務を行うリモートワークが普及しました。それに伴い、従業員が使い慣れた端末で効率的に業務を行えるよう、会社支給ではなく私物のスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどを業務で使うことを認める企業が増えています。これがBYODです。BYODを導入するメリットは、従業員にとって利便性が高いだけではありません。企業側にとっても、端末の購入や管理にかかるコストを削減できるという利点があります。しかし、その一方で、セキュリティリスクが高まるという懸念もあります。私物の端末には、業務以外のアプリやデータも保存されています。そのため、紛失や盗難、ウィルス感染などにより、会社の機密情報が流出してしまう危険性も高まります。BYODを安全に運用するためには、企業はセキュリティ対策を徹底する必要があります。例えば、業務で使用できるアプリを制限したり、パスワードの設定を義務付けたり、端末の紛失時に備えた遠隔データ消去機能を導入したりするなどの対策が考えられます。
セキュリティ強化

普及進むBYOD、そのセキュリティ対策は?

- 急増するBYODの導入 近年、働き方改革やリモートワークの普及により、企業がBYOD(Bring Your Own Device)を導入するケースが増加しています。BYODとは、従業員が私物のパソコン、スマートフォン、タブレットなどを業務に使用することを許可する制度です。 企業にとっては、端末の購入や管理にかかる費用を削減できるという大きな利点があります。また、従業員一人ひとりに合わせた端末を選定する必要がなくなり、調達の負担軽減にもつながります。さらに、従業員が使い慣れた端末を業務に利用できるため、業務効率の向上が見込めます。 一方で、セキュリティ対策の難しさはBYOD導入における大きな課題として挙げられます。従業員が使用する端末やソフトウェアは多岐にわたり、企業が全ての端末に対してセキュリティ対策を徹底することが困難となる場合もあります。そのため、業務で使用するデータへのアクセス制限や、紛失・盗難時のデータ消去など、厳重なセキュリティ対策を講じる必要があります。 BYODは、適切に運用することで、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらす可能性があります。しかし、セキュリティリスクを十分に理解し、対策を講じた上で導入することが重要です。
セキュリティ強化

現代社会における必須知識!エンドポイントセキュリティ対策とは?

- エンドポイントとはインターネットは、世界中のコンピューターやサーバーなどが繋がることで成り立っています。その中で、私たちが実際に情報発信や受信を行う際に使用する端末のことを「エンドポイント」と呼びます。私たちの身の回りにあるエンドポイントの代表例としては、スマートフォンやパソコン、タブレットなどが挙げられます。これらの機器は、インターネットを通じて様々な情報にアクセスしたり、私たち自身も情報を発信したりすることを可能にします。企業においても、エンドポイントは重要な役割を担います。社員が業務で使用するパソコンや、顧客情報などを保管するサーバーも、インターネットに接続されている場合はエンドポイントとして認識されます。これらの機器は、企業の重要な情報資産を扱うため、セキュリティ対策は特に重要です。しかし、エンドポイントは利便性を提供してくれる一方で、外部からの攻撃に晒される危険性も孕んでいます。インターネットに接続されているということは、悪意のある第三者からアクセスされる可能性も秘めているということです。そのため、エンドポイントに対するセキュリティ対策は、個人と企業の双方にとって非常に重要な課題となっています。