クラウド

ハードウェア

見過ごされがちなハードウェアのセキュリティ

- ハードウェアとは「ハードウェア」とは、パソコンや携帯電話といった電子機器を形作る、目に見える部品全体のことです。身近な例としては、機器の計算処理を担う「中央処理装置」、情報を一時的に記憶する「主記憶装置」、大量のデータを保存する「ハードディスク」、文字を入力するための「キーボード」、そして映像を表示する「画面」などが挙げられます。近年、技術の進歩によって、目に見えないプログラムである「ソフトウェア」の性能が飛躍的に向上し、多くの情報をインターネット上で保管・処理する「クラウドサービス」も普及しています。そのため、機器を構成する物理的な部品である「ハードウェア」は、以前と比べて意識される機会が減っているかもしれません。しかし、「ソフトウェア」は、「ハードウェア」という土台があって初めて動作することを忘れてはいけません。高性能な「ソフトウェア」や便利な「クラウドサービス」も、「ハードウェア」がなければ、その能力を発揮することはできません。さらに、情報を守るという視点からも、「ハードウェア」は非常に重要です。仮に悪意のある人物に「ハードウェア」を盗まれてしまった場合、「ソフトウェア」によるセキュリティ対策が施されていたとしても、情報が漏えいしてしまう危険性があります。このように、「ハードウェア」は、電子機器を支える重要な基盤であり、情報セキュリティにおいても重要な役割を担っています。
ネットワーク

進化するセキュリティ対策:ZTNAでゼロトラストを実現

- 従来のセキュリティ対策の課題 従来のセキュリティ対策では、会社のネットワーク内と外の境界を明確に区分けし、社内のネットワークに接続している従業員や機器は安全であるという前提で設計されていました。これは、社内ネットワークという城壁の内側だけを守備を固めればよかった時代の話です。 しかし、近年では在宅勤務の普及や情報共有サービスの利用拡大により、従業員が会社のパソコンやスマートフォンをあらゆる場所で使うようになり、従来のような単純な境界線では守れない時代になりました。 まるで、城壁の外に多くの拠点ができて、そこにも出入り自由になったようなものです。従来の城壁の内側だけを守るやり方では、すべての拠点を守ることはできません。 この変化に対応するため、社内ネットワークに侵入された場合でも重要な情報へのアクセスを制限したり、複雑なアクセス権限の設定を簡素化したりするなど、新しいセキュリティ対策が求められています。 従来の城壁の内側を守るだけでなく、城壁の外にも目を向け、従業員一人ひとりの行動や機器の状態を把握した上で、必要な防御を施す必要があるのです。
ネットワーク

セキュアWebゲートウェイで高まるセキュリティ

- セキュアWebゲートウェイとは インターネットの利用が当たり前のようになった現代において、企業にとって、不正アクセスやウイルス感染といった脅威から大切な情報資産を守ることは非常に重要です。そのための対策として、社内ネットワークと外部ネットワークの間に設置され、通信の監視や制御を行う「セキュアWebゲートウェイ(SWG)」が注目されています。 セキュアWebゲートウェイは、インターネットへの出入り口に立つ門番のような役割を担います。従業員がWebサイトを閲覧したり、メールを送受信したりする際、すべての通信データがこの門番を通過します。セキュアWebゲートウェイは、通過するデータをチェックし、ウイルスや不正アクセスなどの脅威を検知すると、その通信を遮断し、社内ネットワークへの侵入を防ぎます。 従来、セキュアWebゲートウェイは、自社のサーバーにソフトウェアをインストールして運用する、いわゆるオンプレミス型が主流でした。しかし近年では、インターネット上でサービスとして提供されるクラウド型のセキュアWebゲートウェイも普及してきています。クラウド型は、初期費用を抑えられ、導入や運用の手間も少ないというメリットがあるため、中小企業を中心に導入が進んでいます。 このように、セキュアWebゲートウェイは、企業の規模やニーズに合わせて、様々な形態で導入することができます。セキュリティ対策の基本となるシステムと言えるでしょう。
ネットワーク

現代社会を支える縁の下の力持ち: サーバ

- サーバとはインターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータの中で、他のコンピュータに対して様々なサービスを提供する役割を担うものを、サーバと呼びます。私たちが普段何気なく見ているウェブサイトや、利用しているアプリケーションも、裏側ではサーバが稼働し、情報を処理したり、配信したりしています。例えば、あなたがウェブサイトを閲覧する際、あなたが使っているコンピュータは「クライアント」と呼ばれ、ウェブサイトのデータを持っているサーバにアクセスします。すると、サーバは要求されたウェブサイトのデータを送信し、あなたのコンピュータ上に表示されます。このように、サーバはクライアントからの要求に応じて、情報を提供したり、処理を行ったりすることで、様々なサービスを支えています。サーバは、インターネット上の様々な場所に設置されており、規模も大小様々です。ウェブサイトを運営するために個人でサーバを所有している場合もあれば、大企業が膨大なデータを扱うために巨大なデータセンターに多数のサーバを設置している場合もあります。サーバは、インターネットという広大な海の底で、私たちを支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。
セキュリティ強化

クラウド時代の防御壁:Silverline WAFとは

今日では、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなり、企業や組織にとって、ウェブサイトやウェブアプリケーションは事業の成功に不可欠な要素となっています。しかし、インターネットの利便性が高まる一方で、悪意のある攻撃の標的となる危険性も増大しています。ウェブサイトやウェブアプリケーションは、企業の重要な情報や顧客の個人情報などを扱うため、サイバー攻撃による被害は、経済的な損失だけでなく、企業の信頼失墜にもつながりかねません。 そこで、企業は、外部からの攻撃を未然に防ぐ、強固なセキュリティ対策を講じることが重要となります。ウェブサイトやウェブアプリケーションのセキュリティ対策としては、脆弱性を解消するためのソフトウェアの更新、不正アクセスを防ぐためのパスワード管理の徹底、ウェブサイトへの不正なアクセスを検知・遮断するセキュリティシステムの導入など、様々な対策があります。 これらの対策を適切に組み合わせることで、多層的な防御体制を構築し、サイバー攻撃のリスクを大幅に低減することができます。
その他

進化するシステムインテグレーター:SIerの現在と未来

- システムインテグレーターとは システムインテグレーター(SIer)とは、顧客の要望に合わせて、複数の異なるシステムを組み合わせ、一つの大きなシステムとして構築する企業のことです。 企業が業務で扱う情報は多岐に渡り、それぞれの情報管理に最適なシステムも異なります。例えば、顧客情報を管理するシステム、商品の在庫を管理するシステム、会計処理を行うシステムなど、様々なシステムが存在します。 これらのシステムは、それぞれ単独でも機能しますが、互いに連携し情報を共有することで、より大きな効果を発揮します。例えば、顧客情報と購買履歴を連携させることで、顧客一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供することが可能になります。 しかし、異なるシステムを連携させるためには、それぞれのシステムの特性を理解し、適切に組み合わせるための高度な技術力が必要です。 そこで、システムインテグレーターの出番となります。システムインテグレーターは、豊富な知識と経験に基づき、顧客の要望や課題を丁寧にヒアリングし、最適なシステムの組み合わせを提案します。そして、それぞれのシステムを調整し、連携させることで、顧客の業務効率化や課題解決を支援します。 このように、システムインテグレーターは、様々なシステムを組み合わせることで、顧客にとってより良いシステム環境を構築する役割を担っています。
認証

これからのセキュリティ対策の鍵!IDaaSとは?

- IDaaSの概要IDaaSは、「Identity as a Service」の略称で、ID認証やアクセス管理といった機能をクラウド上で一括して提供するサービスです。近年、企業のシステム環境が複雑化する中で、重要なセキュリティ対策の一つとして注目されています。従来のID管理システムは、自社でサーバーやソフトウェアを用意し、構築・運用する必要がありました。しかし、IDaaSはクラウドサービスとして提供されるため、自社で設備を持つ必要がなく、導入や運用にかかる負担を軽減できるというメリットがあります。また、IDaaSはクラウドサービスとの親和性が高いことも特徴です。多くの企業が様々なクラウドサービスを利用する中で、IDaaSを利用することで、異なるサービスへのアクセスを一元管理できるようになり、セキュリティレベルの向上と利便性の向上が見込めます。さらに、IDaaSでは、多要素認証やシングルサインオンといった高度なセキュリティ機能も利用できます。従来のID管理システムでは導入が難しかった機能も、IDaaSであれば容易に導入できるケースが多く、強固なセキュリティ対策を効率的に実現できる点も大きな魅力です。
クラウド

知っておきたい!オンプレミスとクラウドの違い

- オンプレミスとは?オンプレミスとは、企業が情報システムを構築し運用していく上で、必要なサーバーやネットワーク機器といった設備一式を、自社のオフィスや所有するデータセンターなどの物理的な場所に設置し、自社で管理・運用する形態のことを指します。従来からあるシステム構築の方法であり、文字通り自分たちの敷地内で情報システムを運用するイメージです。そのため、システム全体を自社の責任において管理できるため、セキュリティレベルを自由に設定できたり、システムの改修や拡張を柔軟に行えるというメリットがあります。情報漏洩のリスクを最小限に抑えたい企業や、独自のシステムを構築したい企業にとって最適な選択肢と言えるでしょう。しかし、一方で、自社で必要な設備をすべて用意し、維持していく必要があるため、どうしても初期投資や運用コストが大きくなってしまうという側面も持ち合わせています。具体的には、サーバーやネットワーク機器の購入費、設置スペースの確保、システムの保守・運用を行う人材の確保などに費用が発生します。また、システムの拡張や改修の度に、その都度費用や時間が必要になることも考慮しなければなりません。このような特徴から、オンプレミスは、特に予算や人材に余裕のある大企業に適したシステム構築方法と言えるでしょう。