セキュリティ対策

マルウェア

姿を変える脅威:ポリモーフィックマルウェアにご用心

- 変幻自在なマルウェアコンピュータウイルス対策ソフトは、日夜、私たちの大切な情報を守るために活動しています。その活動の仕方は、いわば指名手配犯の顔写真と照らし合わせるようなものです。膨大な数の悪意のあるプログラムの特徴をデータベースに記録しておき、怪しいプログラムを見つけると、それと照合することで危険性を判断します。しかし、犯罪者が顔を変えてしまうように、悪意のあるプログラムもその姿を容易に変えてしまうことがあります。これを「ポリモーフィックマルウェア」と呼びます。これは、まるで泥棒が変装の名人であるかのように、ウイルス対策ソフトの目を欺くための巧妙な技術です。ポリモーフィックマルウェアは、自身のプログラムコードを書き換えたり、暗号化したりすることで、毎回異なる姿で現れます。そのため、ウイルス対策ソフトは、過去のデータと照合するだけでは、その正体を暴くことができません。これは、指名手配犯の写真と全く異なる顔で現れるようなもので、見破るのは非常に困難です。このような巧妙なマルウェアから身を守るためには、従来のウイルス対策ソフトだけに頼るのではなく、常に最新のセキュリティ対策を施し、怪しいウェブサイトへのアクセスや不審なメールの開封を控えるなど、私たち自身のセキュリティ意識を高めることが重要です。
マルウェア

米国の重要インフラを狙う!:KV-botnetの脅威

近年、国家の支援を受けた高度なサイバー攻撃が急増しており、民間企業や重要インフラストラクチャにとって深刻な脅威となっています。標的となるのは金銭ではなく、機密情報や社会インフラの機能停止など、国家戦略に基づいた攻撃が目立ちます。 例えば、中国政府の支援を受けるハッカー集団VoltTyphoonによって構築・運用された「KV-botnet」は、まさに国家の支援を受けた高度なサイバー攻撃の一例です。このマルウェアは、一般的なサイバー攻撃とは異なり、金銭目的ではなく、米国の重要インフラストラクチャを標的に攻撃を仕掛けています。 このような国家レベルの攻撃は、高度な技術と豊富な資源を背景に行われるため、検知や防御が非常に困難です。そのため、企業や組織は、従来型のセキュリティ対策に加え、最新の脅威情報や高度な分析技術を活用した多層的な防御体制を構築することが重要となります。 さらに、国際的な連携や情報共有も不可欠です。国家レベルのサイバー攻撃に対しては、国境を越えた協力体制を築き、最新の脅威情報や対策技術を共有することで、効果的な対策を講じることが可能となります。
マルウェア

見えない脅威:ボットネットから身を守る

- ボットネットとはボットネットとは、多数のコンピュータがまるで蜘蛛の巣のように接続されたネットワークのことです。しかし、このネットワークは、メールの送受信やファイルの共有など、本来の目的のために利用されるわけではありません。ボットネットは、悪意のある人物によって密かに操られ、犯罪の道具として悪用されてしまうのです。あなたのコンピュータも、知らず知らずのうちにボットネットの一部になっているかもしれません。例えば、悪意のあるプログラムが潜むウェブサイトを閲覧したり、添付ファイル付きの怪しいメールを開いてしまったりするだけで、あなたのコンピュータは感染してしまう可能性があります。感染したコンピュータは、まるで操り人形のように、悪意のある人物の命令に従って様々な活動を行います。例えば、大量の迷惑メールを送信したり、特定のウェブサイトに集中攻撃を仕掛けてアクセスできなくしたり、他のコンピュータへの攻撃に加担させられたりするのです。さらに恐ろしいことに、このような活動はすべて、あなたの知らないうちに、水面下で行われてしまいます。ボットネットから身を守るためには、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。また、怪しいウェブサイトへのアクセスを避けたり、身に覚えのないメールを開いたりしないなど、日頃から自衛意識を高めておくことも大切です。
セキュリティ強化

ネットワークセキュリティの守護者: Snortとは

- 侵入検知・防御システムSnort「Snort(スノート)」は、まるでネットワークの門番のように、怪しい動きをいち早く見つけて知らせてくれるシステムです。場合によっては、その動きを未然に防ぐことも可能です。このシステムは、誰でも自由に使えるように無償で公開されており、開発はSourcefireから始まり、現在はCiscoが引き継いでいます。Snortは、あらかじめ設定されたルールに従ってネットワークを常に監視しています。ルールに合致する怪しい動きを検知すると、その詳細を記録したり、状況によっては通信を遮断して被害を食い止めたりします。この機能により、悪意のある攻撃からシステムを守ることができます。Snortは、侵入検知システム(IDSIntrusion Detection System)と侵入防御システム(IPSIntrusion Prevention System)の両方の機能を備えています。IDSは、不正なアクセスを検知して管理者に報告する役割を担い、IPSは、検知した不正なアクセスをリアルタイムで遮断する役割を担います。Snortは、これらの機能を柔軟に使い分けることで、ネットワークのセキュリティレベルを向上させることができます。Snortは、世界中で多くの企業や組織に利用されており、その信頼性と性能は高く評価されています。無料で利用できるという点も大きな魅力の一つです。
マルウェア

悪意あるボットにご用心!

- ボットとは? インターネットの世界では、人間に代わって様々な作業を自動で行ってくれるプログラムが存在します。こうしたプログラムは「ボット」と呼ばれ、私たちの生活をより便利なものにするために活用されています。 例えば、ウェブサイトでよく見かける「チャットボット」もボットの一種です。チャットボットは、まるで人間のオペレーターのように、お客様からの質問に自動で回答し、必要な情報を提供してくれます。また、「クローラー」と呼ばれるボットは、インターネット上の膨大な情報を自動で収集する役割を担っています。クローラーのおかげで、私たちは検索エンジンを使って最新の情報に容易にアクセスすることができるのです。 しかし、ボットは便利な反面、悪用される危険性も孕んでいることを忘れてはなりません。悪意のある者がボットを操り、スパムメールを大量に送信したり、個人情報を盗み出したりといった犯罪行為も発生しています。ボットの仕組みやリスクを正しく理解し、安全にインターネットを利用していくことが重要です。
セキュリティ強化

事業部門のセキュリティを支えるBISOとは

- ビジネスとセキュリティの橋渡し役 現代社会において、企業活動は情報技術と密接に関係しており、情報セキュリティはもはや一部署だけの問題ではなく、企業全体で取り組むべき重要な課題となっています。しかし、収益拡大を目指す事業部門と、情報漏洩のリスクを最小限に抑えたいセキュリティ部門では、優先順位や考え方、立場が異なるため、しばしば対立が生じます。 例えば、事業部門は、新規顧客獲得のために顧客データを積極的に活用したいと考えますが、セキュリティ部門は、情報漏洩のリスクを考慮し、データの利用範囲を制限しようとします。このような対立は、どちらか一方の主張が正しいというわけではなく、双方の視点に立って、最適なバランスを見つけることが重要です。 このような状況下で、ビジネスとセキュリティの橋渡し役として、BISO(Business Information Security Officer最高情報セキュリティ責任者)の役割が重要性を増しています。BISOは、経営層とコミュニケーションを取りながら、情報セキュリティに関する戦略を策定し、事業部門と連携しながら、安全かつ円滑なビジネス運営を実現します。 具体的には、BISOは、情報セキュリティリスクの評価、対策の実施、社員へのセキュリティ教育、情報セキュリティに関するルール作りなどを担当します。また、情報セキュリティに関する最新の動向や技術を常に把握し、自社のセキュリティ対策に反映させることも求められます。 BISOは、専門的な知識やスキルだけでなく、経営視点やコミュニケーション能力も求められる、非常に重要な役割を担っています。
セキュリティ強化

ネットワークセキュリティの守護神: Snort入門

- SnortとはSnortは、まるで番犬のようにネットワークを監視し、怪しい動きを素早く見つけて知らせてくれるシステムです。専門的には「侵入検知システム(IDS)」や「侵入防御システム(IPS)」と呼ばれ、世界中の多くの企業や組織で利用されています。Snortは無料で誰でも使えるオープンソースソフトウェアでありながら、高機能で信頼性が高い点が大きな魅力です。開発は、ネットワーク機器の大手であるCisco傘下のSourcefireによって行われており、現在も活発にアップデートが続けられています。Snortは、ネットワーク上を流れるデータのパターンを常に監視し、あらかじめ設定されたルールと照らし合わせていきます。もしも、不正アクセスやウイルス感染の疑いがあるデータが見つかった場合、管理者に警告を発したり、ネットワークを遮断するなどの対策を取ります。このように、Snortは外部からの攻撃を未然に防いだり、被害を最小限に抑えるための頼もしい味方として活躍します。
サイバー犯罪

知らないうちに被害者?CSRFの脅威

- クロスサイト・リクエスト・フォージェリとは クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)は、あなたが普段利用しているウェブサイトを悪用する攻撃です。この攻撃では、攻撃者はあなたになりすまして、ウェブサイトに意図しない操作をさせてしまいます。 たとえば、あなたがオンラインバンキングにログインしたまま、悪意のあるウェブサイトにアクセスしたとします。そのウェブサイトには、巧妙に仕組まれた罠が隠されているかもしれません。 罠は、一見するとただの画像やリンクのように見えます。しかし、あなたがその画像を見たり、リンクをクリックしたりすると、あなたの知らないうちにオンラインバンキングに送金などの操作を指示する命令が実行されてしまうのです。 攻撃が成功すると、あなたの銀行口座からお金が勝手に引き出されてしまうなど、大きな被害を受けてしまう可能性があります。しかも、あなたは自分が攻撃を受けたことに全く気づかないかもしれません。 CSRFは、あなたのウェブサイトへのログイン状態を利用するため、普段から信頼できるウェブサイトだけを利用し、ログアウトを習慣づけることが重要です。
サイバー犯罪

巧妙化するログイン情報搾取の手口と対策

- ログイン情報搾取とは ログイン情報搾取とは、ユーザーがウェブサイトやサービスにアクセスする際に使用する、重要な情報(ユーザー名やパスワードなど)を盗み出す攻撃です。こうした情報は、インターネット上でのあなたの身元確認や、個人情報へのアクセスに利用されるため、大変重要です。 攻撃者は、本物そおりの偽のウェブサイトやメールを作り、ユーザーを騙してログイン情報を盗みます。例えば、銀行を装ったメールを送り、本物にそっくりな偽のウェブサイトに誘導し、そこでユーザー名とパスワードを入力させようとします。 盗まれたログイン情報は、攻撃者によって様々な不正行為に利用されます。あなたのアカウントに不正にログインされ、個人情報が盗まれたり、金銭的な被害を受けたりする可能性があります。また、盗まれた情報は闇市場で売買され、更なる犯罪に悪用される危険性もあります。 ログイン情報搾取から身を守るためには、不審なメールやウェブサイトにはアクセスしない、パスワードを使い回さない、二段階認証を設定するなどの対策が有効です。
マルウェア

キー入情報を狙う! Snake Keyloggerにご用心

- 見えにくい脅威、キーロガーとは?インターネット上には、ウイルスやフィッシング詐欺など、さまざまな脅威が潜んでいます。その中でも、あまり知られていないものの、危険なものが「キーロガー」です。キーロガーは、パソコンにこっそりと入り込み、キーボードで入力した情報を記録するソフトウェアです。例えば、インターネットバンキングで利用するIDやパスワード、買い物の際に使用するクレジットカード情報なども、すべて記録されてしまいます。記録された情報は、攻撃者の手に渡り、悪用される危険性があります。キーロガーは、その存在に気づくことが非常に難しいという点で、より危険です。ウイルス対策ソフトで検知されないように巧妙に作られているものも多く、パソコンに詳しくない人ほど、被害に遭いやすいと言えるでしょう。では、どのようにすればキーロガーから身を守ることができるのでしょうか? まずは、不審なウェブサイトへのアクセスや、心当たりのないメールの添付ファイルを開封しないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが大切です。また、セキュリティソフトを最新の状態に保ち、定期的にパソコン全体のスキャンを行うことも有効です。さらに、パスワードを定期的に変更したり、オンラインバンキングなどを利用する際には、ソフトウェアキーボードを使用するといった対策も有効です。ソフトウェアキーボードは、画面上に表示されるキーボードのことで、キーロガーによる入力情報の盗聴を防ぐ効果があります。キーロガーは、目に見えない脅威だからこそ、日頃からセキュリティ対策を意識し、自らの身を守るように心がけましょう。
サイバー犯罪

パスワード使い回しは危険!

- クレデンシャルスタッフィングとは? インターネット上の様々なサービスで、同じIDとパスワードを使い回していませんか?もしそうなら、あなたの大切なアカウントが危険にさらされているかもしれません。今回は、あなたのアカウントを不正利用から守るために、サイバー攻撃の一種である「クレデンシャルスタッフィング」について解説します。 クレデンシャルスタッフィングとは、過去にどこかで発生した情報漏えいなどで流出したIDとパスワードの組み合わせリストを使って、様々なウェブサイトやサービスに不正ログインを試みる攻撃です。 攻撃者は、多くの人が複数のサービスで同じIDとパスワードを使い回しているという事実を悪用します。例えば、あなたがAというショッピングサイトとBというゲームサイトで同じIDとパスワードを使っていたとします。もしAというショッピングサイトから情報漏えいが発生し、あなたのIDとパスワードが流出してしまったらどうなるでしょうか? 攻撃者は、入手したリストを使って、Bというゲームサイトにも不正アクセスを試みます。もしあなたが同じIDとパスワードを使い回していれば、Bというゲームサイトのアカウントにも不正ログインされてしまうのです。 クレデンシャルスタッフィングは、比較的簡単な方法で実行できるにもかかわらず、大きな被害をもたらす可能性があります。あなたのアカウントを守るためには、異なるサービスで同じIDとパスワードを使い回さないようにすることが重要です。
サイバー犯罪

Slowloris攻撃:ジワジワと襲いかかる脅威

- Slowloris攻撃とは Slowloris攻撃は、インターネット上のサービスを提供するコンピュータであるウェブサーバを狙ったサービス拒否攻撃、いわゆるDoS攻撃の一種です。 DoS攻撃は、大量のデータを送りつけたり、大量のアクセスを集中させることで、ウェブサーバに過剰な負荷をかけて、本来のサービスを提供できない状態に陥れる攻撃です。 しかし、Slowloris攻撃は、一般的なDoS攻撃とは異なり、大量のトラフィックを送りつけるのではなく、少数のリクエストを長時間維持するという特徴があります。 ウェブサーバは、通常、同時に多数の接続を処理できるように設計されていますが、接続数には限りがあります。Slowloris攻撃では、攻撃者は、少数の接続を開いたまま、データの送信を極端に遅くしたり、断続的に行ったりします。 すると、ウェブサーバは、これらの接続を切断せずに、処理を続行しようとします。攻撃者が、このような接続を多数確立することで、ウェブサーバの接続数が上限に達し、新たな接続を受け付けなくなってしまいます。 このように、Slowloris攻撃は、まるでナマケモノのようにゆっくりと、しかし確実にサーバの処理能力を奪っていくことから、その名が付けられました。
サイバー犯罪

気づかぬ脅威:Slow HTTP攻撃からWebサイトを守る

- Slow HTTP攻撃とは インターネット上で情報発信やサービス提供を行うための基盤であるWebサーバーは、常に攻撃の脅威にさらされています。その中でも、Slow HTTP攻撃は、あまり知られていませんが、深刻な影響を与える可能性のある攻撃手法です。 Slow HTTP攻撃は、大量のデータを送りつけてネットワークを麻痺させるDoS攻撃の一種ですが、その手法は大きく異なります。一般的なDoS攻撃は、大量のパケットを一気に送りつけることで攻撃しますが、Slow HTTP攻撃は、HTTP通信の仕組みを悪用し、Webサーバーを徐々に疲弊させることを狙います。 攻撃者は、まずWebサーバーに対して通常のアクセスと同様に接続要求を送信します。しかし、データの送信を極端に遅くしたり、断続的に行ったりすることで、接続を長時間維持しようとします。Webサーバーは、接続要求に対して応答を返すまで、その接続を保持し続けるため、攻撃者が多数の接続を同時に確立すると、Webサーバーのリソースは徐々に圧迫されていきます。 その結果、本来処理できるはずのアクセス処理能力が低下し、正規の利用者からのアクセスが遅延したり、接続が拒否されたりするなどの影響が出ます。最悪の場合、Webサーバーが完全に応答不能になり、サービスが停止に追い込まれる可能性もあります。
サイバー犯罪

知らない間に仮想通貨マイニング!?クリプトジャッキングの脅威

- クリプトジャッキングとは 皆さんが普段使用しているパソコンやスマートフォン。実は、知らない間に悪用されているかもしれません。それが、「クリプトジャッキング」と呼ばれるサイバー攻撃です。 クリプトジャッキングは、皆さんの大切なデバイスを、仮想通貨の「マイニング」に利用してしまいます。仮想通貨とは、インターネット上でやり取りされるお金のようなものですが、その仮想通貨を生み出すためには、非常に複雑な計算をしなければいけません。 この複雑な計算を、皆さんのデバイスにこっそりさせて、その報酬を攻撃者が得ているのがクリプトジャッキングなのです。皆さんのデバイスは、まるで仮想通貨を掘り出す「鉱山」のように扱われてしまうのです。 クリプトジャッキングの恐ろしい点は、知らない間に進行しているケースが多いということです。気づかないうちに、デバイスの処理速度が遅くなったり、バッテリーの減りが早くなったりするなどの影響が出ることがあります。 このような被害に遭わないためにも、クリプトジャッキングに対するセキュリティ対策をしっかり行いましょう。具体的には、怪しいウェブサイトへのアクセスを控えたり、セキュリティソフトを導入したりすることが有効です。
セキュリティ強化

事業継続の要!BCPで備えを万全に

- 予期せぬ事態への備え私たちは、常に様々なリスクに囲まれて生活しています。いつ起こるか分からない地震や洪水などの自然災害はもちろんのこと、近年では、大規模なシステム障害や感染症の流行など、私たちの生活や経済活動に大きな影響を与える可能性のある事態も想定しなければなりません。企業活動においても、こうした予期せぬ事態は、事業の継続を困難にする深刻な脅威となります。工場の操業停止や物流の途絶は、商品の製造や供給に支障をきたし、顧客からの信頼を失墜させかねません。また、従業員の安全確保や顧客情報の保護など、企業は、社会的責任を果たしながら、混乱を収束させ、一日も早く事業を復旧させることが求められます。このような事態に備え、事業への影響を最小限に抑え、迅速な復旧と事業の継続を図るための計画を立てておくことが重要です。いわゆる「事業継続計画(BCP)」と呼ばれるものです。BCPでは、想定される様々なリスクを洗い出し、それぞれの発生時における事業への影響度や発生頻度を分析します。そして、優先的に対応すべき事業や、必要な資源などを明確化し、具体的な対応手順を定めておくことが重要です。
脆弱性

セキュリティ対策の強い味方:JVNとは?

- 脆弱性情報の重要性インターネットの普及により、私たちの生活はより便利で豊かなものになりました。しかしその一方で、コンピュータやソフトウェアへの悪意ある攻撃のリスクも増大しています。攻撃者は、システムの弱点、つまり「脆弱性」を突き、情報を盗んだり、システムを破壊したりしようと試みます。このような攻撃から身を守るためには、常に最新の脆弱性情報を把握し、適切な対策を講じることが非常に重要です。 脆弱性情報は、ソフトウェア開発者やセキュリティ専門機関などから公開されており、ウェブサイトやメールマガジンなどで入手できます。脆弱性情報には、どのような脆弱性があるのか、その影響範囲、対策方法などが詳しく記載されています。これらの情報を入手することで、私たちは自身の利用しているシステムに潜む危険性を認識し、早急に対処することができます。具体的には、ソフトウェアのアップデートやセキュリティソフトの導入、パスワードの強化など、状況に応じた適切な対策を講じる必要があります。 脆弱性情報は、私たちが安全にインターネットを利用するための「羅針盤」と言えるでしょう。日頃から脆弱性情報に目を向け、セキュリティ対策を意識することで、私たちはサイバー攻撃の脅威から大切な情報やシステムを守ることができます。
セキュリティ強化

クラウド時代の防御壁:Silverline WAFとは

今日では、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなり、企業や組織にとって、ウェブサイトやウェブアプリケーションは事業の成功に不可欠な要素となっています。しかし、インターネットの利便性が高まる一方で、悪意のある攻撃の標的となる危険性も増大しています。ウェブサイトやウェブアプリケーションは、企業の重要な情報や顧客の個人情報などを扱うため、サイバー攻撃による被害は、経済的な損失だけでなく、企業の信頼失墜にもつながりかねません。 そこで、企業は、外部からの攻撃を未然に防ぐ、強固なセキュリティ対策を講じることが重要となります。ウェブサイトやウェブアプリケーションのセキュリティ対策としては、脆弱性を解消するためのソフトウェアの更新、不正アクセスを防ぐためのパスワード管理の徹底、ウェブサイトへの不正なアクセスを検知・遮断するセキュリティシステムの導入など、様々な対策があります。 これらの対策を適切に組み合わせることで、多層的な防御体制を構築し、サイバー攻撃のリスクを大幅に低減することができます。
IoT

安心できるIoT社会を目指して:セキュリティガイドライン解説

- はじめIoTとセキュリティの深い関係近年、私たちの身の回りには、インターネットに接続する機器があふれています。家電製品や自動車、病院の医療機器まで、様々な「モノ」がインターネットにつながることで、私たちの生活はより便利で快適なものへと変化しています。この、あらゆる「モノ」がインターネットにつながる仕組みを、-「モノのインターネット」-と呼びます。これは、英語では「Internet of Things」といい、その頭文字をとって「IoT」とよく呼ばれています。 IoTは、私たちの生活に多くの恩恵をもたらす一方で、新たな課題も生み出しています。それは、セキュリティの問題です。インターネットにつながる機器が増えるということは、それだけ、悪意のある攻撃者の侵入経路が増えることを意味します。もし、セキュリティ対策が不十分なままIoT機器を利用した場合、あなたの大切な個人情報が盗み見られたり、機器が勝手に操作されてしまう危険性があります。 IoTを安全に利用するためには、IoT機器を作る開発者だけでなく、私たち一人ひとりがセキュリティについて正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることが重要です。 この資料では、IoTセキュリティの基礎知識から具体的な対策方法まで、分かりやすく解説していきます。安心・安全なIoT社会を実現するために、一緒に学びを深めていきましょう。
セキュリティ強化

企業の防御力を強化!ペネトレーションテストのススメ

- はじめ 現代社会において、企業は顧客情報や企業秘密など、多くの重要な情報を扱うようになりました。これらの情報は、企業にとってまさに命綱とも言えるものであり、その保護は企業活動の根幹を支える重要な要素となっています。しかし、近年、技術の進歩に伴い、悪意を持った攻撃者によるサイバー攻撃の脅威は増大の一途を辿っています。 巧妙化する攻撃手法は、従来のセキュリティ対策では防ぎきれないケースも増え、企業はかつてない危機に直面しています。もしも、重要な情報が攻撃者の手に渡ってしまった場合、企業は経済的な損失はもちろんのこと、社会的な信用を失墜し、事業の継続さえ危ぶまれる事態になりかねません。 このような状況を打破するために、企業は自社のセキュリティ対策が本当に有効であるのか、多角的な視点から検証する必要があります。そこで、近年注目を集めているのがペネトレーションテストです。これは、攻撃者の視点に立ってシステムの脆弱性を洗い出し、対策を講じることで、より強固なセキュリティ体制を構築することを目的としています。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の鍵!侵害指標IoCとは?

- 侵入の痕跡、侵害指標IoCとは -# 侵入の痕跡、侵害指標IoCとは 「IoC」とは、「Indicator of Compromise」の略称で、日本語では「侵害指標」と表します。これは、コンピューターやネットワークシステムにおいて、不正なアクセスや攻撃が行われたことを示す兆候となるデータや情報のことを指します。 例えるならば、泥棒が家に侵入した際に残していく足跡や指紋のようなものです。犯人が侵入した事実を示す物的証拠と同じように、IoCもまた、攻撃者がシステムに侵入したことを示す証拠となるのです。 具体的には、以下のようなものがIoCとして挙げられます。 * 見慣れない実行ファイルの存在 * 通常とは異なる通信先の記録 * 不審なプログラムの起動や動作 * システム設定の不正な変更 * 大量のデータ送受信 これらの痕跡は、単独では断定的な証拠とならない場合もありますが、複数のIoCが確認された場合には、システム侵害の可能性が非常に高くなります。 そのため、日頃からシステムやネットワークの監視を行い、IoCを早期に発見することが、サイバー攻撃から身を守る上で非常に重要となります。
セキュリティ強化

グループポリシーのセキュリティ対策:サイバー攻撃から組織を守る

- はじめにと現代社会において、企業活動は情報システムに大きく依存しており、その安定稼働は事業継続のために不可欠です。特に、組織内の多数のコンピュータや利用者に対する設定を一括で管理できるグループポリシーは、管理の効率化という点で非常に有用な機能となっています。しかし、この便利な機能は、裏を返せば、サイバー攻撃者にとっても格好の標的となりえます。もしも、悪意のある者がグループポリシーを掌握すれば、組織全体に影響を及ぼす大規模な被害に繋がる可能性も否定できません。そこで本稿では、サイバー攻撃者がグループポリシーをどのように悪用するのか、その具体的な手法について解説していきます。併せて、そうした攻撃から組織を守るための効果的な対策についても詳しく説明します。グループポリシーは、組織内のセキュリティ対策において非常に重要な役割を担っています。しかし、その重要性ゆえに、攻撃者にとっても魅力的な標的となっていることを認識しておく必要があります。 攻撃の手口を理解し、適切な対策を講じることで、組織の大切な情報資産を守りましょう。
サイバー犯罪

クレジットカードのBIN攻撃から身を守るには

- BIN攻撃とはクレジットカードの番号は、ただランダムに並んだ数字ではありません。カード番号の先頭6桁は「銀行識別番号(Bank Identification Number BIN)」と呼ばれ、どの金融機関が発行したカードなのかを示しています。BIN攻撃とは、このBINを悪用した犯罪の手口を指します。犯罪者は、様々な方法でBINを入手します。そして、そのBINに対応する実在するカード番号を、番号の法則性や規則性を探りながら、システムを使って自動的に大量に生成します。さらに、有効期限やセキュリティコードもランダムに組み合わせて、偽のクレジットカード情報を作り出すのです。こうして作られた偽のカード情報は、主にネットショッピングの場などで悪用されます。彼らは、様々なサイトで少額決済を繰り返し試みることで、盗み出した情報が本当に使えるかどうかを確かめるのです。この行為は「ブルートフォース攻撃」とも呼ばれ、万が一、入力した情報で決済が承認されてしまうと、その情報はさらに別の犯罪に利用されてしまう可能性があります。BIN攻撃は、私たちが普段何気なく利用しているクレジットカードの仕組みに潜む危険性を浮き彫りにしています。セキュリティ対策が万全でないサイトは、犯罪者に悪用されるリスクが高いと言えるでしょう。
セキュリティ強化

無料で始める最強のセキュリティ対策:Security Onion入門

- Security OnionとはSecurity Onionは、ネットワーク上の怪しい動きを監視したり、既に侵入されているかを探るための強力な道具をまとめた無料のソフトです。Linuxというコンピュータシステムの上で動くように作られており、会社や組織の規模に関係なく、誰でも簡単に導入して、高度なセキュリティ対策を実現できます。従来、侵入検知やセキュリティ情報/イベント管理(SIEM)といったセキュリティ対策は、それぞれ別の製品やシステムを導入する必要があり、複雑で費用もかさむものでした。しかし、Security Onionはこれらの多岐にわたる機能を一つにまとめ、効率的かつ効果的にセキュリティ課題に対処できます。Security Onionは、高度な知識を持つセキュリティ専門家だけでなく、これからセキュリティ対策を始めようとする初心者でも使いやすいように設計されています。分かりやすい操作画面と豊富な機能により、誰でも簡単にネットワークのセキュリティ状況を把握し、潜在的な脅威を迅速に発見、対処できます。そのため、専門的な知識や経験がなくても、安心してセキュリティ対策を進めることができます。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の基礎:ベースラインとは?

- はじめにと題して 現代社会において、情報システムは私たちの生活に欠かせないものとなっています。企業や組織は、顧客情報や業務データなど、様々な重要な情報をシステム上で管理しています。しかし、便利な反面、これらの情報が悪意のある第三者に狙われるリスクも高まっています。情報漏えいや不正アクセスといったセキュリティ事故は、企業の信頼を失墜させ、大きな損害をもたらす可能性があります。 このような事態を防ぐために、情報システムのセキュリティ対策は必要不可欠です。セキュリティ対策とは、情報資産を様々な脅威から守り、安全性を確保するための取り組み全体を指します。その中でも、「ベースライン」は基本中の基本と言えるでしょう。ベースラインとは、セキュリティレベルを一定以上に保つために、最低限実施すべき対策をまとめたものです。 例えば、パスワードの複雑化や定期的な変更、ソフトウェアの更新、アクセス権限の設定などが挙げられます。これらの対策は、個々のシステムや組織の規模、扱う情報の種類によって異なるため、まずは自社の現状を把握することが重要です。ベースラインを明確化し、確実に実施することで、セキュリティ事故のリスクを大幅に減らすことができます。