フィッシング

マルウェア

潜む脅威:FormBookマルウェアにご用心

- FormBookとはFormBookは、2016年に初めて姿を現して以来、世界中で猛威を振るっている悪質なソフトウェアです。まるで風邪やインフルエンザのように、パソコンに感染し、様々な問題を引き起こします。特に近年では、新型コロナウイルスに関する情報を装い、巧妙に偽装したメールに潜んでいるケースが増加しています。一見、普通のメールに紛れて届くため、受け取った人が添付ファイルを開いてしまう危険性が非常に高い点が特徴です。FormBookの恐ろしい点は、感染したパソコンに保存されているパスワードやクレジットカード情報などの重要な個人情報を盗み出すだけではありません。まるで侵入者のように、そのパソコンを足がかりに、さらに深くネットワークに侵入し、企業の機密情報にアクセスする可能性も秘めている点が挙げられます。例えば、FormBookに感染したパソコンから、会社のネットワークにアクセスできるとします。そうなると、FormBookはそのネットワーク上にある他のパソコンにも侵入し、機密情報を含むファイルやデータを盗み出す可能性があります。さらに、FormBookは感染したパソコンを乗っ取り、外部からの攻撃者の指示に従って、他のネットワークへの攻撃に加担させられる危険性も孕んでいます。このように、FormBookは個人だけでなく、企業にとっても大きな脅威となります。そのため、FormBookから身を守るためには、不審なメールを開封しない、セキュリティソフトを導入するなど、日頃から対策を講じておくことが重要です。
サイバー犯罪

身近に潜む危険!QRコードのセキュリティ対策

- QRコードとはQRコードは、白と黒の四角い模様を組み合わせて様々な情報を表す技術です。日本で開発され、今では世界中で使われています。皆さんの身の回りにも、商品パッケージや広告、お店の案内など、様々な場所で見かけることができるのではないでしょうか。-# QRコードの仕組みQRコードは、白と黒の小さな四角形を組み合わせることで、たくさんの情報を詰め込むことができます。この小さな四角形の一つ一つを「モジュール」と呼び、このモジュールの並び方によって情報を表現しています。QRコードは、単に情報を埋め込んでいるだけでなく、読み取りやすさや、一部が汚れてしまっても読み取れるように工夫されています。例えば、QRコードの四隅にある大きな三つの正方形は「位置検出パターン」と呼ばれ、QRコードの位置を認識するために使われます。また、QRコードには「誤り訂正機能」も備わっており、コードの一部が汚れてしまっても、正しく情報を復元することができます。-# QRコードの便利な使い方QRコードは、スマートフォンやタブレットのカメラで読み取ることで、様々なことができます。* ウェブサイトへのアクセスQRコードを読み込むだけで、簡単にウェブサイトにアクセスすることができます。長いURLを手入力する手間が省けるので、便利です。* 電子決済QRコードを使って、お店の支払いをすることができます。現金を持ち歩く必要がなくなり、スムーズに支払いができます。* クーポン利用QRコードを表示することで、お店のクーポンを受け取ったり、利用したりすることができます。お得な情報を見逃すことがなくなります。このように、QRコードは私たちの生活を便利にする様々な場面で役立っています。QRコードを正しく理解し、安全に利用しましょう。
サイバー犯罪

EvilProxy:巧妙化するフィッシング詐欺にご用心

インターネットの深淵、一般的にはアクセスできない闇の世界、それがダークウェブです。違法な薬物や武器の取引など、犯罪の温床として知られていますが、近年、さらに危険なものが蔓延し始めています。それは、サイバー犯罪ツールです。 中でも今、専門家たちの間でEvilProxyというツールキットが深刻な脅威と認識されています。EvilProxyは、その名の通り、悪意のある代理人(プロキシ)として機能するツールで、フィッシング攻撃を容易に行うために作られました。 フィッシング攻撃とは、本物そっくりの偽のウェブサイトやメールを用いて、利用者を騙してIDやパスワードなどの重要な個人情報を盗み出す行為です。EvilProxyは、このフィッシング攻撃を、より巧妙に、より危険なものへと進化させてしまう可能性を秘めています。専門家の間では、EvilProxyはPhaaS(フィッシングサービス)とも呼ばれており、従来のフィッシング攻撃に必要な技術や知識がなくても、誰でも簡単に利用できてしまう点が、大きな問題として危惧されています。 EvilProxyは、ダークウェブの闇の中で、サイバー犯罪のハードルを下げ、より多くの人々を危険にさらす可能性を孕んでいるのです。
マルウェア

見破る!EtterSilentが仕掛ける巧妙な罠

- 危険なツールEtterSilentとはEtterSilentは、インターネット上の違法な市場でひそかに売買されている、悪質なプログラムを作り出すための道具です。この道具は、まるで魚釣りの仕掛けのように、一見すると害のない普通の書類ファイルに見せかけて、実際にはコンピュータウイルスを仕込んだ、巧妙に偽装された罠を作ることができます。この罠は、メールに添付されたり、偽のウェブサイトに置かれたりして、私たちを騙そうとします。そして、うっかりそれを開いてしまうと、パソコンの中に保存されている大切な情報が盗まれたり、パソコン自体が悪意のある人物に遠隔操作されてしまう危険性があります。EtterSilentは、その巧妙な隠蔽技術によって、セキュリティソフトの監視をかいくぐり、侵入を許してしまう可能性も秘めています。そのため、たとえ見慣れた相手から送られてきたファイルや、信頼できそうなウェブサイト上のファイルであっても、安易に開くのは大変危険です。日頃から、怪しいメールに添付されたファイルや、信頼できないウェブサイトからのファイルは開かないようにするなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。また、セキュリティソフトを最新の状態に保ち、怪しい動きをいち早く察知できるようにしておくことも大切です。
サイバー犯罪

違法コンテンツの温床?:防弾ホスティングの実態

インターネットの世界は、便利なサービスを提供してくれる一方で、目に見えない脅威も存在します。その一つに「防弾ホスティング」と呼ばれるものがあります。聞き慣れない言葉に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。これは、違法な情報やサービスを運営するための場所を提供する、いわばインターネット上の隠れ家のようなものです。 通常、ホームページやブログを開設する際には、サービスを提供する会社に申し込みをして、インターネット上に情報を置くためのスペースを借ります。これを「ホスティングサービス」と呼びますが、「防弾ホスティング」は、この仕組みを悪用したものです。違法な活動を行う者が、法の目を逃れるために利用することが多く、摘発が困難であるという特徴があります。 例えば、フィッシング詐欺サイトやウイルスを拡散させるサイト、違法な薬物を販売するサイトなどが、「防弾ホスティング」を利用して運営されている可能性があります。 このようなサイトは、私たちの知らないところで犯罪に加担させられる危険性も孕んでいます。怪しいサイトにはアクセスしない、個人情報を安易に提供しないなど、一人ひとりがセキュリティ意識を高め、自衛することが重要です。
サイバー犯罪

急増するフィッシング詐欺―その背後に潜む「PhaaS」とは?

- 巧妙化するフィッシング詐欺 近頃、だましの手口がますます巧妙化するフィッシング詐欺の脅威が深刻化しています。 メールやSMSを通じて、本物と見分けがつかないほど精巧に作られた偽のウェブサイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報などを盗み取ろうとする犯罪が横行しています。特に、銀行や誰もが知るような大企業を装ったフィッシング詐欺は後を絶たず、被害は拡大する一方です。 こうした中、専門知識がなくてもフィッシング詐欺を簡単に実行できるサービスが現れ、さらに深刻な問題となっています。これまで以上に、一人ひとりがフィッシング詐欺への注意を強め、適切な対策を講じることが重要になっています。
サイバー犯罪

パスワード使い回しは危険!:リスト型攻撃からアカウントを守る

インターネットの利用が進むにつれて、様々な場所で個人情報を使う機会が増えています。ウェブサイトやアプリを使う際に必要となるIDとパスワードを盗み取ろうとする不正アクセスも後を絶ちません。犯罪者はあの手この手でセキュリティの弱い部分を狙ってきます。巧妙化する不正アクセスの中でも、近年特に被害が増えているのが「パスワードリスト攻撃」です。 パスワードリスト攻撃とは、過去のデータ漏洩などで流出した大量のIDとパスワードの組み合わせリストを使って、様々なサービスに不正ログインを試みる攻撃です。多くの利用者は、複数のサービスで同じIDとパスワードを使い回しているケースが多く、攻撃者はそれを悪用します。一度情報漏洩が発生すると、その情報は闇市場に出回り、犯罪者の間で共有されてしまいます。そして、その情報を利用して、他のサービスでも不正アクセスを試みるのです。 この攻撃への対策として、重要なのは「パスワードを使い回さないこと」です。特に、金融機関やオンラインショッピングなど、重要な個人情報を取り扱うサービスでは、それぞれ異なるパスワードを設定することが重要です。また、パスワードは推測されにくい、複雑なものを設定する必要があります。定期的にパスワードを変更することも効果的です。 不正アクセスは、私たちがインターネットを利用する上で、常に隣り合わせにある脅威です。セキュリティ対策を怠らず、自身を守ることが重要です。
サイバー犯罪

アカウント乗っ取りから身を守る方法

- アカウント乗っ取りとはアカウント乗っ取りとは、許可なく他人のアカウントに侵入する悪質な行為を指します。まるで泥棒があなたの家に侵入するように、第三者があなたのアカウントに不正にアクセスし、個人情報や貯蓄などを盗み取ったり、あなたのふりをして悪事を働いたりするのです。近年、この手口はますます巧妙化しており、銀行やオンラインショップ、交流サイトなど、あらゆる種類のアカウントが狙われています。パスワードを盗み見たり、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させたりと、その方法は様々です。アカウント乗っ取りの被害は甚大です。被害者は金銭的な損失だけでなく、個人情報の漏洩により、なりすまし被害や精神的な苦痛を受ける可能性もあります。また、サービスを提供する企業にとっても、経済的な損失だけでなく、信頼の失墜やサービスの停止に追い込まれるなど、深刻な影響が考えられます。私たち一人ひとりが、アカウント乗っ取りの手口を知り、適切な対策を講じることが重要です。
サイバー犯罪

巧妙化するなりすまし攻撃から身を守るには?

インターネットの普及によって、誰もが気軽に情報を発信できる時代になりました。しかし、便利な半面、悪意のある第三者による「なりすまし」も増えています。「なりすまし」とは、特定の人や組織を装って、情報を盗んだり、不正な操作をしたりする行為です。 例えば、実在する企業のウェブサイトにそっくりな偽のサイトを作り、アクセスした人のIDやパスワードを盗む「フィッシング詐欺」が挙げられます。 また、メールアドレスを偽装し、本物と見分けがつかないようなメールを送って、添付ファイルを開かせてコンピューターウイルスに感染させるといった被害も報告されています。 「なりすまし」による被害を防ぐためには、怪しいウェブサイトにアクセスしない、不審なメールを開かない、IDやパスワードを安易に教えないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底することが大切です。 身に覚えのないメールやメッセージが届いた場合は、送信元を確認し、少しでも不審な点があれば、アクセスしたり、返信したりする前に、公式の連絡先に問い合わせて確認しましょう。 インターネットを利用する際は、常に危険が潜んでいることを意識し、適切なセキュリティ対策を心がけましょう。
マルウェア

進化を続ける脅威:DarkGateマルウェアにご用心

- DarkGateとは近年、サイバーセキュリティの世界で「DarkGate」という悪意のあるソフトウェアが注目を集めています。これは、インターネット上でサービスのように売買される「MaaS(マルウェア・アズ・ア・サービス)」という形式で提供されており、犯罪者は比較的簡単に、この強力な道具を入手できてしまうのです。DarkGateの恐ろしい点は、多岐にわたる機能を備えていることです。例えば、感染したコンピュータを遠隔操作できる「VNC機能」を悪用すれば、まるで自分のパソコンのように、他人のコンピュータを自由に操ることが可能になります。また、「Windows Defenderバイパス機能」によってセキュリティソフトを無効化し、さらに「ウェブブラウザの閲覧履歴を盗み出す機能」で、インターネット上の行動を監視することもできてしまうのです。さらに、DarkGateは「リバースプロキシ機能」を用いることで、攻撃者が正規の利用者になりすまして、悪事を働くことを可能にします。これは、本来アクセスできないはずの場所に、あたかも許可された利用者のように侵入することを意味します。そして、「ファイルマネージャー機能」によって、重要なファイルを探し出し、盗み出したり、改ざんしたりすることも容易に行えてしまうのです。このように、DarkGateは多面的な脅威をもたらす、非常に危険なソフトウェアと言えるでしょう。
サイバー犯罪

巧妙化する仮想通貨盗難!DaaSの脅威から資産を守る方法

- DaaSとはDaaS(Drainer as a Service)は、インターネット上で蔓延る新たなサイバー犯罪の形態です。「ダース」と発音され、Scam-as-a-Service(スカム・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。これは、まるでサービスのように、仮想通貨を盗み出すためのツールやノウハウが犯罪者グループの間で売買されている恐ろしい現状を示しています。DaaSの犯行は、巧妙に仕組まれた罠によって実行されます。まず、仮想通貨の無料配布キャンペーンやお得な投資話を装い、偽のウェブサイトやソーシャルメディアアカウントでユーザーを騙し、巧妙に偽のウェブサイトへと誘導します。そして、そのウェブサイト上で、ユーザーに仮想通貨ウォレットの接続や、重要な情報である秘密鍵の入力を促します。この時、一見すると本物のサイトと見分けがつかないほど精巧に作られている場合もあり、ユーザーは騙されてしまうケースが多いのです。そして、ユーザーが指示に従ってしまうと、サイトに仕込まれていた「ドレイナー(Drainer)」と呼ばれる悪意のあるプログラムが実行されます。このドレイナーによって、ユーザーの仮想通貨ウォレットから、まるで排水溝に水が流れ落ちるように、あっという間に仮想通貨が盗み出されてしまうのです。
マルウェア

潜む脅威:マルドックの危険性

- 悪意のある文書ファイルマルドックとは 一見何の変哲もない、普段使っている文書ファイルを開いた瞬間、あなたのパソコンは悪意のあるプログラムに感染してしまうかもしれません。それが「マルドック」という攻撃の手口です。 マルドックは、悪意のあるプログラムを埋め込んだ文書ファイルを、メールやウェブサイトを通じて拡散させます。このファイルは、一見すると普通の文書ファイルと区別がつきません。しかし、開いた途端に、ファイル内に仕込まれた悪意のあるプログラムがひそかに実行されてしまうのです。 例えば、マルドックを開いたことをきっかけに、パソコンに保存されている重要な情報が盗み見られたり、外部から遠隔操作されてしまう可能性もあります。さらに、マルドックは、感染したパソコンを踏み台に、他のパソコンへ攻撃を拡散させることもあります。 マルドックの恐ろしさは、その巧妙さにあります。一見しただけでは危険を察知することが難しく、セキュリティ対策ソフトも、場合によっては見抜くことができない場合もあるのです。 そのため、怪しいファイルは絶対に開かない、発信元が不明なメールの添付ファイルは開かない、セキュリティ対策ソフトを常に最新の状態に保つなど、一人ひとりが日頃から情報セキュリティに対する意識を高めていくことが重要です。
サイバー犯罪

暗号資産泥棒「ドレイナー」にご用心!

近年、インターネット上でやり取りできる財産ともいえる暗号資産が注目を集めています。この暗号資産の世界では、エアドロップと呼ばれる無料配布イベントが頻繁に開催されています。企業が宣伝を兼ねて行う場合や、新規プロジェクトで認知度を高めるために行う場合など、エアドロップの目的はさまざまです。誰でも参加できる上、無料で暗号資産をもらえる可能性があるため、大変魅力的に思えるでしょう。 しかし、この魅力的なイベントには、落とし穴が潜んでいることがあります。一見すると、通常のエアドロップと見分けがつかないほど巧妙に作られた罠が仕掛けられている場合があるのです。 その罠とは、「ドレイナー」と呼ばれる悪質なプログラムのことです。ドレイナーは、あたかも無料の暗号資産がもらえるかのように装って、ユーザーを騙し、暗号資産を盗み取ることを目的としています。 仕組みはこうです。まず、攻撃者はドレイナーを仕込んだ偽のエアドロップを宣伝します。そして、ユーザーがそのエアドロップを受け取ろうと、自分のウォレットを接続した瞬間、ドレイナーが作動します。ドレイナーは、ユーザーがエアドロップを受け取るために必要な手続きを承認させようとしますが、その裏で、ユーザーのウォレットから暗号資産を盗み出すための悪意のある命令を実行します。 そのため、ユーザーが何も疑わずに手続きを承認してしまうと、ウォレット内の暗号資産がすべて盗まれてしまう危険性があるのです。
サイバー犯罪

ドメインパーキングの落とし穴:悪用の危険性と対策

- ドメインパーキングとは ウェブサイトを運営する際、まず必要なのがインターネット上の住所となる「ドメイン」です。 このドメインを取得したものの、すぐにウェブサイトを開設する準備が整っていない、あるいは将来的に使う予定のドメインをただ持ちたい、といった場合に利用できるのが「ドメインパーキング」です。 ドメインパーキングとは、簡単に言うと、まだ本格的に運用していないドメインを、駐車場のように一時的に運用することを指します。 具体的には、取得したドメインにアクセスした人が、ただ空白のページを見るのではなく、簡単なメッセージや広告が表示されるように設定します。 この広告はドメインパーキングを提供するサービスによって自動的に表示され、ドメイン所有者は表示された広告に応じた収益を得ることが可能です。 ウェブサイト開設の準備中や、将来的な利用のためにドメインを確保しておく場合に、ドメインパーキングは有効な選択肢となりえます。 一方で、ただドメインを取得しただけで放置してしまうと、そのドメインは第三者に取得されてしまう可能性もあります。 ドメインパーキングは、未活用のドメインを有効活用する方法として、また、ドメインの取得を維持するための手段として、検討する価値があります。
サイバー犯罪

見落とすな!ドメインシャドーイングの脅威

インターネットが生活の基盤として広く普及するにつれて、犯罪者たちはあの手この手で人を騙し、金銭や情報を盗み取ろうと企んでいます。中でも、サイバー攻撃は日々巧妙化しており、セキュリティ対策ソフトを潜り抜けてしまうような、高度な手法も増えています。近年、企業や組織にとって特に脅威となっているのが「ドメインシャドーイング」と呼ばれる攻撃です。これは、正規のウェブサイトのドメイン名に酷似した偽のドメインを取得し、本物そっくりの偽サイトを構築することで、利用者を騙して重要な情報を入力させたり、ウイルスに感染させたりする攻撃です。例えば、あなたが普段利用している銀行のウェブサイトに似せた偽サイトに誘導され、そこでうっかりログイン情報を入力してしまったとします。すると、あなたの大切な口座情報が犯罪者の手に渡り、不正送金などの被害に遭ってしまうかもしれません。ドメインシャドーイングは、巧妙に仕組まれているため、見破ることが非常に困難です。そのため、普段からウェブサイトのアドレスをよく確認する、セキュリティソフトを最新の状態に保つなど、基本的な対策を徹底することが重要です。また、不審なメールやウェブサイトは安易に開かない、身に覚えのない請求には応じないなど、日頃から警戒心を高く持つことが大切です。
サイバー犯罪

見えない脅威:ドッペルゲンガー・ドメインにご用心

インターネットは私たちの日々の生活に欠かせないものとなりました。しかし、便利な半面、その利便性に巧妙に便乗した危険が潜んでいることを忘れてはなりません。今回は、その中でも特に見分けが難しい「ドッペルゲンガー・ドメイン」という罠について解説します。 ドッペルゲンガー・ドメインとは、実在する企業や組織のウェブサイトのドメイン名に酷似させた偽のドメインのことです。例えば、あなたが普段利用している銀行のドメインが「bank.co.jp」だとします。ドッペルゲンガー・ドメインは、このドメイン名と非常に見分けにくいように、「banl.co.jp」(小文字の「l」を大文字の「I」に置き換えたもの)や「bank.co.ne.jp」(実在するドメインに「.ne」を付け加えたもの)といった偽のドメインを作成します。 このような巧妙な偽装によって、利用者は知らず知らずのうちに偽のウェブサイトへ誘導されてしまいます。そして、本物とそっくりな偽サイトでIDやパスワード、クレジットカード情報などを入力させられてしまうのです。ドッペルゲンガー・ドメインは、その巧妙さゆえに、セキュリティソフトでも検知が難しい場合があります。そのため、普段からウェブサイトのアドレスをよく確認する習慣をつけることが重要です。特に、メールやSMSに記載されたURLをクリックする際は、安易に信用せず、送信元の信頼性やアドレスの綴りを注意深く確認するようにしてください。
マルウェア

巧妙化するサイバー攻撃:Netwireの脅威

- NetwireとはNetwireは、2012年から存在が確認されている悪意のあるソフトウェアです。 このソフトウェアは、サイバー犯罪者がまるで自分のパソコンのように、離れた場所から他人のパソコンを自由に操作することを可能にします。このようなソフトウェアは「リモートアクセス型トロイの木馬」と呼ばれ、一度感染してしまうと、大変危険です。Netwireに感染すると、攻撃者はあなたの知らないうちに、パソコンに保存されている個人情報や重要なファイルなどを盗み出す可能性があります。 例えば、インターネットバンキングのログイン情報やクレジットカード番号、住所録などが盗まれるかもしれません。また、攻撃者はNetwireを使って、あなたのパソコンを踏み台にして、他の攻撃を仕掛けることもできます。Netwireは、メールの添付ファイルや不正なウェブサイトへのアクセス、ソフトウェアの脆弱性などを利用して拡散します。 そのため、不審なメールの添付ファイルを開いたり、怪しいウェブサイトにアクセスしたりしないようにすることが重要です。また、ソフトウェアは常に最新の状態に保ち、脆弱性を悪用されないようにする必要があります。Netwireは、非常に危険なソフトウェアであるため、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが大切です。 また、日頃からセキュリティ対策を意識し、怪しいファイルを開かない、不審なウェブサイトにアクセスしないなど、自衛策を講じることが重要です。
不正アクセス

強制認証攻撃から身を守る!

- 強制認証とは強制認証攻撃とは、利用者が気づかないうちに認証情報を入力させてしまう、巧妙な攻撃手法です。まるで、気づかれないように貴重品を盗む盗人のように、こっそりと重要な情報を入手してしまうことから「認証の強制」とも呼ばれています。具体的な例として、パソコン間でファイルやプリンターの共有に広く利用されているSMBプロトコルを悪用した攻撃があります。例えば、利用者が悪意のあるウェブサイトにアクセスしたとします。そのウェブサイトには、攻撃者が巧妙に仕掛けたプログラムが隠されており、利用者のパソコンから、攻撃者が用意したサーバーへ、SMB接続を強制的に実行させます。このとき、利用者は普段通りの操作をしているだけなので、攻撃を受けていることに全く気づくことができません。攻撃者のサーバーは、利用者が接続してきた際に自動的に送信される認証情報を、こっそりと記録します。この情報には、ユーザー名やパスワードのハッシュ値などが含まれており、攻撃者はこのハッシュ値を解読することで、利用者のアカウントに不正アクセスできてしまう危険性があります。このように、強制認証攻撃は、利用者をだまして認証情報を入力させるのではなく、利用者が気づかないうちに認証情報を送信させてしまう点が特徴です。そのため、利用者自身が攻撃から身を守ることは非常に困難です。
脆弱性

潜む脅威:テンプレート・インジェクションから身を守る

- Officeファイルの隠れた危険性私たちは日々、仕事のやり取りでWordやExcelなどのOfficeファイルを利用しています。メールに添付されたファイルを開いたり、ウェブサイトからダウンロードしたりと、ごく日常的な光景です。しかし、その身近なファイルにこそ、危険が潜んでいることを忘れてはいけません。悪意のある人物は、一見無害に見えるOfficeファイルに、巧妙に罠を仕掛けることがあります。それが「テンプレート・インジェクション」と呼ばれる攻撃手法です。この攻撃は、Officeファイルのテンプレート機能を悪用し、あなたのコンピュータを危険にさらします。例えば、あなたがメールで受け取ったWordファイルを開いたとします。そのファイルには、仕事に関する内容が書かれているように見えますが、実際には、ファイルを開いた瞬間に、あなたの知らない間に悪意のあるプログラムが起動するように細工されているかもしれません。これがテンプレート・インジェクションの恐ろしさです。このような攻撃から身を守るためには、まず、不審なファイルは開かないことが大切です。特に、知らない相手から送られてきたファイルや、信頼できないウェブサイトからダウンロードしたファイルは、安易に開かないようにしましょう。また、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも重要です。セキュリティソフトは、怪しいファイルやプログラムの実行を未然に防いでくれます。Officeファイルは便利である一方、使い方を誤ると危険な道具にもなり得ます。日頃からセキュリティ意識を高め、安全にファイルを利用するように心がけましょう。
サイバー犯罪

巧妙化する電話詐欺にご用心!:ヴィッシングから身を守る方法

- 巧妙化する詐欺の手口ヴィッシングとは?近年、詐欺の手口はますます巧妙化しており、その中でも「ヴィッシング」と呼ばれるものが横行しています。ヴィッシングとは、「音声(Voice)」と「フィッシング(Phishing)」を組み合わせた造語で、電話を使って個人情報や金融情報を盗み出す攻撃を指します。従来のフィッシング詐欺は、メールで偽のウェブサイトに誘導するものが主流でした。しかし、ヴィッシングでは、詐欺師が直接電話をかけてきます。巧みな話術で相手を信用させ、個人情報やクレジットカード番号などを聞き出そうとするため、従来のフィッシングよりもさらに注意が必要です。例えば、銀行員や警察官、大手企業の社員などを装い、「あなたの口座が不正利用されている可能性があります」「セキュリティ強化のため、お客様の情報を確認させてください」などと電話をかけてきます。そして、焦っている心理状態につけこみ、個人情報や金融情報を聞き出そうとします。ヴィッシングの被害に遭わないためには、不審な電話には出ない、安易に個人情報や金融情報を伝えないことが重要です。また、もし不審な電話に出てしまっても、相手が名乗る機関に自分から連絡を取り直すなどして、相手に言われるがまま情報提供しないようにしましょう。日頃からこのような詐欺の手口を知っておくことが、被害を防ぐための第一歩となります。
サイバー犯罪

URLの偽物にご用心!タイポスクワッティングの脅威

- タイポスクワッティングとは タイポスクワッティングは、インターネット利用者がWebサイトにアクセスする際に起こる、うっかりミスにつけこむ攻撃手法です。 例えば、日頃利用しているショッピングサイト「example.com」のアドレスを打ち込む際に、キーボードの入力ミスで「exapmle.com」や「exampl.com」と入力してしまったとします。このような、ほんのわずかな綴りの違いを狙って、攻撃者は偽のウェブサイトを用意しています。そして、うっかりミスで偽サイトにアクセスした利用者が、本物と見分けがつかないほど精巧に作られた偽物のログイン画面に、IDやパスワードを入力してしまうかもしれません。さらに、クレジットカード情報など、重要な個人情報を入力してしまう可能性も秘めているのです。 タイポスクワッティングの怖いところは、偽サイトにアクセスしただけで、コンピュータウイルスに感染したり、フィッシング詐欺の被害に遭う危険性もあるという点です。身に覚えのないメールの添付ファイルを開いたり、怪しいサイトへのアクセスを控えるなど、日頃からセキュリティ対策を心がけることが重要です。
マルウェア

MetaStealer:巧妙化する情報窃取マルウェアから身を守る

- MetaStealerの概要MetaStealerは、近年増加傾向にある情報窃取型マルウェアの一種です。この種の悪意のあるプログラムは、感染した機器から、利用者のパスワードやクレジットカード情報、インターネット閲覧履歴などを記録したクッキーと呼ばれる情報など、機密性の高い情報を盗み出すように作られています。MetaStealerの危険性は、その巧妙な拡散方法と、盗み出した情報の悪用経路にあります。 MetaStealerは、主に不正なソフトウェアや、正規のソフトウェアに偽装した悪意のあるプログラムを介して拡散されます。 利用者が気づかぬうちに、これらのプログラムをダウンロードし実行してしまうことで、機器が感染してしまいます。また、スパムメールの添付ファイルや、不正なウェブサイトへのリンクを介して拡散されるケースも確認されています。MetaStealerによって盗み出された情報は、闇市場で販売されたり、フィッシング詐欺や不正アクセスなどのサイバー犯罪に悪用されたりする危険性があります。 MetaStealerによる被害を防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。* 不審なソフトウェアのダウンロードやインストールは行わない。* 出し元の不明なメールの添付ファイルやリンクは開かない。* セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つ。* オペレーティングシステムやソフトウェアのアップデートは、速やかに適用する。これらの対策を講じることで、MetaStealerをはじめとする情報窃取型マルウェアから自身を守り、安全なデジタルライフを送ることができます。
セキュリティ強化

Mark of the Web: 知っておきたいWebの危険性

インターネットは、情報収集やコミュニケーションを円滑にする便利な道具ですが、同時に危険も孕んでいます。その危険の一つに、悪意のあるプログラムやファイルが潜んでいる可能性が挙げられます。例えば、メールに添付されたファイルやウェブサイトからダウンロードしたファイルを開く際、それが安全なものかどうかを判断するのは容易ではありません。 そこで、Windowsには「Mark of the Web」(MOTW)と呼ばれるセキュリティ機能が備わっています。MOTWは、インターネットからダウンロードしたファイルに特別なマークを付けることで、そのファイルが信頼できる場所から来たものではないことを示します。具体的には、WordやExcelなどのOfficeファイルをインターネットからダウンロードした場合、MOTWによってマークが付けられます。 そして、そのファイルを開こうとすると、警告が表示されます。これは、ユーザーにファイルの由来を知らせることで、注意を促すためのものです。さらに、マクロなどの自動実行がブロックされるなど、セキュリティ対策が強化されます。MOTWは、ユーザーが危険なファイルだと気づかずに開いてしまうことを防ぎ、コンピューターウイルスへの感染や情報漏洩などのリスクを軽減する上で重要な役割を果たしています。
マルウェア

進化を続ける脅威:Vidarによる情報窃取の実態

- 巧妙化する情報窃取型マルウェア2018年に初めてその存在が確認されて以来、「Vidar」という情報窃取型マルウェアは、その手口を巧妙化させながら進化を続けています。クレジットカード情報や各種サービスのアカウント情報といった金銭に直結する情報はもちろんのこと、重要なファイルや画面のスクリーンショット、さらには仮想通貨を保管するデジタルウォレットの内容まで、ありとあらゆる機密情報をパソコンから盗み出すことを目的としています。その危険性の高さから、犯罪者の闇取引の温床となっているダークウェブ上のフォーラムでは、250米ドル、日本円にして約350万円もの高値で取引されているという報告もあるほどです。Vidarの大きな特徴の一つに、感染したパソコンに保存されている情報の種類を、まるでその道のプロであるかのように認識し、選別して盗み出すという機能が挙げられます。例えば、インターネット閲覧ソフトに記憶させているパスワードや、オンラインショッピングサイトで購入履歴、入力フォームに自動入力される氏名や住所といった個人情報など、利用者にとって便利であると同時に、悪用された場合のリスクが非常に高い情報がターゲットとなります。さらに、セキュリティ対策ソフトによる検出を回避するために、自身の姿を隠したり、活動を停止したりする機能も備えているため、発見と駆除が非常に困難なマルウェアと言えるでしょう。Vidarによる被害を防ぐためには、身に覚えのないメールの添付ファイルやリンクは開かない、OSやソフトウェアは常に最新の状態に保つ、信頼できるセキュリティ対策ソフトを導入するといった、基本的な対策を徹底することが重要です。