マルウェア検知

マルウェア

進化する脅威に対抗:ファジーハッシュでマルウェアを検出

- 従来のハッシュ関数とその限界 コンピュータの世界では、ファイルの識別やデータの整合性を確認するために、ハッシュ関数という技術が広く使われています。ハッシュ関数とは、入力データを一定の規則で計算し、元のデータとは全く異なる見た目の短い文字列に変換する技術です。この短い文字列を「ハッシュ値」と呼びます。 MD5やSHA1などは、従来から広く使われてきたハッシュ関数です。これらのハッシュ関数は、入力データに対して、世界中でたった一つしかない固有のハッシュ値を生成するという特徴を持っています。この特徴を利用して、ファイルの内容が改ざんされていないかを確認することができるのです。例えば、ウェブサイトからファイルをダウンロードする際に、事前に正しいハッシュ値が公開されていれば、ダウンロードしたファイルのハッシュ値と照合することで、ファイルが破損したり、改ざんされたりしていないかを確かめることができます。 しかし、従来のハッシュ関数には限界があります。それは、わずかにデータが変更されただけでも、全く異なるハッシュ値が生成されてしまうという点です。この性質は、悪意のある者がコンピュータウイルスなどのプログラムを、ハッシュ値を検知されないように少しずつ改変し、拡散することを可能にしてしまいます。そのため、日々変化し続ける最新の脅威に対応するためには、従来のハッシュ関数だけでは不十分と言えるでしょう。
セキュリティ強化

ファイルの同一性を確かめる技術~ファイルハッシュのススメ~

- ファイルハッシュとは -# ファイルハッシュとは ファイルハッシュとは、デジタルデータの内容から生成される、そのデータだけに固有の識別符号のことです。まるで、人がそれぞれ異なる指紋を持つように、デジタルデータも内容が少しでも異なれば、全く異なるハッシュ値を持ちます。 このハッシュ値は、データの内容を要約した短い文字列で表現されます。ファイルのサイズに関わらず、常に一定の長さのハッシュ値が生成されるため、データの同一性を確認する手段として非常に便利です。 例えば、全く同じ内容の二つのファイルがあった場合、たとえファイル名や作成日時が異なっていても、ハッシュ値は一致します。逆に、わずか一文字でも内容が変更された場合、ハッシュ値は大きく変化します。 この特性を利用することで、ファイルの改ざん検知などに役立ちます。データの送受信時などにハッシュ値を比較することで、データが途中で改ざんされていないかを簡単に確認できるのです。 ファイルハッシュは、セキュリティ対策において重要な役割を果たしており、データの整合性を保証する上で欠かせない技術と言えるでしょう。
マルウェア

未知の脅威から身を守る!ヒューリスティック分析とは

- ヒューリスティック分析とは -# ヒューリスティック分析とは ヒューリスティック分析とは、過去の経験や蓄積された知識を基に、複雑な問題に対して必ずしも完璧ではないにしても、より良い答えを導き出すための方法です。情報セキュリティの分野においては、従来型のセキュリティ対策では検知が難しい、未知の脅威をいち早く見つけるために活用されています。 従来のセキュリティ対策では、既知のコンピューターウイルスの特徴をデータベースに登録しておき、対象となるプログラムをそのデータベースと照らし合わせることで、脅威となるかどうかの判断を行っていました。しかし、コンピューターウイルスは日々新たなものが開発されており、この方法だけでは全ての脅威に対応することが難しくなってきています。 そこで、ヒューリスティック分析を用いることで、未知のコンピューターウイルスであっても、怪しい動きや特徴がないかを分析し、検知することが可能になります。 具体的には、プログラムのコードを解析し、怪しい命令が含まれていないか、ファイルの変更やネットワークへのアクセスなど、通常とは異なる動作を行っていないかなどをチェックします。また、過去に発生した攻撃の傾向を分析し、似たような特徴を持つ攻撃を予測するといったことも行われます。 ヒューリスティック分析は、完璧な防御策ではありませんが、未知の脅威からシステムを守るための有効な手段の一つと言えるでしょう。