メールセキュリティ

サイバー犯罪

メール機能の危険性:コマンド注入攻撃から身を守るには

- メール機能の脆弱性 ウェブサイトやウェブサービスには、利用者の利便性を高めるため、お問い合わせフォームやパスワードリセット機能など、メール送信機能が備わっていることがよくあります。 しかし、こうした便利な機能の裏には、悪意のある攻撃者によって悪用される可能性のあるセキュリティ上の弱点が存在します。 その一つが「メールコマンド注入」と呼ばれる脆弱性です。 メールコマンド注入とは、攻撃者がメール送信機能を悪用し、本来送信されるべきメールアドレス以外に、任意のアドレスへ不正なメールを送信してしまう攻撃手法です。 例えば、お問い合わせフォームにメールアドレスを入力する欄があったとします。 通常であれば、利用者が入力したメールアドレスにのみ、お問い合わせ内容が送信されます。 しかし、メールコマンド注入の脆弱性が存在する場合、攻撃者はメールアドレス欄に特殊なコマンドを注入することで、システムの制御を乗っ取り、全く別のアドレスにメールを送信することが可能になります。 この脆弱性を悪用されると、攻撃者はスパムメールを大量に送信したり、フィッシング詐欺のメールをばらまいたりすることができてしまいます。 また、ウェブサイトの管理者権限を奪取し、ウェブサイトを改ざしたり、機密情報を盗み出したりするといった、より深刻な被害をもたらす可能性もあります。 メールコマンド注入は、ウェブサイトやウェブサービスの開発段階におけるセキュリティ対策の不備によって発生します。 開発者は、利用者が入力したデータが、悪意のあるコマンドとして解釈されないよう、適切な処理を施す必要があります。 利用者は、ウェブサイトやウェブサービスを利用する際には、提供元が信頼できるかどうかを確認することが大切です。 また、不審なメールを受信した場合には、安易にリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりせず、送信元の確認や内容の真偽を慎重に判断する必要があります。
メール

巧妙化する脅威:マルスパムの危険性と対策

- マルスパムとはマルスパムは、一見普通のメールに見せかけて、受け取った人に被害を与えることを目的とした悪質なメールのことです。普通のメールや、広告のような迷惑メールとは異なり、コンピュータウイルスへの感染や、個人情報の窃盗など、深刻な被害をもたらす可能性があります。マルスパムの特徴は、その巧妙さにあります。実在する企業や組織、あるいは親しい人物からのメールになりすますことで、受信者を騙そうとします。例えば、銀行やクレジットカード会社、ショッピングサイト、運送会社などを装い、「アカウント情報に不審な点があります」「荷物の配達状況を確認してください」などといった、一見すると緊急性があるように見せかけたメールを送ってきます。そして、メール本文に記載された偽のウェブサイトへのリンクをクリックさせたり、添付ファイルを開かせたりすることで、ウイルスに感染させたり、個人情報を盗み取ろうとします。マルスパムの被害に遭わないためには、身に覚えのないメールや、不審な点があるメールは安易に開かないことが重要です。特に、メール本文中のリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりする際には、送信元のアドレスや、ウェブサイトのURLなどをよく確認することが大切です。少しでも怪しいと感じたら、メールを開かずに削除するか、送信元に直接問い合わせて、メールの真偽を確認するようにしましょう。
メール

なりすましメール対策の必須知識!SPFレコードを設定してメールの安全性を高めよう

近年、巧妙な手口を使ったインターネット上の攻撃が増加しており、その一つになりすましメールが挙げられます。特に、実在する会社や組織を装ったメールが増えており、見た目は本物と見分けがつかないほど精巧になっています。このようなメールは、受け取った人を騙して、名前や住所、クレジットカード番号などの個人情報を盗み取ったり、パソコンやスマートフォンにウイルスを感染させたりする危険があります。 なりすましメールは、送信元の表示名を変えて本物のメールのように見せかけたり、メールの本文に企業のロゴやウェブサイトへのリンクを巧妙に埋め込んだりすることで、受信者を騙そうとします。そのため、普段からその会社や組織からメールを受け取っている人でも、だまされてしまうことがあります。 このような状況から、会社や組織は、自社の評判や顧客の信頼を守るために、なりすましメール対策を急ぐ必要があります。具体的には、従業員に対して、不審なメールの見分け方や対処法を教育したり、セキュリティ対策ソフトを導入したりすることが重要です。また、顧客に対しても、なりすましメールへの注意喚起を行うことが大切です。
メール

巧妙化するメール詐称:SMTPスマグリングの脅威

近年、悪意のあるメールによる被害が後を絶ちません。身に覚えのない請求メールや、実在する企業を装った偽のキャンペーン当選通知など、巧妙な手口で個人情報を盗み取ろうとするメールが増加しています。このようなメールは、実在する組織の名前やロゴを無断で使用し、一見しただけでは本物と区別がつきにくい場合もあります。 従来は、送信元のメールアドレスのドメイン認証を行うことで、ある程度の偽装メールを検知できました。しかし、攻撃者はこの認証システムを回避する新たな手法を編み出しており、より巧妙に受信者を騙そうとします。例えば、実在するフリーメールアドレスを利用したり、認証システムの盲点を突いたアドレスを取得するなど、その手口は日々進化しています。 このような状況から身を守るためには、受信者側のセキュリティ意識を高めることが重要です。安易にURLをクリックしたり、個人情報を入力したりする前に、送信元のメールアドレスを注意深く確認しましょう。少しでも不審な点があれば、アクセスや返信を控える、企業の公式ホームページで情報を確認するなど、慎重に対応することが大切です。