リモートワーク

セキュリティ強化

安全なテレワーク実践のために!総務省ガイドライン活用術

- はじめにと題しまして 昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、多くの企業でテレワークが急速に広まりました。場所や時間に縛られない自由な働き方ができるようになった一方で、セキュリティ対策の重要性が増していることも事実です。 自宅など会社以外の場所で仕事をする場合、社内ネットワークに接続する際のセキュリティ対策が不十分だと、情報漏えいのリスクが高まります。また、業務で使用する端末や書類の管理が適切に行われていないと、紛失や盗難による情報漏えいのリスクも高まります。 そこで今回は、総務省が公開している「テレワークセキュリティガイドライン」の内容を参考に、安全なテレワーク環境を構築するためのポイントをご紹介します。具体的な対策をいくつかご紹介しましょう。 まずは、社内ネットワークに接続する際には、必ずVPN(仮想プライベートネットワーク)を使用しましょう。VPNは、暗号化された通信経路を構築することで、第三者による不正アクセスを防ぎます。 次に、業務で使用する端末には、必ずパスワードを設定しましょう。パスワードは、他人が容易に推測できないような、複雑なものに設定することが重要です。また、自動的に画面がロックされる設定にしておくことも有効な対策です。 最後に、業務で使用する書類は、鍵のかかる場所に保管しましょう。外出する際は、書類を持ち歩く場合は、鞄に入れたままにせず、常に身につけておくようにしましょう。 これらの対策を講じることで、テレワークにおけるセキュリティリスクを大幅に低減することができます。
ネットワーク

セキュアWebゲートウェイで高まるセキュリティ

- セキュアWebゲートウェイとは インターネットの利用が当たり前のようになった現代において、企業にとって、不正アクセスやウイルス感染といった脅威から大切な情報資産を守ることは非常に重要です。そのための対策として、社内ネットワークと外部ネットワークの間に設置され、通信の監視や制御を行う「セキュアWebゲートウェイ(SWG)」が注目されています。 セキュアWebゲートウェイは、インターネットへの出入り口に立つ門番のような役割を担います。従業員がWebサイトを閲覧したり、メールを送受信したりする際、すべての通信データがこの門番を通過します。セキュアWebゲートウェイは、通過するデータをチェックし、ウイルスや不正アクセスなどの脅威を検知すると、その通信を遮断し、社内ネットワークへの侵入を防ぎます。 従来、セキュアWebゲートウェイは、自社のサーバーにソフトウェアをインストールして運用する、いわゆるオンプレミス型が主流でした。しかし近年では、インターネット上でサービスとして提供されるクラウド型のセキュアWebゲートウェイも普及してきています。クラウド型は、初期費用を抑えられ、導入や運用の手間も少ないというメリットがあるため、中小企業を中心に導入が進んでいます。 このように、セキュアWebゲートウェイは、企業の規模やニーズに合わせて、様々な形態で導入することができます。セキュリティ対策の基本となるシステムと言えるでしょう。
セキュリティ強化

安全なWFAのススメ:リスクと対策を知ろう

- 場所にとらわれない働き方、WFA近年、耳にする機会が増えたWFAという言葉。これは「Work From Anywhere」の略で、カフェや自宅、旅先など、場所にとらわれずに仕事ができる自由度の高い働き方を指します。従来型のオフィス勤務とは異なり、働く時間や場所を従業員自身がある程度自由に決定できることが最大の特徴です。WFAの最大のメリットは、従業員のワークライフバランス向上に役立つ点にあります。例えば、通勤時間の短縮や家族の都合に合わせた柔軟な勤務が可能になることで、仕事とプライベートの両立がしやすい環境を実現できます。また、集中しやすい時間帯や場所を自分で選べるため、業務効率の向上や創造性の発揮にもつながると期待されています。企業側にとっても、WFAは様々なメリットをもたらします。まず、オフィス賃料や光熱費などのコスト削減が可能になります。また、場所にとらわれずに採用活動を行えるため、優秀な人材を確保できる可能性も広がります。さらに、従業員の満足度向上や企業イメージの向上にもつながると考えられています。このように、WFAは従業員と企業の双方にとって多くのメリットをもたらす可能性を秘めた、新しい働き方と言えるでしょう。
セキュリティ強化

リモートワークで変わる働き方

- リモートワークとはリモートワークとは、従来のようにオフィスに出勤するのではなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、場所にとらわれずに仕事を行うことができる柔軟な働き方です。近年、働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、多くの企業がリモートワークを導入するようになりました。リモートワークの最大のメリットは、何といっても通勤時間の削減です。満員電車でのストレスから解放され、その時間を有効活用することができます。例えば、ゆっくりと朝食をとったり、家族との時間を過ごしたり、スキルアップのための勉強に充てることも可能です。また、周囲の雑音がない、集中しやすい環境で仕事に取り組めることも大きな魅力です。集中力が高まることで、仕事の効率が上がり、成果に繋がるという声も少なくありません。一方で、リモートワークにはいくつか注意すべき点もあります。オフィスで働いている時と比べて、同僚とのコミュニケーションが不足しがちになる点が挙げられます。こまめな連絡を心がけ、コミュニケーション不足による誤解やトラブルを避けるように意識することが大切です。また、仕事とプライベート時間の境界線が曖昧になり、オンオフの切り替えが難しくなるという側面もあります。メリハリをつけて働くためには、業務を行う時間帯を明確に決めたり、仕事専用のスペースを設けるなどの工夫が必要です。リモートワークを成功させるためには、メリットとデメリットを理解し、自分自身に合った働き方を見つけることが重要です。
セキュリティ強化

リモートワークで変わる働き方

- リモートワークとは従来のように会社に出勤するのではなく、自宅や貸事務所、喫茶店など、会社以外の場所で仕事を行う働き方をリモートワークと言います。近年、働き方の多様化や仕事と生活の調和を図る風潮が高まる中で、リモートワークは大きな注目を集めています。リモートワークの最大の利点は、場所にとらわれずに仕事ができることです。この利点によって、育児や介護をしながら働く人にとって、仕事と家庭の両立を図りやすくなるという大きなメリットが生まれます。また、満員電車での通勤時間やストレスから解放され、自由な時間を確保できることも魅力です。空いた時間を趣味や家族との団らん、自己啓発などに充てることができ、心身の健康や生活の質の向上につながると期待されています。さらに、企業側にとっても、オフィス賃料などのコスト削減や優秀な人材の確保といったメリットがあります。リモートワークは、働く人々だけでなく、企業にとっても多くの利点をもたらす、新しい働き方と言えるでしょう。
セキュリティ強化

急増するBYOD導入、セキュリティ対策は万全?

- BYODとは-従業員が私物の情報端末を業務に活用する-ことを、「Bring Your Own Device」の略語でBYODと呼びます。従来は、会社から貸与されたパソコンや携帯電話を使うのが一般的でした。しかし、近年では働き方の多様化が進み、場所を選ばずに業務を行うリモートワークが普及しました。それに伴い、従業員が使い慣れた端末で効率的に業務を行えるよう、会社支給ではなく私物のスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどを業務で使うことを認める企業が増えています。これがBYODです。BYODを導入するメリットは、従業員にとって利便性が高いだけではありません。企業側にとっても、端末の購入や管理にかかるコストを削減できるという利点があります。しかし、その一方で、セキュリティリスクが高まるという懸念もあります。私物の端末には、業務以外のアプリやデータも保存されています。そのため、紛失や盗難、ウィルス感染などにより、会社の機密情報が流出してしまう危険性も高まります。BYODを安全に運用するためには、企業はセキュリティ対策を徹底する必要があります。例えば、業務で使用できるアプリを制限したり、パスワードの設定を義務付けたり、端末の紛失時に備えた遠隔データ消去機能を導入したりするなどの対策が考えられます。
セキュリティ強化

普及進むBYOD、そのセキュリティ対策は?

- 急増するBYODの導入 近年、働き方改革やリモートワークの普及により、企業がBYOD(Bring Your Own Device)を導入するケースが増加しています。BYODとは、従業員が私物のパソコン、スマートフォン、タブレットなどを業務に使用することを許可する制度です。 企業にとっては、端末の購入や管理にかかる費用を削減できるという大きな利点があります。また、従業員一人ひとりに合わせた端末を選定する必要がなくなり、調達の負担軽減にもつながります。さらに、従業員が使い慣れた端末を業務に利用できるため、業務効率の向上が見込めます。 一方で、セキュリティ対策の難しさはBYOD導入における大きな課題として挙げられます。従業員が使用する端末やソフトウェアは多岐にわたり、企業が全ての端末に対してセキュリティ対策を徹底することが困難となる場合もあります。そのため、業務で使用するデータへのアクセス制限や、紛失・盗難時のデータ消去など、厳重なセキュリティ対策を講じる必要があります。 BYODは、適切に運用することで、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらす可能性があります。しかし、セキュリティリスクを十分に理解し、対策を講じた上で導入することが重要です。
サイバー犯罪

リモートデスクトップツール「Splashtop」の脅威

- リモートデスクトップツールとはリモートデスクトップツールとは、お手持ちのスマートフォンや別のコンピュータを使って、まるで目の前にあるかのように離れた場所にあるコンピュータを操作できる便利なソフトウェアです。例えば、自宅や外出先から会社のコンピュータ内のファイルにアクセスしたり、遠隔地でトラブルを抱えている家族や友人に画面を共有しながら技術的なサポートを提供したりする際に活用できます。近年、場所にとらわれずに働くテレワークが普及するにつれて、自宅から会社のコンピュータにアクセスするための手段として、リモートデスクトップツールの利用がますます増加しています。このツールは、インターネットに接続された二つのコンピュータ間を繋ぎ、操作する側の端末の画面に、操作される側の端末の画面を映し出すことで実現されます。キーボードやマウスの入力もそのまま送信されるため、実際にその場にいるかのように作業を行うことが可能です。リモートデスクトップツールには、Windowsに標準搭載されているものから、セキュリティや機能面で充実した商用サービスまで、様々な種類があります。利用シーンや目的に合わせて最適なツールを選ぶことが大切です。