人工知能

その他

進化するAI:機会とリスク

- AIの歴史 AIという言葉は、1956年に開催されたダートマス会議において初めて用いられました。この会議は、人工知能という学術分野を確立する上で極めて重要な役割を果たしました。会議では、思考や学習といった人間の知能を機械で実現することを目指すという、当時としては非常に野心的な研究目標が掲げられました。 そして、この会議の中で、「ロジック・セオリスト」という画期的なプログラムが発表されました。これは、数学の定理を自動的に証明することができるプログラムであり、世界初の人工知能プログラムとして大きな注目を集めました。 その後、AI研究は順風満帆に進んだわけではなく、何度か期待と落胆を繰り返しながら発展してきました。1970年代には、人間の専門家の知識をコンピュータに入力することで、特定の分野の問題解決を支援する「エキスパートシステム」が開発され、再び注目を集めました。しかし、当時の技術では複雑な知識表現や学習能力の実現が難しく、ブームは長くは続きませんでした。 2000年代に入ると、インターネットの普及に伴い、大量のデータが容易に収集できるようになり、機械学習の分野で大きな進展が見られました。特に、深層学習(ディープラーニング)と呼ばれる技術の登場は、画像認識や自然言語処理など、従来の技術では困難であった分野で画期的な成果を上げ、現在も続く第3次AIブームを牽引しています。