人的要因

サイバー犯罪

人の心に潜むセキュリティの落とし穴:ソーシャルエンジニアリング

近年、インターネットやコンピューターのセキュリティ技術はめざましい進歩を遂げています。しかしその一方で、セキュリティ対策の網をくぐり抜け、巧妙な手段で情報を盗み取ろうとする悪意のある者たちも後を絶ちません。 特に近年増加傾向にあるのが、人の心理的な隙やミスにつけ込む「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる手口です。これは、高度な技術を駆使してセキュリティシステムを突破するのではなく、まるで信頼できる人物を装って言葉巧みに近づき、パスワードなどの重要な情報を盗み取ったり、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を入力させたりするなど、人の心理を巧みに利用した攻撃です。 セキュリティソフトは、ウイルスや不正なプログラムを検知して防御する上で有効な手段ですが、人の感情や判断力までは制御できません。そのため、いくら強固なセキュリティ対策を施していても、利用者自身がソーシャルエンジニアリングの手口を知らずに不用意な行動をとってしまうと、情報漏えいのリスクは高まってしまいます。 企業や組織にとっては、情報漏えいは経済的な損失だけでなく、社会的信用を失墜させることにも繋がりかねません。そのため、従業員一人ひとりがソーシャルエンジニアリングに対する意識を高め、不審なメールや電話に安易に応じない、個人情報や機密情報を取扱いに注意するなど、日頃から情報セキュリティ対策を徹底することが重要です。