脆弱性管理

サイバー犯罪

狙われたら終わり!?標的型攻撃から身を守る方法

- 標的型攻撃とは 標的型攻撃は、特定の組織や企業を狙って入念に計画されたサイバー攻撃です。一般的なサイバー攻撃のように無差別に攻撃を仕掛けるのではなく、あらかじめ攻撃対象を定め、その組織のシステムやネットワークの弱点を探し出してから攻撃を仕掛けます。 攻撃の目的は、金銭や機密情報など、攻撃者にとって価値のあるものを盗み出すことです。顧客情報や技術情報、金融機関の口座情報などが標的となる場合もあります。 標的型攻撃は、通常のサイバー攻撃とは異なり、綿密な計画と準備のもと、長期にわたって執拗に実行されるのが特徴です。攻撃者は、対象の組織について時間をかけて調査し、組織内の特定の個人になりすましたメールを送信するなどして、システムに侵入しようとします。 標的型攻撃は非常に巧妙化しており、セキュリティ対策ソフトで見破ることが難しく、企業や組織にとって大きな脅威となっています。そのため、標的型攻撃に対する対策は、従来のセキュリティ対策に加え、従業員へのセキュリティ意識向上のための教育や訓練、最新のセキュリティ技術の導入など、多層的な対策が必要です。
脆弱性

脆弱性管理の優先順位付けに!EPSSとは?

情報技術の進化は目覚ましく、私たちの生活は便利で豊かになりました。しかし、その裏側では、日々新たに発見されるソフトウェアやハードウェアの脆弱性という課題も増え続けています。セキュリティ対策の担当者であっても、膨大な数の脆弱性情報に対応することは容易ではありません。しかし、すべての脆弱性が実際に悪用されるわけではありません。そこで、脆弱性の脅威を客観的に評価する指標として登場したのがEPSSです。 EPSSは、アメリカ合衆国の非営利団体FIRSTが運営する脆弱性悪用スコアリング・システムです。EPSSは、公開された脆弱性情報に基づいて、実際に悪用される可能性を数値化し、0から10までのスコアで評価します。スコアが高いほど悪用される危険性も高くなるため、組織はEPSSのスコアを参考に、優先的に対処すべき脆弱性を迅速に見極めることができます。 EPSSは、脆弱性情報の技術的な詳細に加えて、悪意のある攻撃者がその脆弱性を利用する容易さや、攻撃が成功した場合の影響の大きさなども考慮してスコアを算出します。そのため、組織は限られた資源を有効活用し、より効率的かつ効果的なセキュリティ対策を実施することが可能になります。EPSSは、セキュリティ対策の担当者にとって心強い味方と言えるでしょう。
セキュリティ強化

広がる脅威から守る!アタックサーフェスの重要性

- 攻撃の足がかりとなるもの 情報システムを狙う攻撃者は、まるで家に侵入しようとする泥棒のように、様々な場所を調べて侵入経路を探します。そして、侵入に利用できそうな箇所を見つけると、そこを足がかりにしてシステム内部への侵入を試みます。この、攻撃者が侵入経路として利用可能な箇所全体を「攻撃対象領域」と呼びます。 では、具体的にどのような箇所が攻撃対象領域になりうるのでしょうか? 家の例で考えると、ドアや窓は誰でも侵入経路として思い浮かびますよね。しかし、それだけではありません。換気扇や郵便受け、場合によっては屋根の隙間なども、侵入に利用されてしまう可能性があります。つまり、外部からアクセス可能な箇所は、全て攻撃対象領域になりうるのです。 情報システムにおいても同様です。企業が公開しているウェブサイトや顧客向けサービスを提供するアプリケーション、ネットワークに接続するためのポートなど、様々な箇所が攻撃対象領域となりえます。さらに、従業員が業務で使用するパソコンやスマートフォン、USBメモリなどの外部記憶装置も、攻撃者が侵入経路として利用する可能性があります。 このように、攻撃対象領域は多岐に渡る可能性があります。セキュリティ対策を講じる上では、自社の情報システムにおいて、どのような箇所が攻撃対象領域となりうるのかを把握することが重要です。
セキュリティ強化

企業を守るEASMのススメ

- はじめにと昨今、悪意を持った第三者によるインターネットを介した攻撃は、巧妙化の一途を辿っており、企業はセキュリティ対策に頭を悩ませています。特に、組織外部からの攻撃に対して、自社のシステムのどこに脆弱性があるのかを把握することは容易ではありません。 企業は、顧客情報や機密情報といった重要な情報を守るため、ファイアウォールや侵入検知システムなど、様々なセキュリティ対策を講じています。しかし、攻撃手法は日々進化しており、既存の対策だけでは十分とは言えない状況になりつつあります。 そこで、近年注目されているのがEASM(External Attack Surface Management)です。 EASMとは、企業や組織の外部から見えるシステムやアプリケーションを網羅的に把握し、攻撃者が狙う可能性のある脆弱性を発見・分析するものです。 EASMを活用することで、企業は自社のセキュリティ対策の現状を客観的に把握し、より効果的な対策を講じることが可能となります。
脆弱性

緊急対策が必要!悪用が確認された脆弱性とは?

- 実際に悪用されている脆弱性のリスト 情報通信技術の進歩に伴い、私達の生活は便利になる一方、 cyber空間における脅威 も増加の一途をたどっています。日々、様々な攻撃の手口が開発され、私達の大切な情報が危険に晒されています。 実際に悪用されている脆弱性(KEV)は、アメリカのサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が公表しているリストです。このリストは、 実際に悪意のある攻撃者に利用されたことが確認された脆弱性 を集めたもので、既知の脆弱性データベースであるCVEの中から特に危険性の高いものが厳選されています。 KEVに掲載されている脆弱性は、 標的型攻撃からランサムウェア攻撃、そしてウェブサイトの改ざんなど、多岐にわたる攻撃 に悪用されています。攻撃者はこれらの脆弱性を悪用し、企業や組織のネットワークに侵入し、機密情報を盗み出したり、システムを破壊したりします。 CISAは、 KEVに掲載された脆弱性に対する対策を迅速に実施することを強く推奨 しています。具体的には、ソフトウェアのアップデートやセキュリティパッチの適用、セキュリティ設定の見直しなどが挙げられます。 情報セキュリティは、 一人ひとりが意識し、適切な対策を講じること が重要です。KEVは、私達にサイバー攻撃の現状と対策の重要性を再認識させてくれます。日頃から情報収集を行い、最新の情報に基づいた対策を心がけましょう。
脆弱性

セキュリティ対策の基礎知識:CVEとは

情報技術が急速に発展する現代において、情報セキュリティは個人や組織にとって非常に重要な課題となっています。コンピューターシステムやソフトウェアは、私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、同時に、悪意のある攻撃者にとっても格好の標的となっています。これらのシステムやソフトウェアの設計や実装における欠陥や弱点は、「脆弱性」と呼ばれ、サイバー攻撃の起点となる可能性があります。 脆弱性を放置すると、システムの停止、機密情報の漏えい、金銭的な損失など、深刻な被害が発生する可能性があります。そこで、世界中で共通に利用できる脆弱性情報のデータベース化が進められています。その代表的な取り組みの一つが、「共通脆弱性識別子(CVE)」です。CVEは、発見された脆弱性一つ一つに固有の識別番号を割り当て、世界中のセキュリティ専門家や開発者が共通して参照できるようにする仕組みです。 CVEを用いることで、脆弱性に関する情報の共有や対策がよりスムーズに行えるようになります。例えば、セキュリティ専門家はCVEを使って最新の脆弱性情報を迅速に把握し、組織のシステムに対する潜在的な脅威を評価することができます。また、ソフトウェア開発者は、CVEを参照することで、開発中のソフトウェアに同様の脆弱性が存在しないかを確認し、修正を施すことができます。このように、CVEは情報セキュリティの向上に大きく貢献する重要な取り組みと言えるでしょう。
脆弱性

放置された危険な扉:ゾンビAPIの脅威

- 忘れられたAPIというリスク現代社会において、アプリケーション同士の連携はもはや当たり前となり、その連携を支えるAPIはシステムの重要な構成要素となっています。しかし、便利な反面、使われなくなったAPIが放置され、セキュリティ上のリスクとなる「ゾンビAPI」の問題が深刻化していることは見過ごせません。ゾンビAPIとは、開発や運用の過程で忘れ去られ、適切な管理や更新が行われていないAPIのことを指します。まるで人通りのない裏通りにひっそりと佇む廃墟のように、ゾンビAPIは企業システムのセキュリティホールとなり、悪意のある攻撃者の侵入経路を提供してしまう危険性があります。ゾンビAPIが放置される原因として、開発プロジェクトの頻繁な変更や、担当者の変更による引継ぎの不備などが挙げられます。また、APIの利用状況を把握するための適切な監視体制が整っていないことも、ゾンビAPI問題を深刻化させている要因の一つと言えるでしょう。ゾンビAPIのリスクを軽減するためには、まず、APIの棚卸しを定期的に実施し、利用状況を把握することが重要です。使われていないAPIは速やかに廃止し、セキュリティリスクを最小限に抑える必要があります。また、APIの開発・運用・廃止に関するルールを明確化し、担当者間で共有することも重要です。APIは現代のシステムにおいて必要不可欠な要素である一方、適切に管理しなければセキュリティリスクとなります。ゾンビAPI問題を他人事と思わず、自社のシステムにおいても適切な対策を講じることが重要です。
セキュリティ強化

複雑化するソフトウェア開発における新たな脅威:サプライチェーンリスク

- ソフトウェア開発の舞台裏サプライチェーンとは 皆さんは、日頃何気なく使っているソフトウェアが、どのように作られているか考えたことはありますか?実は、ソフトウェア開発は、多くの工程と関係者が複雑に絡み合った、巨大な製造工場のようなものなのです。この複雑な工程全体を指す言葉が「ソフトウェア・サプライチェーン」です。 ソフトウェア開発は、プログラマーがコードを書くだけの単純作業ではありません。例えるなら、家を作るために、建築士が設計図を描き、大工さんが木材を組み立て、電気工事士が配線をするように、様々な専門家や材料、工程を経て、ひとつのソフトウェアが完成します。 ソフトウェア・サプライチェーンには、まず、開発者がコードを書くための開発環境や、ソフトウェアが動作するOS、ハードウェアといった土台が必要です。そして、近年では、データの保存や処理を外部に委託するクラウドサービスも欠かせない要素となっています。 もちろん、ソフトウェアの心臓部であるコード自体も、開発者によって書かれたプログラムだけでなく、世界中の開発者によって共有されているオープンソース・プロジェクトのコードなども利用されます。これらのコードは、リポジトリと呼ばれる保管庫で管理され、安全性を保証するためにコード署名が行われます。 さらに、ソフトウェアが完成した後も、保守やアップデートなど、利用者に安心して使い続けてもらうための取り組みが続きます。このように、ソフトウェア開発は、開発開始から運用、そして利用者の手に渡るまで、長く複雑な道のりを辿るのです。そして、この一連の流れを支えるのが「ソフトウェア・サプライチェーン」なのです。
セキュリティ強化

セキュリティ対策の基礎!CPEで機器の脆弱性管理を効率化

- 共通プラットフォーム一覧CPEとは? 企業の規模が大きくなるにつれて、使用するコンピューターやソフトウェアの種類や数も増加します。それに伴い、セキュリティの責任者達は、それぞれの機器に潜む脆弱性を把握し、適切な対策を講じる必要があり、その作業量は膨大なものとなります。 このような状況において、セキュリティ対策の効率化を図るツールとして「CPE(共通プラットフォーム一覧)」が注目されています。CPEは、情報システムやソフトウェア、ハードウェアといった多岐にわたる機器に対して、世界共通の命名規則を提供します。 例えば、特定のバージョンを搭載したパソコンを識別する際に、従来は企業ごとに独自の名称を用いていました。しかし、CPEを用いることで、誰でも理解できる統一された形式でそのパソコンを特定することが可能となります。これは、膨大な機器情報を整理し、セキュリティ対策に必要な情報を共有する上で非常に役立ちます。 CPEを活用することで、セキュリティ担当者は、効率的に機器の脆弱性に関する情報を収集し、迅速にセキュリティパッチの適用などの対策を実施できます。その結果、企業は、サイバー攻撃による被害を最小限に抑え、安全なシステム運用を実現できるのです。
脆弱性

ソフトウェアセキュリティの進化:VEXが導く未来

- 脆弱性情報の標準化 現代社会において、ソフトウェアはあらゆる場面で利用され、私たちの生活に欠かせないものとなっています。しかし、便利な反面、ソフトウェアには思わぬ落とし穴、すなわち脆弱性が潜んでいることがあります。この脆弱性を悪用した攻撃は、情報漏えいやシステム障害など、私たちに大きな被害をもたらす可能性があります。 このような被害から私たちを守るための重要な鍵となるのが、ソフトウェアの脆弱性に関する情報を共有し、いち早く対策を講じることです。しかし、脆弱性情報は発信元によってその記述方法が異なり、情報を利用しづらいという問題がありました。 そこで登場したのがVEXです。VEXはVulnerability Exploitability eXchangeの略称で、アメリカの商務省国家電気通信情報庁(NTIA)が定めた、ソフトウェアの脆弱性に関する情報を記述するための共通フォーマットです。 VEXを用いることで、脆弱性情報を発信する側も受け取る側も、情報を統一された形式で扱うことができ、内容の理解や分析にかかる時間や労力を大幅に削減することができます。その結果、より迅速かつ的確な対策を講じることが可能となり、私たちをサイバー攻撃の脅威から守ることに繋がります。
セキュリティ強化

サイバーセキュリティ対策の鍵!MITREとは?

- MITREの概要MITRE(マイター)は、アメリカの連邦政府のために設立された、利益を目的としない団体です。国の安全、航空宇宙、サイバーセキュリティ、ヘルスケアといった、様々な分野で重要な役割を担っています。 MITREは、高度な技術力と専門知識を活かし、政府機関と協力しながら、より安全で高度な社会の実現を目指しています。 具体的には、以下の様な活動を行っています。* -国家安全保障- テロ対策、情報分析、防衛システムの開発など、国家の安全を守るための研究開発や技術支援を行っています。* -航空宇宙- 航空管制システムの安全性向上、衛星システムの開発、宇宙探査の支援など、航空宇宙分野の発展に貢献しています。* -サイバーセキュリティ- サイバー攻撃から国家を守るための技術開発や、企業へのセキュリティ対策支援などを行っています。特に、サイバー攻撃の手法を体系化した「MITRE ATT&CK」は、世界中のセキュリティ担当者にとって重要な知識となっています。* -ヘルスケア- 医療情報システムの安全性向上、医療データの分析、医療現場への技術導入支援など、国民の健康を守るための活動を行っています。MITREは、これらの活動を通じて、政府機関が抱える複雑な課題の解決に貢献しています。 中立的な立場から、客観的な分析や評価を提供することで、政府機関の意思決定を支援しています。 また、最新の技術や知識を共有することで、政府機関全体の能力向上にも寄与しています。
セキュリティ強化

サイバー攻撃を体系的に理解する: MITRE ATT&CK入門

- サイバー攻撃の全体像を掴む現代社会において、サイバー攻撃はますます巧妙化し、その脅威は日に日に増大しています。企業や組織、そして個人にとっても、もはや他人事ではなく、誰もが標的となり得る時代と言えるでしょう。攻撃の手口も多岐に渡り、その複雑さから、セキュリティ対策は容易ではありません。このような状況下において、セキュリティ対策を効果的に行うためには、まず敵を知る必要があります。サイバー攻撃の全体像を把握し、攻撃者がどのような手順で、どのような目的を達成しようとしているのかを理解することが重要です。MITRE ATT&CKは、こうしたサイバー攻撃を体系的に理解するためのフレームワークを提供してくれる強力なツールです。攻撃者が用いる戦術や技術を詳細に分類し、可視化することで、セキュリティ担当者は自組織の脆弱性をより的確に把握し、適切な対策を講じることができるようになります。MITRE ATT&CKを活用することで、攻撃者が侵入経路として考えられる箇所、重要な情報資産を狙ってくる可能性、攻撃が成功した場合の影響範囲などを具体的に想定できます。この分析結果に基づき、優先度の高い対策から計画的に実施していくことで、限られた資源を有効活用し、より強固なセキュリティ体制を構築することが可能になります。
セキュリティ強化

進化するセキュリティ対策:CAASMのススメ

昨今、企業にとって、顧客情報や企業秘密といった重要な情報を守ることは、事業を継続する上で欠かせない要素となっています。日々巧妙化するサイバー攻撃から貴重な財産を守ることは、企業にとって喫緊の課題です。インターネットを通じてサービスを提供するクラウドサービスの利用や、場所を選ばずに業務を行うことを可能にする携帯端末の普及は、企業活動に利便性をもたらす一方で、攻撃者に狙われる範囲を複雑化させています。このため、刻一刻と変化するサイバー攻撃の脅威に効果的に対処できる対策が求められています。 そうした中で、近年注目を集めているのがCAASM(CyberAsset Attack Surface Management)です。これは、企業が保有する情報システムや機器、ソフトウェアといった、サイバー攻撃の対象となり得る範囲を可視化し、管理することを目的とした新しい概念です。従来のセキュリティ対策では、社内ネットワークの境界線を守ることに重点が置かれていましたが、クラウドサービスの利用や従業員のテレワークなどにより、ネットワークの境界線が曖昧になりつつあります。CAASMは、このような変化に対応した、新しいセキュリティ対策として期待されています。
セキュリティ強化

サイバー衛生で安全安心なデジタルライフを!

- サイバー衛生ってなに? 「サイバー衛生」って、なんだか難しそうな言葉に聞こえますよね? でも、安心してください。これは、インターネットの世界で安全に過ごすための、毎日の心がけや対策のことなんです。 私たちは、健康でいるために、毎日、手洗いやうがいをしていますよね? 外から帰ったら手を洗う、食事の前にはうがいをする、といったように、ごく自然にやっていると思います。 実は、インターネットの世界でも同じように、ウイルスや不正アクセスからパソコンやスマホを守るための習慣が大切なんです。これが「サイバー衛生」です。 具体的には、パスワードを複雑なものにしたり、怪しいメールを開かないようにしたり、といった対策が挙げられます。 これらの小さな心がけを積み重ねることで、ウイルス感染や情報漏えいのリスクを減らし、安全で快適にインターネットを楽しむことができるんです。 つまり、「サイバー衛生」とは、デジタルの世界での健康を保つための、毎日の習慣と言えるでしょう。
脆弱性

脆弱性管理の最新手法:SSVCとは

- はじめにと昨今、インターネットの普及に伴い、企業活動や私たちの日常生活はネットワークに接続されたシステムに大きく依存するようになりました。それと同時に、情報漏えいやサービス停止などのセキュリティ事故のリスクも増大しており、セキュリティ対策の重要性はこれまで以上に高まっています。日々発見されるシステムの脆弱性は膨大な数に上り、その全てに対応することは現実的ではありません。限られた資源を有効活用するためには、自社のシステムにとって本当に危険な脆弱性を見極め、優先順位をつけて対策を行う「脆弱性管理」が重要となります。そこで今回は、従来の手法よりも効果的かつ効率的な脆弱性管理を実現する、最新の考え方である「SSVC」について解説していきます。
セキュリティ強化

セキュリティ対策自動化のススメ:SCAPとは

- セキュリティ対策の自動化 今日の社会では、会社の活動は情報システムなしでは成り立ちません。しかし、情報システムの重要性が高まるのと同時に、悪意のある攻撃の危険性も増大しており、安全対策は企業にとって避けて通れない課題となっています。 安全対策を万全に行うには、専門的な知識や時間、そしてそれを担当する人材が必要となります。多くの企業が対策に頭を悩ませているのが現状です。そこで近年、注目を集めているのが、安全対策の自動化です。人の手で行っていた作業を機械化することで、効率的に危険に対処し、より堅牢な安全体制を築くことが可能となります。 例えば、従来は担当者が一つ一つ確認していたセキュリティソフトの更新や、システムの脆弱性診断を自動で行うことができます。また、怪しいアクセスを自動で検知し、遮断するシステムを導入することで、被害を未然に防ぐことも可能です。 安全対策の自動化は、企業にとって多くのメリットをもたらします。まず、人為的なミスを減らし、セキュリティレベルを一定に保つことができます。また、担当者の負担を減らし、他の業務に集中することが可能となります。 安全対策の自動化は、企業の規模や業種を問わず、あらゆる組織にとって重要な取り組みと言えるでしょう。
セキュリティ強化

アプリケーションのセキュリティ対策:ASPMのススメ

- ASPMとは -# ASPMとは ASPMとは、「アプリケーション・セキュリティ態勢の管理」の略称であり、アプリケーションの安全な状態を維持し続けるため、常に状況を把握し改善を繰り返す取り組みを指します。 従来のセキュリティ対策は、どちらかといえばシステム全体を守ることに重点が置かれていました。しかし、アプリケーションが複雑化・多様化する現代において、システム全体を守る従来の対策だけでは十分とは言えません。 そこで登場したのがASPMです。ASPMは、アプリケーションそのものに焦点を当て、開発の開始段階から運用に至るまで、そのライフサイクル全体を通してセキュリティを確保するという考え方です。 具体的には、設計段階でのセキュリティ要件の定義、開発段階での脆弱性診断の実施、運用段階でのセキュリティ監視などがASPMの活動として挙げられます。 ASPMは、システム全体を守る従来のセキュリティ対策を補完し、より強固なセキュリティ体制を構築するための重要な取り組みと言えるでしょう。
セキュリティ強化

企業の防御力を高める、攻撃表面管理のススメ

- 攻撃の足がかりを減らす重要性 インターネットやクラウドサービスの利用が当たり前になった現代において、企業にとって新たな事業展開の機会が広がる一方で、サイバー攻撃の脅威も増大しています。悪意のある攻撃者は、まるで家屋に侵入しようとする泥棒のように、企業のシステムの隙を狙っています。家の周囲をうろつき、鍵のかかっていないドアや窓、あるいは壊れやすい場所を探している泥棒のように、攻撃者はシステムの脆弱性を探し出し、そこを突いて侵入を試みます。 企業システムにおけるこのような「侵入経路」を減らすことが、サイバー攻撃から身を守るために非常に重要です。 これは、家屋のセキュリティ対策と同じです。強固な鍵を取り付け、窓ガラスを強化し、防犯カメラを設置することで、泥棒は侵入を諦めやすくなります。 システムセキュリティにおいても、同様の対策が必要です。システムやソフトウェアの更新を怠ると、既知の脆弱性が放置され、攻撃者にとって格好の標的となります。常に最新の状態を保つことが、セキュリティ対策の基本中の基本です。また、強力なパスワードを設定し、多要素認証を導入することで、不正アクセスを防止できます。従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高め、フィッシング詐欺などの手口に騙されないようにすることも重要です。 あらゆる角度からの対策を講じ、システムの「侵入経路」を徹底的に排除することで、企業はサイバー攻撃の脅威から大切な情報資産を守ることができるのです。
セキュリティ強化

攻撃対象を洗い出す!ASMのススメ

- 企業を狙う脅威の増加と対策の必要性 現代社会において、企業は事業を円滑に進め、顧客満足度を高めるため、ウェブサイト、業務システム、顧客情報など、多くの重要な情報をデジタル化し、ネットワークに接続しています。しかし、デジタル化の進展は、同時にこれらの貴重な情報資産を狙うサイバー攻撃のリスク増加という新たな課題をもたらしました。 従来のセキュリティ対策は、社内ネットワークへのアクセスを厳重に管理することで、外部からの侵入を防ぐことに主眼を置いてきました。しかし、近年ではクラウドサービスの利用やリモートワークの普及が進み、従業員が社外から企業システムにアクセスすることが当たり前になってきました。このため、従来のように社内と社外の境界線を明確に区別することが困難になり、攻撃者は様々な経路を介して企業システムへの侵入を試みています。 このような状況下では、従来の境界型のセキュリティ対策だけでは十分とは言えません。企業は、変化する脅威に対応できるよう、新たな視点を取り入れた多層的なセキュリティ対策を講じる必要があります。具体的には、従業員へのセキュリティ意識向上のための教育、アクセス制御の強化、最新技術を活用した脅威検知システムの導入などが挙げられます。 企業は、サイバー攻撃のリスクを正しく認識し、積極的に対策を講じることで、はじめてデジタル化の恩恵を享受し、安全かつ持続可能な事業活動を展開していくことができるのです。