詐欺

サイバー犯罪

身近に潜む危険!QRコードのセキュリティ対策

- QRコードとはQRコードは、白と黒の四角い模様を組み合わせて様々な情報を表す技術です。日本で開発され、今では世界中で使われています。皆さんの身の回りにも、商品パッケージや広告、お店の案内など、様々な場所で見かけることができるのではないでしょうか。-# QRコードの仕組みQRコードは、白と黒の小さな四角形を組み合わせることで、たくさんの情報を詰め込むことができます。この小さな四角形の一つ一つを「モジュール」と呼び、このモジュールの並び方によって情報を表現しています。QRコードは、単に情報を埋め込んでいるだけでなく、読み取りやすさや、一部が汚れてしまっても読み取れるように工夫されています。例えば、QRコードの四隅にある大きな三つの正方形は「位置検出パターン」と呼ばれ、QRコードの位置を認識するために使われます。また、QRコードには「誤り訂正機能」も備わっており、コードの一部が汚れてしまっても、正しく情報を復元することができます。-# QRコードの便利な使い方QRコードは、スマートフォンやタブレットのカメラで読み取ることで、様々なことができます。* ウェブサイトへのアクセスQRコードを読み込むだけで、簡単にウェブサイトにアクセスすることができます。長いURLを手入力する手間が省けるので、便利です。* 電子決済QRコードを使って、お店の支払いをすることができます。現金を持ち歩く必要がなくなり、スムーズに支払いができます。* クーポン利用QRコードを表示することで、お店のクーポンを受け取ったり、利用したりすることができます。お得な情報を見逃すことがなくなります。このように、QRコードは私たちの生活を便利にする様々な場面で役立っています。QRコードを正しく理解し、安全に利用しましょう。
サイバー犯罪

二重支払い詐欺にご用心!

近年、インターネット上で個人間での売買を簡単に行えるフリーマーケットアプリが広く利用されるようになり、大変便利になりました。しかし、その一方で、アプリを通じて商品を購入する際の支払い方法である後払い決済サービスを悪用した「二重支払い詐欺」という犯罪行為が増加しており、社会問題となっています。 この二重支払い詐欺は、大変巧妙な手段で行われるため、被害に遭っていることに気づかないまま泣き寝入りしてしまうケースも少なくありません。そこで今回は、二重支払い詐欺の具体的な手口と、その被害から身を守るための効果的な対策方法について詳しく解説していきます。 まず、二重支払い詐欺とは、実際には支払いを行わずに、あたかも支払いを済ませたように装って商品をだまし取る行為です。犯人は、フリーマーケットアプリを通じて出品者と連絡を取り、商品を購入する意思を示します。そして、後払い決済サービスを利用して支払いを行うと見せかけますが、実際には支払いを完了せずに商品をだまし取ります。 被害から身を守るためには、出品者として、購入者の評価や取引履歴をよく確認することが重要です。また、後払い決済サービスを利用する際は、必ず正規のサービスを利用し、支払い状況をこまめに確認しましょう。 万が一、二重支払い詐欺に遭ってしまった場合は、速やかに警察に被害届を提出しましょう。また、利用していたフリーマーケットアプリの運営会社にも被害を報告することで、他のユーザーへの注意喚起や再発防止につながります。
サイバー犯罪

巧妙化するネット詐欺「豚の食肉解体詐欺」にご用心

- オンラインで広がる新たな脅威インターネットの普及は、私たちの生活を大きく変え、情報へのアクセスや人との繋がりを容易にしました。しかし、その一方で、新たな犯罪の温床となっているのも事実です。近年、世界中で「豚の食肉解体詐欺」と呼ばれる巧妙なオンライン詐欺が横行し、深刻な被害をもたらしています。この詐欺は、主に恋愛感情や投資話を利用し、巧みに金銭をだまし取るという特徴があります。犯人たちは、出会い系サイトやマッチングアプリで言葉巧みに近づき、信頼関係を築き上げていきます。そして、被害者が心を許した頃を見計らい、「事業に失敗した」「家族が病気になった」など、同情を引くような作り話を持ちかけて金銭を要求してくるのです。また、投資で高額な利益を得られるという甘い言葉で誘惑し、偽の投資サイトに誘導するケースも後 help を絶ちません。被害者は、「簡単に大金を稼げる」という甘い言葉に騙され、多額の資金を投資してしまうのです。しかし、実際には、その投資サイトは犯人たちが作り上げたものであり、投資した資金は彼らの懐に流れてしまいます。インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。しかし、その利便性の裏に潜む危険性を認識し、安易に個人情報を公開したり、怪しい話に飛びついたりしないよう、十分な注意が必要です。日頃から情報セキュリティに関する知識を深め、詐欺の手口を理解しておくことが、被害を防ぐための第一歩となるでしょう。
サイバー犯罪

職員逮捕を機に考える!電子計算機使用詐欺罪とは?

- 身近に潜むサイバー犯罪 -# 身近に潜むサイバー犯罪 ニュースなどで「サイバー犯罪」という言葉を耳にする機会が増えましたね。どこか遠い世界の話のように感じられるかもしれませんが、実は私たちのすぐ側で起きている犯罪です。 例えば、最近では、自治体の職員が本来住民に給付されるはずのお金の行き先を自分の口座に変更し、不正に受け取っていた事件がありました。このような事件は、決して他人事ではありません。 今回は、サイバー犯罪の中でも特に身近な「電子計算機使用詐欺罪」について解説していきます。 電子計算機使用詐欺罪とは、コンピューターやスマートフォンなどの電子機器を使って、嘘の情報を入力したり、他人の情報を不正に使ったりして、お金や財産をだまし取る犯罪です。 具体的には、以下のような行為が挙げられます。 * インターネットバンキングに他人のIDやパスワードを使って不正にログインし、お金を盗み出す * オンラインショッピングで、偽のウェブサイトに誘導し、クレジットカード情報を入力させて盗み取る このような犯罪は、私たちの日常生活に浸透しているインターネットやスマートフォンを使う場面で起こる可能性があります。他人事と思わず、セキュリティ対策をしっかり行い、怪しいサイトやメールには十分注意するようにしましょう。
サイバー犯罪

巧妙化する仮想通貨盗難!DaaSの脅威から資産を守る方法

- DaaSとはDaaS(Drainer as a Service)は、インターネット上で蔓延る新たなサイバー犯罪の形態です。「ダース」と発音され、Scam-as-a-Service(スカム・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。これは、まるでサービスのように、仮想通貨を盗み出すためのツールやノウハウが犯罪者グループの間で売買されている恐ろしい現状を示しています。DaaSの犯行は、巧妙に仕組まれた罠によって実行されます。まず、仮想通貨の無料配布キャンペーンやお得な投資話を装い、偽のウェブサイトやソーシャルメディアアカウントでユーザーを騙し、巧妙に偽のウェブサイトへと誘導します。そして、そのウェブサイト上で、ユーザーに仮想通貨ウォレットの接続や、重要な情報である秘密鍵の入力を促します。この時、一見すると本物のサイトと見分けがつかないほど精巧に作られている場合もあり、ユーザーは騙されてしまうケースが多いのです。そして、ユーザーが指示に従ってしまうと、サイトに仕込まれていた「ドレイナー(Drainer)」と呼ばれる悪意のあるプログラムが実行されます。このドレイナーによって、ユーザーの仮想通貨ウォレットから、まるで排水溝に水が流れ落ちるように、あっという間に仮想通貨が盗み出されてしまうのです。
サイバー犯罪

巧妙化する偽情報!ディープフェイクの脅威

- 進化する偽造技術近年、様々な分野で技術革新が目覚ましいものとなっていますが、その中でも人工知能(AI)の進化は目を見張るものがあります。 AIは私たちの生活をより便利で豊かなものにする可能性を秘めている一方で、その力を悪用した犯罪に利用される危険性も孕んでいます。特に懸念されているのが、「ディープフェイク」と呼ばれる偽造技術です。ディープフェイクは、AI技術を駆使して、実際には存在しない人物の顔や表情、さらには声までをも、まるで本物のように作り出すことができる恐ろしい技術です。従来の画像編集ソフトでも顔写真などを加工することは可能でしたが、高度な技術や時間が必要とされていました。しかしディープフェイクは、AIが自動的に顔や表情の動きを学習し、精巧な偽動画を短時間で簡単に作成できてしまうという点で、全く異なる脅威です。このような偽動画は、インターネットを通じて拡散されやすく、ひとたび拡散されると、その真偽を確かめることは非常に困難です。そのため、個人に対する誹謗中傷や、企業・政治家に対する信用毀損、詐欺、フェイクニュースの拡散など、様々な犯罪に悪用される危険性が指摘されています。私たちの社会全体がディープフェイクによる被害に遭わないためには、一人ひとりが情報を見極める能力を高め、情報源の信頼性を確認する習慣を身につけることが重要です。また、法整備など、ディープフェイクの悪用を防止するための対策も急務となっています。
プライバシー

悪質なデザインにご用心!~ダークパターンとその対策~

インターネットは大変便利な反面、使い方によっては危険を伴うということを忘れてはいけません。ウェブサイトやアプリを利用する際、私達は知らず知らずのうちに誰かに操られている可能性すらあります。その代表的なものが「ダークパターン」と呼ばれる仕組みです。 ダークパターンとは、利用者を騙す目的でわざと作られたデザインのことを指します。例えば、有料サービスの無料体験に申し込んだ後、無料期間が終了すると自動的に有料会員に移行してしまうといった経験はありませんか? また、インターネットショッピングの際に、気がつかないうちに不要なオプションがカートに入っていたり、解約手続きが複雑で分かりにくく設定されていたりすることもあります。 ダークパターンは、一見すると利用者に便利な機能のように思える場合もありますが、実際には企業側の利益を最優先に考えて作られたものがほとんどです。 このような巧妙な罠に引っかからないためには、普段からウェブサイトやアプリの利用規約をよく読み、注意深く操作することが重要です。怪しいと感じたら、すぐに利用を中止することも検討しましょう。
サイバー犯罪

たった一回のクリックが命取り?:ワンクリック詐欺にご用心

- 巧妙な罠ワンクリック詐欺とはインターネットは、私たちの生活を便利で豊かなものにしてくれる一方で、危険も潜んでいます。その危険の一つに、「ワンクリック詐欺」があります。ワンクリック詐欺とは、ウェブサイトやメールに巧妙に仕掛けられたリンクをクリックしてしまうだけで、意図しない契約が成立したと偽り、高額な料金を請求される悪質な詐欺行為です。例えば、無料の情報や商品の広告をクリックした場合を想像してみてください。そこには、「無料お試し」「今だけ限定」などの魅力的な言葉で誘導する広告が表示されることがあります。そして、その広告内のボタンをクリックした途端、実際にはサービスに加入していないにも関わらず、高額な料金が発生したという表示が現れることがあります。ワンクリック詐欺の被害に遭わないためには、安易にリンクをクリックしないことが重要です。魅力的な言葉で誘導する広告や、身に覚えのないメールに記載されたURLには、特に注意が必要です。また、身に覚えのない請求や身に覚えのない登録メールが届いた場合は、慌てて連絡するのではなく、まずは冷静に状況を判断し、信頼できる相談窓口に相談することが大切です。
サイバー犯罪

甘い言葉に騙されるな!ロマンス詐欺の手口と対策

近年、インターネットやスマートフォンが普及したことで、私たちはとても便利な生活を送れるようになりました。しかし、その利便性の裏に、新たな危険が潜んでいることも忘れてはなりません。特に、出会い系サイトやマッチングアプリなどを通して見知らぬ人と簡単に繋がれるようになったことは、大きなリスクをはらんでいます。 このようなサービスを利用する際には、常に用心深く、危険を察知する能力を養うことが重要です。なかでも、注意が必要なのが「ロマンス詐欺」と呼ばれる犯罪です。これは、インターネット上で知り合った相手に恋愛感情を抱かせ、その信頼を利用して金銭をだまし取る、とても悪質な犯罪です。 犯人たちは、言葉巧みに相手の心を操り、親密な関係を築こうとします。そして、病気や事故、事業の失敗など、さまざまな嘘の理由を並べ立てては、被害者に同情心を抱かせ、お金を要求してくるのです。 ロマンス詐欺の被害に遭わないためには、インターネット上での出会いに潜む危険性を常に意識することが重要です。甘い言葉や魅力的な条件を提示されても、安易に信用せず、冷静な判断を心がけましょう。少しでも不審な点を感じたら、家族や友人に相談したり、警察に相談するなどして、身の安全を最優先に考えて行動してください。
サイバー犯罪

巧妙化するネット詐欺にご用心!:サポート詐欺の手口と対策

- インターネットの危険サポート詐欺とは?インターネットは私たちの生活を便利で豊かなものにしてくれますが、その一方で、危険も潜んでいることを忘れてはなりません。その危険の一つに「サポート詐欺」があります。サポート詐欺とは、インターネット利用者を狙った悪質な詐欺の手口です。犯人はまず、偽の警告画面やポップアップをパソコン上に表示させます。そこには「ウイルスに感染しました!」「システムエラーが発生しました!」といった警告メッセージと共に、不安をあおるような音声が流れます。そして、解決策を提示するふりをして、画面上に電話番号を表示するのです。騙されてその電話番号に電話をかけてしまった利用者に対して、犯人は巧みな話術を使ってきます。「今すぐ対応が必要」「このソフトを購入すれば解決します」「遠隔操作で直します」などとまくし立て、セキュリティ対策ソフトの購入やサポート費用などの名目で現金を振り込ませようとします。最近では、画面上に表示される電話番号が正規の企業や団体のものと酷似しており、見分けがつきにくくなっているケースも増えています。サポート詐欺の被害に遭わないためには、不審な画面が表示されても、表示されている電話番号には絶対に電話をかけないことが重要です。また、身に覚えのない請求や、不審なメール、電話には応じないようにしましょう。不安な場合は、家族や友人に相談したり、警察や消費者センターに連絡するなどして、冷静に対処してください。少しでも怪しいと感じたら、インターネットの接続を切ってしまいましょう。日頃からセキュリティソフトを導入し、OSやソフトウェアを最新の状態に保つことも大切です。
サイバー犯罪

スマホ利用者必見!巧妙な課金アプリ「フリースウェア」の罠に注意

近年、誰もが手軽にアプリを利用できるようになり、大変便利になりました。しかし、その一方で、便利なアプリの裏に潜む落とし穴も存在します。「無料体験」という魅力的な言葉に惹かれてアプリをインストールしたものの、気がつけば高額な利用料金を請求されていた、という経験はありませんか? 近年、このような無料体験版を謳ったアプリに関するトラブルが増加しています。一見すると便利な機能を無料で利用できると思いきや、無料体験期間が終了すると、知らない間に高額な利用料金が発生する仕組みになっているケースが後絶ちません。このような悪質なアプリは「フリースウェア」と呼ばれ、利用者の無意識につけ込み、不当に利益を得ようとする悪質な行為として社会問題になっています。 無料体験版を利用する際は、必ず利用規約をよく読み、無料期間と有料期間の区切り、料金発生の有無などを事前に確認することが重要です。安易に「無料」という言葉に飛びつかず、アプリの利用には十分注意しましょう。
サイバー犯罪

スマホ無料アプリの落とし穴!その無料、本当に安全?

近年、私たちの生活に欠かせないものとなったスマートフォン。その利便性を支えているのが、数多く開発されているアプリです。特に無料で利用できるアプリは手軽で、多くの人が利用しています。しかし、その手軽さの裏に危険が潜んでいることを忘れてはなりません。無料アプリの中には、私たちの個人情報や金銭を狙う悪意のあるものが存在する可能性があるのです。 無料アプリは、開発費用を広告収入で賄っている場合が多くあります。しかし、中には、表示される広告を不正にクリックさせて収益を得ようとする悪質なアプリも存在します。また、アプリを利用するために個人情報や連絡先へのアクセスを求められ、それを悪用されるケースもあります。さらに悪質なケースでは、スマートフォンに保存されている写真や動画、クレジットカード情報などを盗み取ろうとするアプリも存在します。無料アプリを利用する際は、安易に個人情報を提供したり、不審なアクセス許可を求めるアプリをインストールしたりしないよう、注意が必要です。 では、どのようにして安全なアプリを見極めれば良いのでしょうか。まず、公式のアプリストアからダウンロードすることが大切です。公式ストアでは、アプリの審査が行われていますが、非公式なサイトからダウンロードした場合は、悪質なアプリである可能性が高まります。また、アプリのレビューや評価を確認することも重要です。他の利用者のコメントを参考に、信頼できるアプリかどうかを判断しましょう。さらに、アプリに求められるアクセス許可の内容を確認することも重要です。例えば、メモ帳アプリが連絡先へのアクセスを求めてきたら、それは不自然と言えるでしょう。アプリを利用する際には、常にセキュリティを意識し、危険から身を守るように心がけましょう。
サイバー犯罪

スマホ利用者のための安全対策:巧妙な課金トラップ「フリースウェア」にご用心

スマートフォンには便利なアプリがたくさんありますが、種類が多くてどれを選んでいいのか迷ってしまうこともありますよね。最近では、一見無料で使えるように見えるアプリの中にも、注意が必要なものが増えてきました。その代表例が「フリースウェア」と呼ばれるものです。 フリースウェアは、アプリ自体は無料でダウンロードして使うことができます。しかし、便利な機能を使えるようにしたり、広告を非表示にしたりするには、アプリ内で課金が必要になるケースがあります。無料で使い続けることもできますが、機能が制限されていたり、広告が表示され続けたりするため、不便に感じることも多いかもしれません。 また、中には個人情報や利用状況などのデータを収集し、広告に利用したり、第三者に販売したりするアプリも存在します。個人情報がどのように扱われるのか、利用規約をよく確認することが重要です。 無料アプリを選ぶ際には、安易に飛びつくのではなく、本当に必要な機能かどうか、課金の可能性はないか、個人情報は適切に扱われるのかなどをしっかりと確認することが大切です。レビューや評価を参考にするのも良いでしょう。安全で信頼できるアプリを選び、快適なスマートフォンライフを送りましょう。
サイバー犯罪

巧妙化するフィッシングサイトの脅威

- フィッシングサイトとは -# フィッシングサイトとは フィッシングサイトとは、実在する銀行やショッピングサイト、クレジットカード会社などを装い、利用者の重要な情報を盗み取ろうとする偽物のウェブサイトのことです。こうしたサイトは、本物と見分けがつかないほど巧妙に作られていることが多く、利用者が偽物だと気づかずに個人情報を入力してしまうケースが後を絶ちません。 フィッシングサイトで盗み取られた情報は、主に不正な送金や買い物、アカウントの乗っ取りなどに利用されます。 被害に遭わないためには、フィッシングサイトの特徴を知り、怪しいサイトにはアクセスしないようにすることが重要です。 具体的な手口としては、本物そっくりの偽物のログイン画面を表示させ、利用者が入力したIDやパスワードを盗み取ったり、偽のキャンペーンなどを装ってクレジットカード情報を入力させたりします。また、メールやSMSで偽物のサイトへ誘導するリンクを送りつけ、アクセスした利用者から情報を盗み取るケースも増えています。 フィッシングサイトを見分けるためには、以下の点に注意することが重要です。 * ウェブサイトのURLが正しいかを確認する。アドレスバーに表示されているURLが、アクセスしようとしているサイトの正式なURLと一致しているかを確認しましょう。 * サイトのセキュリティ証明書を確認する。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されていることを確認しましょう。鍵マークをクリックすると、サイトのセキュリティ証明書を確認することができます。 * 不自然な日本語や表現がないかを確認する。日本語の表現が不自然だったり、誤字脱字が多い場合は、フィッシングサイトの可能性があります。 * 個人情報を入力する前に、本当に信頼できるサイトなのかどうかをよく確認する。 少しでも不審な点があれば、安易に情報を入力せず、まずは公式サイトで情報を確認したり、問い合わせ窓口に連絡するなどして、安全を確認するようにしましょう。
暗号通貨

巧妙化する仮想通貨盗難:アドレス・ポイズニングにご用心

- アドレス・ポイズニングとは -# アドレス・ポイズニングとは アドレス・ポイズニングは、仮想通貨の取引において、利用者を欺いて攻撃者の口座に資産を送金させる悪質な攻撃手法です。2023年1月には、MetaMaskをはじめとする主要な仮想通貨ウォレット提供者が、本攻撃の増加をうけ、利用者に向けて注意喚起を行いました。 アドレス・ポイズニングでは、攻撃者はまず、正規の取引を装って、標的となる利用者のウォレットアドレスと、自身のコントロール下にあるウォレットアドレスに対して、少額の仮想通貨を送金します。 この時、取引履歴には、正規の取引と攻撃者の取引の二つが表示されることになります。 利用者がその後の取引で、過去の取引履歴を参照して送金先アドレスを選択する場合、見た目が似ているアドレスを誤って選択してしまう可能性があります。例えば、正規のアドレスと攻撃者のアドレスは、ほんの数文字しか違わない場合があり、注意して確認しないと見分けがつきません。 利用者が誤って攻撃者のアドレスを選択して送金してしまうと、攻撃者はその仮想通貨を盗み取ることができてしまいます。 アドレス・ポイズニングは、利用者の注意散漫や、取引履歴の見落としを突いた巧妙な攻撃手法といえます。 仮想通貨の取引を行う際には、アドレス・ポイズニングの危険性を認識し、送金先アドレスを慎重に確認することが重要です。特に、取引履歴からアドレスを選択する場合は、アドレス全体を注意深く確認し、安易にコピー&ペーストに頼らないようにしましょう。少しでも不審な点があれば、取引を中止し、信頼できる情報源で確認することが重要です。