BYOD

セキュリティ強化

安全なWFAのススメ:リスクと対策を知ろう

- 場所にとらわれない働き方、WFA近年、耳にする機会が増えたWFAという言葉。これは「Work From Anywhere」の略で、カフェや自宅、旅先など、場所にとらわれずに仕事ができる自由度の高い働き方を指します。従来型のオフィス勤務とは異なり、働く時間や場所を従業員自身がある程度自由に決定できることが最大の特徴です。WFAの最大のメリットは、従業員のワークライフバランス向上に役立つ点にあります。例えば、通勤時間の短縮や家族の都合に合わせた柔軟な勤務が可能になることで、仕事とプライベートの両立がしやすい環境を実現できます。また、集中しやすい時間帯や場所を自分で選べるため、業務効率の向上や創造性の発揮にもつながると期待されています。企業側にとっても、WFAは様々なメリットをもたらします。まず、オフィス賃料や光熱費などのコスト削減が可能になります。また、場所にとらわれずに採用活動を行えるため、優秀な人材を確保できる可能性も広がります。さらに、従業員の満足度向上や企業イメージの向上にもつながると考えられています。このように、WFAは従業員と企業の双方にとって多くのメリットをもたらす可能性を秘めた、新しい働き方と言えるでしょう。
セキュリティ強化

従業員のスマホ、本当に安全? MDMで守る企業情報!

近年、スマートフォンや携帯情報端末といった移動式端末は、私達の生活に欠かせないものとなりました。会社においても、業務の効率化や連絡を円滑にするために、従業員が移動式端末を使用する機会が増えています。しかし、その一方で、これらの機器の利用に伴う安全上の危険性の増加も深刻な問題となっています。 会社が抱える危険性として、端末の紛失や盗難による情報の流出、悪意のある応用ソフトの導入によるコンピューターウイルスへの感染、安全対策の設定不足による不正なアクセスなどが挙げられます。これらの危険性は、会社の重要な情報資産や顧客の個人情報などを危険にさらし、会社の信用を失墜させ、経済的な損失をもたらす可能性があります。 このような事態を防ぐためには、会社は従業員に対する移動式端末の安全な利用に関する教育を徹底する必要があります。パスワードの設定や画面ロックの実施、信頼できる提供元からのみ応用ソフトを導入すること、会社の許可を得ずに重要な情報を端末に保存しないことなどを、従業員に周知徹底する必要があります。 また、会社は移動式端末向けの情報セキュリティ対策ソフトの導入や、端末の紛失や盗難に備えた遠隔操作によるデータ消去などの対策を講じることも重要です。 移動式端末は便利で効率的な反面、安全対策を怠ると大きな危険を伴うことを、会社全体で認識し、適切な対策を講じる必要があります。
セキュリティ強化

ビジネスの安全を守る! MDMでモバイルデバイス管理

近年、スマートフォンやタブレットといった携帯端末は、私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。企業においても、業務の効率化や円滑な情報伝達を目的として、これらの機器は広く活用されています。しかしながら、携帯端末の普及が進む一方で、セキュリティ上の危険性が高まっていることも事実です。 携帯端末を紛失したり盗難されたりした場合、端末に保存された情報が漏えいするリスクがあります。また、悪意のあるソフトウェアが組み込まれたアプリをインストールしてしまうと、端末がウイルスに感染し、情報が抜き取られる可能性もあります。さらに、セキュリティ対策が不十分なままこれらの機器を使用すると、不正なアクセスを許し、機密情報が盗み見られるかもしれません。 企業は、これらの脅威から重要な情報資産を守るために、従業員へのセキュリティ意識向上のための訓練や、端末の紛失・盗難対策、安全なアプリの利用促進といった対策を講じる必要があります。 特に、業務で利用するアプリやアクセスする情報によっては、より強固なセキュリティ対策が必要となることもあります。企業は、携帯端末の利便性を享受しながらも、セキュリティリスクを最小限に抑えるための適切な対策を継続的に実施していく必要があります。
セキュリティ強化

知らないと危険!シャドーITのリスク

- シャドーITとは会社が正式に認めていない情報機器やソフトを、社員が業務効率化などの目的で、こっそりと個人や部署単位で使い始めることを「シャドーIT」と呼びます。許可なく導入・利用されているため、一見、問題がありそうだと感じるかもしれません。しかし、必ずしも悪意があるものばかりではありません。例えば、業務をスムーズに進めるために、社員が個人的に使いやすいアプリを見つけて、自分の判断で使い始めるケースなどが挙げられます。一見、便利なように思えるシャドーITですが、企業にとっては大きなリスクが潜んでいます。それは、セキュリティ対策の抜け穴となる可能性があるということです。会社が把握していない機器やソフトが使用されることで、会社のセキュリティ対策が行き届かず、ウイルス感染や情報漏えいの危険性が高まります。例えば、無料のファイル共有サービスを業務に使用した場合、情報漏えいのリスクが懸念されます。また、個人で購入したUSBメモリを業務用パソコンに接続すると、ウイルス感染のリスクがあります。シャドーITを減らすためには、社員一人ひとりがセキュリティの重要性を認識し、会社のルールに従って行動することが大切です。会社側も、社員が使いやすい環境を整えたり、定期的にセキュリティに関する研修を実施したりするなど、シャドーITを発生させないための対策が必要です。
セキュリティ強化

モバイルデバイス管理でセキュリティ強化

- モバイルデバイス管理とは 近年、企業活動においてスマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスが欠かせない存在となっています。業務効率化や場所を選ばない働き方を実現するために、多くの企業で従業員に業務用のモバイルデバイスを貸与したり、個人のモバイルデバイスを業務に利用できるようにするBYOD(Bring Your Own Device)が導入されています。 しかし、利便性の高いモバイルデバイスの利用は、同時に情報漏えいなどのセキュリティリスクも高めます。例えば、デバイスの紛失や盗難によって顧客情報や社外秘のデータが外部に漏れてしまうかもしれません。また、悪意のあるアプリケーションをインストールしてしまうことで、デバイスがウイルスに感染し、重要な情報が盗み取られる可能性もあります。さらに、セキュリティ対策が不十分なまま業務で利用すると、不正アクセスによって企業ネットワーク全体に影響が及ぶ可能性も考えられます。 こうしたリスクから企業を守るために重要な役割を担うのが、モバイルデバイス管理(MDM)です。MDMとは、企業がモバイルデバイスを安全に管理するための一連の仕組みや技術のことを指します。具体的には、モバイルデバイスの位置情報特定、パスワード設定の強化、アプリケーションの利用制限、データの暗号化、デバイスの遠隔操作によるデータ消去などの機能があります。 MDMを導入することで、企業はモバイルデバイス利用に伴うセキュリティリスクを軽減し、安心してビジネスを進めることが可能になります。
セキュリティ強化

急増するBYOD導入、セキュリティ対策は万全?

- BYODとは-従業員が私物の情報端末を業務に活用する-ことを、「Bring Your Own Device」の略語でBYODと呼びます。従来は、会社から貸与されたパソコンや携帯電話を使うのが一般的でした。しかし、近年では働き方の多様化が進み、場所を選ばずに業務を行うリモートワークが普及しました。それに伴い、従業員が使い慣れた端末で効率的に業務を行えるよう、会社支給ではなく私物のスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどを業務で使うことを認める企業が増えています。これがBYODです。BYODを導入するメリットは、従業員にとって利便性が高いだけではありません。企業側にとっても、端末の購入や管理にかかるコストを削減できるという利点があります。しかし、その一方で、セキュリティリスクが高まるという懸念もあります。私物の端末には、業務以外のアプリやデータも保存されています。そのため、紛失や盗難、ウィルス感染などにより、会社の機密情報が流出してしまう危険性も高まります。BYODを安全に運用するためには、企業はセキュリティ対策を徹底する必要があります。例えば、業務で使用できるアプリを制限したり、パスワードの設定を義務付けたり、端末の紛失時に備えた遠隔データ消去機能を導入したりするなどの対策が考えられます。
セキュリティ強化

普及進むBYOD、そのセキュリティ対策は?

- 急増するBYODの導入 近年、働き方改革やリモートワークの普及により、企業がBYOD(Bring Your Own Device)を導入するケースが増加しています。BYODとは、従業員が私物のパソコン、スマートフォン、タブレットなどを業務に使用することを許可する制度です。 企業にとっては、端末の購入や管理にかかる費用を削減できるという大きな利点があります。また、従業員一人ひとりに合わせた端末を選定する必要がなくなり、調達の負担軽減にもつながります。さらに、従業員が使い慣れた端末を業務に利用できるため、業務効率の向上が見込めます。 一方で、セキュリティ対策の難しさはBYOD導入における大きな課題として挙げられます。従業員が使用する端末やソフトウェアは多岐にわたり、企業が全ての端末に対してセキュリティ対策を徹底することが困難となる場合もあります。そのため、業務で使用するデータへのアクセス制限や、紛失・盗難時のデータ消去など、厳重なセキュリティ対策を講じる必要があります。 BYODは、適切に運用することで、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらす可能性があります。しかし、セキュリティリスクを十分に理解し、対策を講じた上で導入することが重要です。