NotPetya

サイバー犯罪

EternalBlue: インターネットの脅威

- 脆弱性の発見インターネットの世界において、私たちが日常的に利用するソフトウェアやシステムは、常に危険にさらされています。その脅威の一つとして、「脆弱性」と呼ばれる、システムの欠陥をついた攻撃があります。今回は、「エターナルブルー」という攻撃ツールを例に挙げながら、脆弱性について詳しく解説していきます。エターナルブルーは、世界中に衝撃を与えた攻撃ツールです。このツールは、マイクロソフト社のWindowsというOSで広く使われているファイル共有機能であるSMBプロトコルに存在する脆弱性を突くことで、攻撃者が、標的となるコンピュータを遠隔から操作することを可能にします。遠く離れた場所から、まるでそのコンピュータを直接触っているかのように操作できてしまうのです。このエターナルブルーは、本来、アメリカ国家安全保障局(NSA)と呼ばれる組織によって、機密情報を入手するために開発されたと言われています。しかし、2017年にハッカー集団によって盗み出され、インターネット上に公開されてしまいました。その結果、世界中でこの脆弱性を悪用した攻撃が拡散し、大きな被害をもたらしました。この事例からわかるように、脆弱性は、発見されずに放置されると、私たちが知らないうちに悪用され、大きな被害につながる可能性があります。そのため、日頃から脆弱性に関する情報収集を行い、適切な対策を講じることが重要です。
マルウェア

NotPetya:ランサムウェアに見せかけられた破壊兵器

- NotPetyaとはNotPetyaは、2017年に世界中で大きな被害をもたらした、非常に悪質なソフトウェアです。見た目は、お金を要求してパソコンを人質にした後、お金と引き換えに元に戻す身代金要求型ウイルスに見せかけていますが、実際には感染したパソコンを完全に壊してしまうことを目的とした「ワイパー」と呼ばれる種類のソフトウェアです。NotPetyaに感染すると、まずハードディスクの起動に必要な領域であるマスターブートレコード(MBR)が書き換えられ、パソコンを起動できなくなります。次に、画面上に身代金を要求するメッセージが表示されますが、これは偽装です。実際には、お金を支払っても壊されたファイルは元に戻りません。NotPetyaは、ウクライナの企業を狙った攻撃をきっかけに世界中に拡散し、多くの企業が業務に大きな支障をきたしました。この事例は、サイバー攻撃が企業活動に壊滅的な影響を与える可能性を示す深刻な事例となりました。重要なデータはこまめにバックアップを取り、信頼できるセキュリティ対策ソフトを導入するなど、日頃から対策をしておくことが重要です。
サイバー犯罪

サイバー攻撃の黒幕?Sandwormの正体に迫る

- Sandworm国家の後ろ盾を持つ高度なサイバー攻撃部隊Sandwormは、高度な技術と豊富な資金力を持ち合わせ、世界中で暗躍するサイバー攻撃部隊として知られています。セキュリティの専門家の間では「APT(高度な持続的脅威)」に分類され、国家レベルの支援を受けていると強く疑われています。彼らの主な標的は、政府機関や重要なインフラ施設、そして大規模な民間企業などです。標的に対しては、高度な技術と組織力を駆使し、機密情報の窃取を目的とした諜報活動や、システムの破壊を狙った活動など、その目的は多岐にわたります。Sandwormは、標的に侵入するために、巧妙に偽装したメールや、ソフトウェアの脆弱性を突くなど、様々な方法を用います。一度侵入に成功すると、長期に渡って潜伏し、機密情報を盗み続けたり、攻撃の機会を伺ったりする特徴があります。その攻撃の手口は非常に高度で、発見が極めて困難であることから、Sandwormは世界中のセキュリティ関係者にとって大きな脅威となっています。