知らない間に被害者に?CSRFの脅威と対策
セキュリティを知りたい
「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」って、偽のサイトを見たら勝手に書き込みとかされちゃうってことでしょ?なんか怖いね。
セキュリティ研究家
そうだね、知らないうちに悪用される可能性があるから怖いよね。でも、偽サイトを見さえしなければ大丈夫ってことかな?
セキュリティを知りたい
うーん、そうとも限らないのかな?だって、いつも使っているサイトにログインしたままだったら、偽サイトを見なくても危ないってことだよね?
セキュリティ研究家
その通り!いつも使っているサイトにログインしたままの状態だと、偽サイトを見なくても被害にあう可能性があるんだ。だから、こまめにログアウトするのもセキュリティ対策の一つになるんだよ。
クロスサイト・リクエスト・フォージェリとは。
安全性を高めるために、「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」というものを知っておきましょう。これは、会員サイトにログインしている人が、悪者が作った偽のサイトを見てしまった場合に起こる攻撃です。ログインしている会員サイトに、知らない間に悪意のある命令が送られてしまいます。これにより、ユーザーは気づかないうちに、勝手に文章を書かれたり、商品を買わされたりする可能性があります。この攻撃は、会員サイトなどに「ログイン」している状態でのみ起こります。
クロスサイト・リクエスト・フォージェリとは
– クロスサイト・リクエスト・フォージェリとはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)は、Webアプリケーションのセキュリティ上の欠陥を突いた攻撃です。 ユーザーがWebサービスにログインした状態のまま、攻撃者が巧妙に仕組んだ罠サイトに誘導されることで発生します。
例えば、あなたがいつも利用しているオンラインバンキングにログインしたまま、悪意のあるリンクをクリックしたとしましょう。そのリンクは一見、普通のニュースサイトやブログ記事のように見えるかもしれません。しかし実際には、攻撃者が用意した罠サイトへのリンクなのです。
罠サイトにアクセスすると、攻撃者が仕込んだ悪意のあるプログラムが、あなたのブラウザを通じてオンラインバンキングに隠れた命令を送信します。この命令は、あなたの知らない間に、預金の振込や個人情報の変更など、本来であればあなたが意図しない操作を実行するように仕組まれています。
恐ろしいことに、あなたは罠サイトで何も操作しなくても、ただアクセスしただけで被害に遭う可能性があります。ログイン状態が有効な限り、攻撃者の命令はあなたの正当なリクエストとして処理されてしまうからです。CSRFは、Webアプリケーションの脆弱性と、ユーザーのセキュリティ意識の甘さを突いた巧妙な攻撃と言えるでしょう。
攻撃手法 | 概要 | 例 | 特徴 |
---|---|---|---|
クロスサイト・リクエスト・フォージェリ (CSRF) | Webアプリケーションのセキュリティ上の欠陥を突いた攻撃。ユーザーがログイン状態にある間に、攻撃者が用意した罠サイトへ誘導し、ユーザーの意図しない操作をさせてしまう。 | オンラインバンキングにログインしたまま、悪意のあるリンクをクリックし、罠サイトにアクセスしてしまう。その結果、預金の振込や個人情報の変更を勝手に実行されてしまう。 | 罠サイトで何も操作しなくても、アクセスするだけで被害に遭う可能性がある。 |
攻撃の手口
– 攻撃の手口
-クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)攻撃-は、Webサイトのセキュリティ上の弱点を利用した攻撃手法です。
この攻撃は、利用者がWebアプリケーションにログインした状態であることを悪用します。
攻撃者は、例えば、偽の宝くじ当選ページや割引クーポン配布ページを作成し、そこに悪意のあるプログラムを仕込みます。
利用者がだまされてそのページにアクセスし、ページ上のボタンをクリックしたり、リンクを開いたりすると、隠されたプログラムが実行され、利用者の知らない間に、既にログインしている別のWebサイト(例えば、ネットバンキングやショッピングサイトなど)に対して、預金の振込や商品の購入などの操作を実行してしまう可能性があります。
恐ろしい点は、利用者は攻撃を受けていることに全く気づかないまま、被害に遭ってしまう可能性があることです。
対策としては、Webサイト側で適切な対策を講じることが重要です。
例えば、リクエストの送信元に含まれる情報を確認する仕組みを導入することで、CSRF攻撃を防ぐことができます。
攻撃手法 | 概要 | 例 | 特徴 |
---|---|---|---|
クロスサイト・リクエスト・フォージェリ (CSRF) | Webアプリケーションのセキュリティ上の欠陥を突いた攻撃。ユーザーがログイン状態にある間に、攻撃者が用意した罠サイトへ誘導し、ユーザーの意図しない操作をさせてしまう。 | オンラインバンキングにログインしたまま、悪意のあるリンクをクリックし、罠サイトにアクセスしてしまう。その結果、預金の振込や個人情報の変更を勝手に実行されてしまう。 | 罠サイトで何も操作しなくても、アクセスするだけで被害に遭う可能性がある。 |
具体的な被害例
– 具体的な被害例クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)攻撃による被害は、ウェブサイトやサービスの種類によって大きく異なりますが、いずれも深刻な結果をもたらす可能性があります。例えば、インターネット通販サイトで買い物をしている際に、気づかないうちにCSRF攻撃を受けてしまうと、知らない間に商品を購入させられる被害が考えられます。また、住所や電話番号などの個人情報も攻撃者に書き換えられてしまう恐れもあります。会員制のウェブサイトやソーシャルメディアでCSRF攻撃を受けると、アカウントを不正利用されてしまう可能性があります。なりすましによって、本人の意図しない内容の投稿をされたり、個人情報が盗み取られたりする危険性があります。特に注意が必要なのが、オンラインバンキングです。もしもオンラインバンキングのシステムがCSRF攻撃を受けると、攻撃者に預金を不正送金されてしまうなど、大きな金銭的被害が発生する可能性があります。このように、CSRF攻撃はウェブサイトやサービスの種類を問わず、利用者にとって深刻な被害をもたらす可能性があります。そのため、CSRF攻撃から身を守るための対策を講じることが重要です。
ウェブサイト・サービス | 具体的な被害例 |
---|---|
インターネット通販サイト | ・知らない間の商品購入 ・住所や電話番号などの個人情報の書き換え |
会員制のウェブサイト、ソーシャルメディア | ・アカウントの不正利用 ・本人の意図しない内容の投稿 ・個人情報の窃取 |
オンラインバンキング | ・預金の不正送金 |
対策方法
– 対策方法
悪意のある第三者による偽の要求から身を守るためには、Webサービスを提供する側と、利用する側、両方の立場からの対策が必要です。
Webサービスを提供する側は、要求を送信してきた相手が本当に利用者本人であるかを確認する仕組みを導入することが重要です。
例えば、フォームと呼ばれる入力画面に、トークンと呼ばれる一時的な認証情報を埋め込んでおく方法があります。このトークンは、正しい利用者からのアクセスであることを確認するための、いわば合言葉のようなものです。
また、要求を送信してきた人の情報を示す参照元情報と呼ばれるものを、要求内容と共に送るように設定する方法もあります。これにより、外部のサイトから不正な要求が送られてきた場合でも、それを識別して遮断することが可能になります。
一方、Webサービスを利用する側は、日頃から信頼できるWebサイトだけを利用するように心がけることが大切です。
身に覚えのないメールに記載されたリンクや、怪しいサイト上のリンクは、不用意にクリックしないように注意しましょう。
また、Webサイトを閲覧するためのソフトウェアであるWebブラウザのセキュリティ設定を強化することも有効です。さらに、セキュリティ対策用のソフトウェアを導入することで、より強固な対策を施すことができます。
これらの対策を組み合わせることで、クロスサイト・リクエスト・フォージェリ攻撃のリスクを大幅に減らすことができます。
立場 | 対策 | 詳細 |
---|---|---|
Webサービス提供側 | 利用者本人確認 | – フォームへのトークン埋め込み – 参照元情報の送信設定 |
Webサービス利用側 | 信頼できるサイトの利用 | – 不審なリンクはクリックしない – Webブラウザのセキュリティ設定強化 – セキュリティ対策ソフトの導入 |
まとめ
近年、インターネットの利用がますます広まる一方で、悪意のある攻撃も巧妙化しています。その中でも、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃は、利用者が気づかないうちに被害に遭ってしまう可能性があるため、特に注意が必要です。
CSRF攻撃では、攻撃者は罠となるWebページやメールを巧みに作成し、利用者を誘導します。そして、利用者がその罠に掛かってしまうと、利用者の意図しない処理をWebサイト上で実行されてしまうのです。例えば、利用者が普段利用しているショッピングサイトで、知らない間に商品を注文させられたり、個人情報を改ざんされたりする可能性があります。
このような被害を防ぐためには、Webサービスを提供する側と利用する側、双方からの対策が必要不可欠です。Webサービス提供側は、CSRF対策をウェブサイトに実装することが重要です。具体的には、正当なリクエストかどうかを検証するための仕組みを導入する必要があります。
一方、利用者側も日頃からセキュリティ対策を意識することが大切です。怪しいWebサイトへのアクセスや不審なメールの開封は控え、セキュリティソフトの導入やOS・ブラウザの最新版への更新などを行いましょう。また、Webサービスを利用する際には、二段階認証を設定するなど、セキュリティレベルを上げることも効果的です。
インターネットは便利である一方、危険も潜んでいます。Webサービス提供側と利用者側が互いに協力し、セキュリティ意識を高めることで、安全なインターネット環境を実現しましょう。
対策を行う主体 | 具体的な対策内容 |
---|---|
Webサービス提供側 | – CSRF対策をWebサイトに実装する – 正当なリクエストかどうかを検証する仕組みを導入する |
利用者側 | – 怪しいWebサイトへのアクセスや不審なメールの開封は控える – セキュリティソフトの導入 – OS・ブラウザの最新版への更新 – Webサービス利用時の二段階認証設定 |